俳句お絵描き・図画工作AI5第19回 2025-2026年 世界こどもハイクコンテスト世界こどもハイクコンテストは、世界の子どもたちにハイク創作の楽しさを広めその感性を養い、俳句を生み出した日本文化への理解を深めることで相互理解と国際交流を促進することを目的としています。2年に一度、日本および全世界の15歳以下の子どもたちを対象に、絵とハイクで構成された作品を募集する「世界こどもハイクコンテスト」を開催しています。2025年9月30日(火)締切賞状と賞品
俳句5第26回三汀賞「三汀賞」は、久米正雄の俳号「三汀」にちなみ広く俳句を募集するもので、久米三汀自身を顕彰するとともに、その俳句に対する情熱の継承を目的として設定したものです。2025年9月30日(火)締切三汀賞(最優秀賞)
小説AI5第38回船橋市文学賞船橋市教育委員会では、「第38回船橋市文学賞」の作品を募集しています。2025年9月30日(火)締切【文学賞(各部門1点)】 小説部門、児童文学部門:賞状及び賞金10万円 詩部門、短歌部門、俳句部門:賞状及び賞金5万円
短歌9第26回常陸国・小野小町文芸賞常陸国・小野小町文芸賞は、筑波山麓小町の里小野地区に語り継がれる、平安時代の歌人「小野小町」の終焉の地と小町伝説にちなみ、日本古来の文化である短歌と俳句を通じ本市の文化を全国に発信することにより、観光の振興に寄与することを目的に開催しています。 ご応募される方は、応募用紙をダウンロードしお送りください。 皆さんのご応募をお待ちしております!2025年9月19日(金)締切記念品、特別賞、作品集
俳句23第9回 尾崎放哉賞「咳をしても一人」「こんなよい月を一人で見て寝る」等、 自由律俳句の名作を残した尾崎放哉。 「尾崎放哉賞」は、放哉の愛した自由律俳句の魅力を世に広め、多くの方々に自由律俳句に親しんでいただくことを目的として自由律俳句を公募し、青穂の大会で表彰を行うものです。2025年11月30日(日)締切尾崎放哉大賞 賞状と賞金 10万円
俳句AI26第24回湯河原文学賞 俳句の部湯河原町は、国木田独歩、夏目漱石、島崎藤村、芥川龍之介、山本有三、谷崎潤一郎など近代文学史の上で活躍し、数限りない名作を残した文豪が多く訪れました。このように多くの文人墨客に愛された温泉地・湯河原の文化を全国に発信し、歴史文化を観光資源の一つとして地域の活性化につなげることを目的に、2001年記念事業の一つとして、『湯河原文学賞』が始まり、平成13年度から実施しています。2025年9月19日(金)締切5万円
彫刻・オブジェAI4第12回ぎふ・関 全国子ども木の造形作品コンクール 本コンクールは、「全国子ども俳句コンクール」と交互に隔年で開催しています。関市は、江戸時代に鉈で12万体の仏像を彫ったといわれる「円空上人」ゆかりの地であり、世界に知られる刃物産業の盛んな地です。関市が誇る「円空」と「関の刃物」を結んで、木の造形作品コンクールを開催し、全国の児童生徒のみなさんから作品を募集しています。2025年12月10日(水)締切図書カード5万円分
俳句AI14第40回俳壇賞俳壇賞は、本阿弥書店の月刊『俳壇』が毎年開催している、日本の俳人のための、公募のコンクールによる俳句の新人賞です。俳句愛好者用の懸賞コンテストとは異なり、プロの専門俳人を対象としています。2025年9月30日(火)締切20万円