プログラミング・ゲーム・アプリ0CHIBA CODER CUP 20255回目の開催!千葉県の小学生のためのプログラミング大会「CHIBA CODER CUP」(通称:C3)、今年のテーマは【「やさしさ」あふれるゲームやツール】。 日々変化する世界の中で、誰かを支えられる、人に温かみを与えられるような心を育んで欲しいという想いでテーマを設定しました。ゲームやツールなど、あなたならではのプログラミング作品をお待ちしています。今回もテーマに沿っていなくてもご応募OK! 最終審査会の模様はチバテレで放送し、後日チバテレ公式YouTubeでも公開します! チバテレと千葉県教育委員会、そしてCygamesがタッグを組み、あなたのプログラミング作品とその発表を応援します。2025年9月30日(火)締切ゲーミングパソコン
プログラミング・ゲーム・アプリ02025渋谷区 プログラミングコンテスト「2025渋谷区プログラミングコンテスト」を開催いたします。 プログラミング教育は、文部科学省の学習指導要領にも位置付けられ、2020年度から小学校においても導入されました。 渋谷区立小学校及び中学校では、「シブヤ未来科」などの教科横断的な探究学習やプログラミング教育を通して、子供一人一人の個性を伸ばす教育を行っています。 「渋谷区プログラミングコンテスト」は、2021年度からスタートし、最優秀賞受賞者は、渋谷区代表として全国大会にエントリーする大会です。 プログラミングが得意な小学生のみなさんの参加をお待ちしています。2025年9月30日(火)締切各協賛会社の賞WEB応募可子どもテーマ自由
企画・ビジネスプラン0明治安田杯 第16回 追大学生ビジネスプランコンテスト本学の教育理念(目的)は「独立自彊・社会有為」です。 その実践事業の一つとして、ベンチャービジネス研究所では、学生による「ビジネスプランの作成と発表」の場を設けます。 これによって起業家マインドの醸成と起業の正しいあり方への関心が高まることを期待します。2025年10月30日(木)締切QUOカード5万円分WEB応募可
動画・ビデオ・ショート動画0令和7年度 消費者教育ショート動画制作コンテスト若者の視点で「エシカル消費」や「消費者トラブル」をテーマにしたショート動画を募集します。 あなたの動画で、社会をより良くするメッセージを伝えてみませんか。2025年10月31日(金)締切賞状と副賞(1万円分の県特産品)
動画・ビデオ・ショート動画AI0第3回 小・中・高校生のためのエコノミクスビデオコンテスト一般社団法人CEEジャパンでは、国の人材育成に欠かせない経済的知見を育む教育活動を推進しています。 何気ない⽇常の⾏い、その多くが実は経済活動だったと知った時の驚きと感動…「だったら、コレも経済︖、アレも経済︖」。 この気づきを通じて児童・⽣徒の皆さんが経済への興味・関⼼を持ち、これから⾏っていく選択と意思決定に新たな意識を持って臨むきっかけとなることを目指し、このコンテストを実施します。2025年11月18日(火)締切賞状・表彰盾・表彰金10万円の贈呈WEB応募可
候補者・推薦者0第20回 食育コンテスト幼年教育・子育て支援推進機構は、食育キャンペーンを通して、子どもたちのこころと体を育てる園での食育活動を応援しています。2025年11月19日(水)締切内閣府特命担当大臣賞(賞状・副賞)
スピーチ・弁論0第26回 高校生英語スピーチコンテスト文学部コミュニケーション学科では三重県教育委員会・三重県高等学校英語教育研究会の後援を得て、高校生のみなさんを対象とした第26回高校生英語スピーチコンテストを開催いたします。日頃の勉強の成果を試すこの機会に、是非ともみなさんのご応募をお待ちしております。2025年9月19日(金)締切賞状・図書カード
スピーチ・弁論02025年度尚絅大学・尚絅大学短期大学部外国語スピーチコンテスト尚絅大学・尚絅大学短期大学部では、グローバル社会で活躍する人材を育成すべく、外国語教育や多文化共生教育に力を入れています。 そこで、将来の熊本を牽引する高校生の日ごろの外国語学習成果の発揮と互いの研鑽の場となることを期待して、本年度も「尚絅大学・尚絅大学短期大学部 外国語スピーチコンテスト」を実施いたします。 熊本の女子高校生の積極的な参加をお待ちしています。 2025年10月3日(金)締切学長賞
作文・エピソード2未来をつくる子どもたちの作文コンクール2026<趣旨> 未来をつくる子どもたちが認知症をどのようにとらえ,認知症の人とのかかわりから認知症に対する考え方がどのように変化していったのかを作文をとおして知ることで,認知症に関する学校教育や,認知症の人の家族支援のあり方を模索する。2025年11月28日(金)締切賞状・副賞
その他0第2回「PLIJ STEAM・探究グランプリ」<目的> 社会の持続的発展のためには、多様な価値創造力を有する未来人材の育成が大事であり、それらの資質を養う STEAM 教育や探究学習を中心とする新たな学びを社会全体で推進し、さらに継続的で横連携したシステムに築き上げていくことが非常に重要である。 このため、STEAM 教育や探究学習の充実に資する社会からの貢献活動や社会からの貢献を受け入れるスクールマネージメントなどの優れた活動を担う者を表彰し、その努力を顕彰するとともに、広くその功績を周知・浸透させる。このことにより、社会全体の気運の醸成が加速され、産学官公教の関係主体の一層の参画による学びのシステムが進化することを目指す。2025年10月10日(金)締切PLIJ STEAM・探究グランプリ賞ほか