公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第25回岡本太郎現代芸術賞

    締切日
    2021年9月15日(水)
    主催者
    岡本太郎記念現代芸術振興財団/川崎市岡本太郎美術館
    第25回岡本太郎現代芸術賞
    応募資格
    ◆応募資格◆ 1 . 作品を自ら創作し、その著作権を有する個人または団体。 2 . 国籍・年齢及びプロフェッショナル・アマチュアを問いません。

    時代を創造する者は誰か!   1954年、岡本太郎43歳のときに出版された『今日の芸術』。 この本には、「時代を創造する者は誰か」というサブタイトルがつけられていました。 1996年、岡本太郎没、享年84歳。 その直後、岡本太郎記念現代芸術大賞(2006年 岡本太郎現代芸術賞に改称)、通称「TARO賞」が創設されました。 彼の遺志を継ぎ、まさに「時代を創造する者は誰か」を問うための賞。 今年は第25回をむかえます。 「時代を創造する者は誰か」----この半世紀前の太郎の真摯な問いかけを胸に刻んで、創作活動に邁進する方々の、幅広い応募を呼びかけたいと思います。 応募規程に沿う作品であれば、その形状、技法等はまったく自由。   美術のジャンル意識を超え、審査員を驚かす「ベラボーな」(太郎がよく使った言葉です)作品の応募を期待しています。

    募集内容
    ◆作品の規程◆ 1 . 表現の技法は自由です。 2 . 作品の大きさは、平面(高さ5m×幅5m)、立体(高さ5m×幅5m×奥行き5m)の範囲におさまるように考えてください(野外作品は除く)。展示の際は、配分された展示スペースに応じて設置サイズを調整していただきます。 3 . 映像機器が必要な場合、機器と配線は作家自身が用意してください。また展示に必要な所要電力量(W)を明記してください。 4 . インターネット回線が必要な場合は作家自身で用意してください。 5 . 応募要項には、作品に使用する素材をすべて明記してください。 カビや虫など、他の作品及び館内に影響を及ぼす危険が事前に判断された場合、または事態が生じた場合は、入選後でも該当作品を変更ないし撤収となる場合があります。作品に使用する素材には、カビや虫の発生など、他に影響を及ぼさないものを使用し、応募者の責任において事前に十分な留意と対処を行ってください。 6 . 食品、土壌、動植物等については、管理運営上での支障がありますので、原則として展示室および美術館内への搬入・設置はできません。また、原木や枝等を使用する場合は、専門的な燻蒸処理を行った証明書等の提出が必要です。 7 . 新たな視点や表現技法によって創作された芸術作品で、第三者の著作権、肖像権、その他一切の権利を侵害していないものに限ります。 8 . 過去に、他の公募展で入賞した作品及び商品化された作品は応募できません。 9 . 展示室内での応募作品、関連商品の販売、もしくは販売に類する表示、呼びかけはできません。 10 . 入選が確定した後、作品のタイトル、形状、構成、素材などが著しく応募作品と異なる場合は入選を取り消すことがあります。
    作品規定
    ◆応募方法◆ 1 . 応募者は、「応募用紙」(HPよりダウンロードできます)に必要事項をすべて記入し、提出物とともに下記応募先まで郵送、またはホームページ専用フォームより応募してください。添付可能な資料は、郵送と応募フォームとで異なりますので、下記をよくご確認のうえご準備ください。 2 . 応募作品は一人一点といたします。 3 . 他の公募展との併願はできません。 4 . 出品料は無料です。但し、応募に関する一切の費用は応募者の負担となります。また、入選作品の搬入・搬出、下見や授賞式、展示に要する費用等も応募者の負担です。 5 . 締め切り日は9月15日とします。(郵送は当日消印有効。但し海外からの送付分は当日必着。)   【郵送で応募】 □下記応募先に、以下の必要書類を同封して郵送して下さい。 (1)必要事項をすべて記入した応募用紙。[必須] (2)応募用紙とは別に、過去の作品の資料等を市販のファイル等で(A4サイズに限る)添付可能ですが、原則として紙に出力したものに限ります。DVDやCD等で画像データのみを添付しないでください。映像や音楽等の作品にかぎり、DVDやCD等を添付ができます。なお、資料の返却はいたしませんので、ご了承ください。[任意] (3)第一次審査結果を送付するための返信封筒(返信先の住所・氏名を記入し、84円切手を貼った定型封筒 12.0 ×23.5cm相当)[必須]   【HPより応募】(7月15日より開設・受付開始) □応募期間 7月15日 10時〜9月15日 17時 (1)必要事項をすべて記入した応募用紙(PDFファイル形式)[必須] (2)過去の作品の資料等を、A4サイズ5枚までを1つにまとめたPDFファイル(5MB以下)[任意] *紙からPDFファイルへの変換は、コンビニエンスストアのコピー機等をご利用下さい。 *HPフォームから応募された方については、第一次審査結果はメールでお送りします
    応募方法/応募先
    214-0032 神奈川県川崎市多摩区枡形 7-1-5 川崎市岡本太郎美術館 044-900-9898 http://www.taromuseum.jp
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2021年7月15日(木) ~ 2021年9月15日(水)
    応募資格
    ◆応募資格◆ 1 . 作品を自ら創作し、その著作権を有する個人または団体。 2 . 国籍・年齢及びプロフェッショナル・アマチュアを問いません。
    ◆賞及び賞金◆ ・岡本太郎賞 200万円 1名 ・岡本敏子賞 100万円 1名 (上記受賞者2名には岡本太郎記念館にて作品展示の機会が与えられます) ・ 特別賞 総額50万円 若干名
    審査員
    ◆審査員◆ ・椹木野衣 :美術批評家/多摩美術大学教授 ・土方明司 :川崎市岡本太郎美術館館長 ・平野暁臣 :空間メディアプロデューサー/岡本太郎記念館館長 ・山下裕二 :美術史家/明治学院大学教授 ・和多利浩一:ワタリウム美術館キュレーター (50音順)

    出典:https://taro-okamoto.or.jp/taro-award/25th/recruit
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。