この公募は締切済みです
- 学生限定
第2回 全日本こどもの歌コンクール



- 締切日
- 2023年10月10日(火)
- 主催者
- 一般社団法人全日本こどもの歌教育協会
- 賞
- トロフィー、記念品、副賞
- 応募資格
- 3歳以上の未就学児から中学生(2023年4月2日時点での年齢・学年)
本コンクール開催に際し、温かいご支援、ご協力をくださる全ての皆様に心より感謝を申し上げます。 2023年秋冬『第2回全日本こどもの歌コンクール(オンライン審査)』を開催いたします。 以後、毎年春夏(奇数回)に『全日本こどもの歌コンクール(対面審査)』、秋冬(偶数回)に『全日本こどもの歌コンクール(オンライン審査)』として開催してまいります。 こどもの歌のコンクールでは初となる<完全オンライン型>のコンクールとなりますが、 第1回に参加する事のできなかったお子様やご指導をされている先生方から、次のようなメッセージを頂戴したことが開催のきっかけとなりました。 「児童合唱団のみんなでコンクールに参加をしたいです。しかし会場までの移動・滞在費を捻出することが難しいため諦めます…」 「歌う事が大好きで参加をしたいです。でも病気のため自宅で長期の療養中です。」 このようなメッセージを頂戴し、本コンクールの目的とする ❝こどもたちに歌う機会を創出する事❞ ❝歌を楽しむ心を育み、 更なる探求意欲・研鑽意欲に繋げていく事❞を改めて心に刻み、<完全オンライン型>のコンクール開催を決定いたしました。 すべての行程をオンラインで行ないますので、場所など関係なく、スマートフォン1台あればエントリーが可能です。 より多くのこどもたちにご参加いただけますように願っております。
- 募集内容
- ●部門 ・独唱 幼児部門(3歳以上の未就学児) 小学1.2.3年生の部 小学校4.5.6年生の部 中学生の部 ・合唱 2名以上<3歳以上の未就学児から中学生で自由に編成してください。>
- 作品規定
- ●応募期間: 2023年10月1日(日)〜10月10日(火)必着 ●参加料(予選): ・独唱/自由曲1曲(一律3分以内)7,000円 ・合唱/自由曲1曲(4分以内)8,000円 ●応募方法: 本協会WEBサイトから動画のデータ提出、またはLINEから動画データの送信、またはYouTubeへ "限定公開" としてアップロードとリンクの提出(DVDやUSBの郵送も受け付けます)
- 応募方法/応募先
- 一般社団法人全日本こどもの歌教育協会
- 出品料
- 7,000円
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年10月10日(火)
- 応募資格
- 3歳以上の未就学児から中学生(2023年4月2日時点での年齢・学年)
- 賞
- ●各部門 ・グランプリ・金賞・ベヒシュタイン賞 表彰状、メダル、トロフィー、記念品、副賞 ・銀賞 表彰状、メダル、記念品 ・銅賞 表彰状、メダル、記念品 ・奨励賞 表彰状、記念品 ●ベヒシュタイン賞 各部門の中から選出し表彰盾を贈呈いたします。 特典としてベヒシュタインホールにて開催のコンサートにご出演いただきます。 ●審査員長賞 各部門の中から選出し審査員長の米良 美一先生から表彰盾を贈呈いたします。 ●協会特別賞 各部門の中から選出し表彰盾を贈呈いたします。 ●最優秀指導者賞 各部門のグランプリ受賞者の指導者に対して表彰状を贈呈いたします。 ●継続賞 第1回・第2回全国大会の両方で受賞した者に対し表彰盾を贈呈いたします。 特典として弊会主催コンサートにご出演いただきます。 ●テレビ西日本賞 本選大会(福岡会場)の各部門の優秀者に対してテレビ西日本賞を贈呈いたします。 ●西日本新聞社賞 本選大会(福岡会場)の各部門の優秀者に対して西日本新聞社賞を贈呈いたします。 ●ラジオ関西賞 本選大会(大阪会場)の各部門の優秀者に対してラジオ関西賞を贈呈いたします。
- 審査員
- 米良 美一(めら よしかず)ほか
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- ●発表 予選:2023年10月16日(月)に審査結果を本協会WEBサイト上で公開 本選:2023年12月6日(水)に本協会WEBサイト上で公開 全国大会:2024年2月16日(金)に審査結果を本協会WEBサイト上で公開
出典:https://www.sing.or.jp/second-all-japan-childrens-online-song-contest/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。