作文・体験記コンテスト ちょっとだけテーマが狭いか硬派か編


ここでは、ちょっとだけレアなエピソードを募るものや、少し硬派な内容のものを集めました。
字数は長くても2400字、募集内容がハマれば誰でもいけます! 高額賞金公募も!
作文・体験記 ちょっとだけテーマが狭いか硬派か編
タイトル | 「受けてよかった 人間ドック」 体験記コンクール |
更新日 | 前回例 2025.7.30 |
注釈 | ※不問 |
締切 | 第14回 2025. 1.31 消印有効 |
募集内容 | 病気の早期発見がもたら した本人・家族の体験や 人間ドック・健診を通じて 感じたことを表現した作品 |
枚数・字数 | 800 ~1200字 |
最高賞 | 30万円 |
選考委員 | |
主催者 | 日本人間ドック 健診協会 |
発表 | 2025年7月中旬、 HP上 |
受賞作 | 第13回 田村治子 「がん一家からのメッセ ージ」 |
タイトル | 「つなげる、やさしさ。」 健診・人間ドック 体験記コンクール |
更新日 | 前回例 2025.7.30 |
注釈 | ※不問 |
締切 | 第11回 2025. 3.14 消印有効 |
募集内容 | 本人、家族、友人、知人 が人間ドックを受けた体 験談・体験記 |
枚数・字数 | 800~ 2000字 |
最高賞 | JA商品券 5万円分 +JAグループ特産品 4万円分 |
選考委員 | |
主催者 | 山梨県厚生農業 協同組合連合会 |
発表 | 2025.5.14、 HP上 |
受賞作 | 第11回 Y.K.「父との約束」 応募総数166編 |
タイトル | 「井上円了が志した ものとは」作品募集 |
更新日 | 前回例 2025.7.30 |
注釈 | ※高校生以上 |
締切 | 2025. 7.15 WEB |
募集内容 | 井上円了の大いなる志・ 教育理念等を中心に探求 し、それを現在の自らの生 き方に照らして、いかに活 かしていくかを考え、文 章にまとめ表現した作品 |
枚数・字数 | 2000字程度 |
最高賞 | 図書カード 5万円分 |
選考委員 | |
主催者 | 東洋大学 井上円了哲学センター |
発表 | 2025年11月、 HP上 |
受賞作 | 2024年度 一般の部 灰原祐也 「『活書活学』と私」 応募総数1,951編 |
タイトル | 永井隆平和賞 |
更新日 | 前回例 2025.7.30 |
注釈 | ※小学生以上 |
締切 | 第35回 2025. 7.28 必着 |
募集内容 | 「愛」と「平和」に対する 考えやメッセージを表現 した作文。 |
枚数・字数 | 400字詰 原稿用紙で 3枚~5枚以内 (部門によって異なる) |
最高賞 | 5万円相当の 雲南市特産品 セット |
選考委員 | |
主催者 | 雲南市 雲南市教育委員会 |
発表 | 発表式典は 2025年9月14日 |
受賞作 | 第34回 一般の部最優秀賞 前田有美「おいたんのこと」 応募総数952編 |
タイトル | 荒垣秀雄懸賞 作文コンクール |
更新日 | 募集中 2025.7.30 |
注釈 | ※不問 |
締切 | 第8回 2025. 9.5 必着 |
募集内容 | テーマ「私の大切な 一言」についての作文 |
枚数・字数 | 800字 (400字詰め縦書き 原稿用紙2枚) |
最高賞 | 図書カード 3万円分 |
選考委員 | 都竹淳也 荒垣さやこ 沖猛志 山本正明 下出尚弘 |
主催者 | 飛騨市教育委員会 |
発表 | 2025年12月、 HP上 |
受賞作 | 第7回 天声人語賞 中学生の部 津田美遊子 |
タイトル | 日本語大賞 |
更新日 | 募集中 2025.7.30 |
注釈 | |
締切 | 第17回 2025. 9.12 WEB |
募集内容 | テーマ「私のキャッチ コピー」についての エッセイ、作文 団体応募は郵送 9.13(消印有効) |
枚数・字数 | 一般の部: 1600字 ~2400字 |
最高賞 | 10万円、ほか |
選考委員 | 梶田叡一 蕪木豊 境克彦 佐々木文彦 佐藤和彦 城重幸 新庄秀規 松田晴美 山内純子 吉元由美 渡辺能理夫 |
主催者 | 日本語検定委員会 |
発表 | 2026年2月下旬、 HP上 |
受賞作 | 第16回 一般の部 鈴木惠子 「ふるさと、汝を憎み、 汝を愛す」 応募総数3,963点 |
タイトル | 三浦綾子 泥流地帯 作文コンクール |
更新日 | 募集中 2025.7.30 |
注釈 | ※応募要項に同意できる方 |
締切 | 第6回 2025. 9.30 必着 |
募集内容 | 『泥流地帯』『続泥流 地帯』に関するあら ゆることを書いた作文 |
枚数・字数 | 字数無制限 |
最高賞 | 図書カード 5000円分 |
選考委員 | |
主催者 | 『泥流地帯』 映画化 を進める会 (上富良野町ほか) |
発表 | 選考後、 入賞者に通知 |
受賞作 | 第5回 ニモ「節子と耕作」 応募総数47作品 |
タイトル | 小泉八雲懸賞文芸 作品コンクール |
更新日 | 募集中 2025.7.30 |
注釈 | ※小学生以上 |
締切 | 第35回 2025. 9.30 消印有効 |
募集内容 | 小泉八雲を題材とした 未発表の作品 |
枚数・字数 | 400字詰換算 5枚以内 研究論文または 400字詰換算 10枚以内 |
最高賞 | 賞状及び記念品 |
選考委員 | |
主催者 | 焼津市 /焼津市教育委員会 |
発表 | 2026年1月下旬、 入選者に通知 |
受賞作 | 第34回 一般の部最優秀賞 高田智子 「不思議なことにひざま づく心」 応募総数85名 |
タイトル | 胡堂・あらえびす大賞 読書と音楽の感想文 コンクール |
更新日 | 募集中 2025.7.30 |
注釈 | ※不問 |
締切 | 第11回 2025. 10.31 消印有効 |
募集内容 | 読書感想文、 音楽感想文 |
枚数・字数 | 800~ 2000字以内 (部門によって異なる) |
最高賞 | 賞状と副賞 |
選考委員 | |
主催者 | 紫波町教育委員会 |
発表 | 表彰式は 2026年1月25日 |
受賞作 | 第10回 高等学校・一般の部 読書感想文部門 江口万葉「『生』と『食』」 応募総数183点 |