公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • おすすめ

文藝春秋SDGsエッセイ大賞

締切日
2022年9月20日(火)
主催者
文藝春秋
ギフトカード10万円分、文藝春秋に全文掲載
応募資格
*noteアカウントが必要です(無料)

文藝春秋とnoteで、「#未来のためにできること 」をテーマに「文藝春秋SDGsエッセイ大賞」として投稿コンテストを開催します。 2015年に国連サミットで採択された「SDGs(持続可能な開発目標)」。世界をよりよくしていくために、私たちが考えるべきことや行動すべきことが、さまざまなシーンで議論されています。   よりよい未来のために、あなたがやりたいと考えていることや実際に行動していることにまつわるエッセイを募集します。 大きな取り組みだけでなく身のまわりの小さなことでも、また、考えや目標だけでもかまいません。みなさんの考える「未来のために、今取り組むこと」について、自由にご投稿ください。 受賞作品は『文藝春秋』2023年1月号(12月9日発売)100周年記念号に全文掲載されます。

募集内容
「#未来のためにできること」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。
作品規定
■応募方法 ①noteアカウントで会員登録(ログイン) ②文藝春秋digitalのnoteアカウントをフォローする( https://bungeishunju.com/: https://bungeishunju.com/ ) ③ハッシュタグに「#未来のためにできること」を設定して、1000文字以内で記事を投稿   ・応募の際は「無料公開」で設定してください。  ※ 記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了となります ・既に同じようなテーマで投稿した記事でも、このハッシュタグをつけて編集・公開すれば応募可能です。 ・一人で複数の作品投稿も可能です。 ・注意事項を確認のうえ、ご応募ください。
応募方法/応募先
文藝春秋(noteから投稿してください)
応募時の会員登録
必要
募集期間
2022年8月1日(月) ~ 2022年9月20日(火)
応募資格
*noteアカウントが必要です(無料)
・グランプリ:1名(ギフトカード 10万円分) ・優秀賞:10名(ギフトカード 各3万円分) 受賞作品は、雑誌『文藝春秋』2023年1月号(12月9日発売)・文藝春秋digital・文春オンラインに全文掲載されます。
入選点数
10点~30点未満
審査員
谷尻誠(建築家)、角田光代(作家)、新谷学(『文藝春秋』編集長)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
補足
●投稿内容の利用に関して  投稿内容は、文藝春秋のnote公式ページや公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。 

出典:https://note.com/info/n/n153c2c5927c9
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。