第35回小泉八雲顕彰文芸作品コンクール



- 締切日
- 2025年9月30日(火)
- 主催者
- 焼津市/焼津市教育委員会
- 賞
- 最優秀賞 賞状及び記念品
- 応募資格
- 小学生以上
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
小泉八雲を題材にした作品を募集しているこのコンテストは、毎年開催されているようです。応募資格に制限がなく、出品料も不要なので、気軽に参加できそうです。焼津市が主催しているため、地域に根ざした独自の魅力がありそうです。
令和7年(2025)7月1日から、第35回【令和7年(2025)度】の作品を募集します。 皆さんからのたくさんのご応募をお待ちしております。
- 募集内容
- 小泉八雲を題材とした未発表の作品であれば何でも構いません。 八雲作品の読書感想文、八雲への手紙、八雲ゆかりの地をめぐっての感想などを含む随筆、八雲を題材とした短歌・俳句・川柳・詩、八雲に関する研究論文など
- 作品規定
- 【応募条件】 ・小泉八雲を題材とした未発表作品。(日本語で書かれた作品に限ります。) ・応募は、1人1編とし、短歌・俳句・川柳は5首(5句)で1編とします。 ・いずれも 400 字詰縦書き原稿用紙5枚以内とします。 ・ただし、研究論文については 400 字詰縦書き原稿用紙 10 枚以内とします。 ・パソコン原稿の場合は、A4判(横長)20 字×20 行(縦書き)。 【応募上の注意】 1. 作品は、本人の自作で小泉八雲を題材とした未発表の作品に限ります。 2. 作品は、楷書ではっきり書き、原稿に必ず題名を書いてください。 3. 短歌・俳句・川柳も5首(5句)をまとめた題名を書いてください。 4. 小学生・中学生は鉛筆書きでも構いませんが、丁寧に書いてください。 5. 作品には、必ず応募用紙をつけ、題名・氏名・年齢(児童・生徒の場合は、学校名・学年も記入)、住所、電話番号を記入してください。また、読書感想文については、読んだ本の書名・著者(訳者)名・出版社名を記入してください。 6. 作品は、常用漢字、新仮名づかいを原則としますが、短歌・俳句は、旧仮名づかいでも構いません。 7. ペンネームの使用もできますが、応募用紙には本名も記入してください。 8. 上記要件に欠ける場合は、失格となる場合があります。 9. 応募原稿は、返却いたしませんので御承知ください。 10. 応募された作品についてのお問合せには応じられません。 11. 入選作品の著作権は、主催者に帰属します。 12. 入選者を含む応募者の氏名・所属・住所および作品に関する事項について、報一般に使用・掲載されること及び報道機関に提供することを許諾するものとします。
- 応募方法/応募先
- 〒425-0071 静岡県焼津市三ケ名 1550 番地 焼津小泉八雲記念館 TEL(FAX 兼用):054-620-0022 E-mail:koizumiyakumo@city.yaizu.lg.jp 募集期間 令和7年 7 月1日(火曜日)から9月 30 日(火曜日)まで(当日消印有効)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年7月1日(火) ~ 2025年9月30日(火)
- 応募資格
- 小学生以上
- 賞
- 焼津市が委嘱した審査員により、①小学生の部 ②中学生の部 ③高校生の部④一般の部 の4部門別に審査を行います。 入選者(最優秀賞、優秀賞、奨励賞)には、表彰式において賞状及び記念品を贈ります。 応募者には、表彰式後に作品集と参加賞を贈ります。
- 結果発表
- 2026年1月下旬 【発 表】入選者にのみ、令和8年 1 月下旬に通知でお知らせする予定です。 【表彰式 】令和8年3月8日(日)(予定) なお、表彰式出席に要する交通費等は本人負担となります。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.city.yaizu.lg.jp/museum/yakumo/event/concour.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。