作文・エピソード論文・評論お絵描き・図画工作DIY・ホビー作曲・編曲AI9第22回 虫や植物とふれあうコンテスト毎年、小学生を対象に、虫や植物を題材にした自由な作品を募集するコンテストです。 生物とのふれあいを通じて、生命や自然の大切さを感じてもらうことを目的としています。2025年9月30日(火)締切フマキラー広島工場見学会
ジュエリー・アパレル・ファッションデザイン1倉敷ファッションカレッジ 高校生デザイン画コンテスト未来のデザイナーを目指す高校生のコンテスト 入賞者には入学金免除の特典も! どれだけ技能やセンスを磨いたか、コンテストや技能検定は腕試しの場に最適。本校でもたくさんの先輩たちがチャレンジし、そして数々の価値ある受賞をしています。才能に甘んじることなくコツコツ努力し、本物のちからをつける!そんな学びがが生んだうれしい成果です。2025年9月19日(金)締切3万円
絵画(日本画・洋画)・美術展5ACTコンペティション novae 2025 このたび、アートコンプレックスセンターでは、新企画として10号以下のアート作品のコンペティションを開催いたします。 本コンペティションは、展示会場で作品を展示し、実際にグループ展として展覧会を開いた上で、審査員による審査を行うオープンアートアワードです。 出展される作品は全て価格をつけていただき、販売もいたします。 グループ展、コンペティション、学内外展等の活動をしてきたみなさんが個展を開催し、作家として新たなステージに上がり、継続して個展を開催する作家を育てることが私たちの役目だと考えています。 novaeとは、「新星たち」というラテン語です。新しく生まれた星ぼしが、太陽の光を受け、強く光り輝けるよう、私たちがお手伝いいたします。2025年9月21日(日)締切賞金3万円、アートコンプレックスセンターでの企画個展開催権
動画・ビデオ・ショート動画AI0四国コンテンツ映像フェスタ2025「四国コンテンツ映像フェスタ」は、動画コンテンツ制作者に発表の場を設けることにより、地域における映像クリエーターを育成するとともに、映像を通じた地域の魅力発信の推進に資することを目的として、2007(平成19)年度から毎年開催している映像コンテストであり、今回で19回目を迎えます。2025年10月10日(金)締切表彰他
観光写真0IKOKAインスタグラムフォトコンテスト2025今年もIKOKAインスタグラムフォトコンテストを開催します。 埼玉ミッドエリア「IKOKA(いこか)/伊奈町、北本市、桶川市、鴻巣市、上尾市」で撮影した「穴場スポット」をインスタグラムにアップして、IKOKAの魅力を伝えてみませんか。 インスタグラムで、「@ikoka_saitama」をフォローして、写真を投稿してください。 投稿された写真の中から受賞作品を決定し、ステキなプレゼントを進呈します。2025年11月28日(金)締切当該市町から特産品を贈呈
写真・フォトコン02025年度アンカー・フォトコンテストグラウンドアンカーは、これまで、数十年にわたり数多くの土木・建築構造物を地下から支える基礎構造物として施工され、維持管理されることによって、国土の安全確保に多大な貢献をしてまいりました。しかし、施工されている現場は、市街地よりも郊外の山岳地等に多く、人の目に触れる機会が少ないのが現状です。 2025年度は、実際にグラウンドアンカーの施工に携わっておられる「日本アンカー協会の会員会社に所属する方、及びその家族の皆様」にご依頼し、日本の四季折々の美しい風景の中にある土木・建築構造物とグラウンドアンカーを撮影した写真を募集いたします。 応募されました写真については、グラウンドアンカーのイメージアップのため、協会のHP・広報誌等に掲載するなど、広報活動に使用いたします。 2026年3月31日(火)締切商品券2万円
プログラミング・ゲーム・アプリ0高校生プログラミングコンテスト2025帝京大学宇都宮キャンパスでは,高校生のプログラミング能力の発揮の場として高校生プログラミングコンテスト2025を開催いたします. 対面によるコンテストではなく、書類・動画発表での審査と致します2025年9月30日(火)締切図書カード3万円分(予定)
絵画(日本画・洋画)・美術展AI0せんびるこどもミュージアム大阪・関西万博の開催を記念して、船場センタービル(通称:せんびる)では、「せんびるこどもミュージアム」と題した子ども絵画コンテストを開催いたします。2025年9月30日(火)締切5万円分の商品券WEB応募可思い出未就学児子ども
その他デザイン・デザインコンペ2第16回 文書デザインコンテスト目的 文書作成ソフトウェア活用能力を体得することに加え、ソフトの操作技術のみならず、自ら考える力と、表現する能力を総合的な創造力の発揮の場として、広く社会の情報教育の一助を担うことを目的とし、生涯学習の周知、実践に寄与するものである。2025年10月15日(水)締切文部科学大臣賞・協会賞状/副賞