論文・評論1「地域経済に関する懸賞論文~ローカルファーストな経済社会の共創に向けて~」の募集について日本商工会議所 産業・地域共創専門委員会(委員長:中村 邦晴 東京商工会議所副会頭)では、産業・経済の活力強化による地域活性化に向けた方策の検討を進めるため、若手研究者や学生による政策・施策に対する関心の喚起と研究の深化を促し、その成果を提言の形で取りまとめたものを懸賞論文として下記のとおり募集する。2025年9月30日(火)締切20万円
企画・ビジネスプラン1かごしまを元気にする学生政策アイデアコンテスト2025地域経済分析システム(RESAS)の普及啓発及びデータ利活用の機運醸成を図るとともに,データを利活用して地域の現状・課題を把握・分析できる人材の育成につなげるため,学生を対象とした政策アイデアコンテストを開催します。本県を元気にする政策を考えることで,鹿児島の良さを再認識するきっかけとなれば幸いです。2025年10月17日(金)締切商品券5万円
企画・ビジネスプランAI2市制20周年政策提案コンテスト令和8年2月1日、北斗市は誕生から20周年を迎えます。 北海道新幹線・新函館北斗駅の開業から10年が経過し、令和7年3月末現在の人口は42,510人。 まちのあり方も、次のフェーズへと移行しつつあります。 このタイミングで、北斗市が今後どのような姿を目指すべきか―― その将来像と、それに向けた政策を物語として構想する「未来の脚本家」を全国から募集します。 あなた自身の視点でまちの未来を描いてください。2025年9月30日(火)締切賞金10万円
企画・ビジネスプラン1第13回ビジネスプラン・コンテスト2025椙山女学園大学現代マネジメント学部は企業経営および公共政策を中心とした社会科学を幅広く学び実践的なマネジメント力を身につける学部です。本学部では、平成25年度から大学生と高校生の新鮮で起業家精神にあふれたビジネスプランおよび地域活性化プランを募集し、優秀なプランを表彰するコンテストを開催しています。今回で、第13回目の開催となります。2025年9月30日(火)締切奨励金(図書カード)10万円
企画・ビジネスプランAI11地方創生☆政策アイデアコンテスト2025「地方創生☆政策アイデアコンテスト」は、RESAS(地域経済分析システム)やRAIDA(地方創生データ分析評価プラットフォーム)等を活用し、地域の現状や課題の分析を踏まえ、地域の未来をより良くするような政策アイデアを募集するコンテストです。 高校生以下の部、大学生以上一般の部(地方公共団体、民間企業等の社会人の方を含む)の2部門でアイデアを募集します。 12月上旬に開催の最終審査会では、応募者が審査員に対して直接プレゼンテーションを行います。2025年9月25日(木)締切地方創生担当大臣賞
観光写真3令和7年度「やまがた景観物語」Instagramフォト・ムービーセレクションハッシュタグで応募するInstagram(インスタグラム)を利用したフォト・ムービー投稿キャンペーン(以下、「本キャンペーン」)です。それぞれのビューポイントの新たな活用や魅力、景観に係る地域活動の様子が伝わる作品を募集します。 投稿された作品は、応募期間中、山形県県土整備部県土利用政策課(以下、「県土利用政策課」)の「やまがた景観物語」公式Instagramアカウント@keikan_yamagata(以下、「公式アカウント」)内で再投稿(リポスト)する形でエントリーが完了します。 エントリー作品の中から、指定期間ごとに抽選を行い、各期間10名様(合計20名様)に景品を贈呈します。 なお、本キャンペーンは、「やまがた景観物語」おすすめビューポイント100箇所を広く発信することを目的としており、作品の優劣のみを競うものではありません。2026年2月20日(金)締切各期間で10名様(合計20名様)に、県内特産品3,500円相当を景品として贈呈。
論文・評論2日本海洋政策学会「学生小論文」募集日本海洋政策学会では、高専生(4、5年次)、学生、院生を対象とした『学生小論文』の募集を下記要領にて実施しております。 受賞論文は、本学会のホームページならびにニューズレター等で全文を紹介します。また、受賞者は表彰式を行う年次大会への招待とともに、入会にあたり1年間の会費を免除いたします。さらに、受賞者は経歴書に記載できるため、キャリアアップの際に有用とも考えられますので、ふるって応募ください。2025年9月30日(火)締切図書カード2万円分