詩論文・評論小説62025年度南日本文学賞南日本新聞社では、2025年度南日本文学賞を実施。 鹿児島県内の文学振興を目的に、地域の文化、風俗、歴史に根差した文学作品を広く公募し、優秀な作品を表彰する。2026年1月5日(月)締切部門賞 各20万円
論文・評論観光写真2第7回パネルデータ論文コンテスト「JHPS AWARD」慶應義塾大学パネルデータ設計・解析センターは、パネルデータの利用拡大と大学生による学術研究の促進を目的として、第7回パネルデータ論文コンテスト「JHPS AWARD」を実施します。 学部生の皆さまからの優れた学術研究論文の投稿をお待ちしています。2026年1月13日(火)締切10 万円
論文・評論0関西交通経済研究センター 第18回(2025年度)懸賞論文関西交通経済研究センターでは、関西圏における交通・運輸・観光の一層の発展と経済社会の進展に資するため、各種の調査研究事業を行っています。 この論文募集は、次世代を担う方々の叡智を通じて調査、研究の新たな切り口を発掘し、関西圏における交通・運輸・観光等の一層の発展と地域社会の活性化に寄与しようとするものです。2025年11月30日(日)締切副賞10万円
感想文論文・評論その他1自由研究コンクール-図鑑・自由研究・自学ノート-「小学館の図鑑NEO」と小学館の育児メディア「HugKum」は【自由研究コンクール-図鑑・自由研究・自学ノート-】を開催いたします。2025年10月31日(金)締切『賞状』と『図書カード 3万円分』子どもテーマ自由ページ数自由
詩論文・評論ノンフィクション小説AI21第38回労働者文学賞20261979年、職場文学サークルの活動から出発した労働者文学会は現代の労働と生活に根ざしたよりゆたかな文学をめざし広く作品を求めます。2026年1月31日(土)締切版画(未定)
論文・評論2第7回懸賞論文アワードAIは、アルゴリズム系AIから生成AIへ、さらには物理AIへと急激に進化している。この急速な変化は、企業、技術、教育などの社会活動、そして政治、経済、戦争に至る国家活動にまで重大な影響を及ぼしている。一方、人間とは何か、人の仕事とは何か、テクノロジーと共に生きるとはどういうことか、といった根源的な問いも生まれている。こうした時代において、若者がAIによる社会構造の変化をどのように捉え、どのように未来を構想するのかを問う。2026年2月28日(土)締切賞金10万円+盾(1名)
詩論文・評論小説AI26第69回 農民文学賞 農民文学は20世紀初頭、農村の置かれた厳しさや農民の心の叫びを詩や小説に表現したことから始まりました。 現代では、日本の食を支える農業・農民にとどまらず、土や自然と関わりながら生きる人間探求の文学といえます。斬新な発想であなたの世界を表現した作品を広く求めます。 2025年10月31日(金)締切賞状と副賞10万円
論文・評論12025(第23 回)「学生ボランティア団体助成事業」 「学生ボランティア団体活動レポート」募集「自由な発想と行動力」によって社会貢献活動を行っている学生ボランティア団体を対象として、「学生ボランティア団体活動レポート」を募集します。 この活動レポート募集を通じて、ボランティア活動の意義や必要性の情報発信につなげるとともに、ボランティア活動の内容を工夫しながら社会貢献を計画・実行している学生ボランティア団体を支援します。2025年10月15日(水)締切活動助成金(10万円)
論文・評論AI3第69回日本学生科学賞1957年にスタートした日本学生科学賞は、中学生、高校生を対象にした歴史と伝統のある日本最高峰の科学コンクールです。毎年9~10月、身の回りの小さな疑問や不思議の解明、教科書に書かれている学説に対する疑問の解決などについて、 個人、もしくは生徒が共同で取り組んだ実験・研究・調査作品を募集しています。 応募作品には専門家による書類審査とプレゼンテーション審査を行い、優秀な作品を表彰します。2025年10月28日(火)締切 50万円