作文・エピソード0未来をつくる子どもたちの作文コンクール2026<趣旨> 未来をつくる子どもたちが認知症をどのようにとらえ,認知症の人とのかかわりから認知症に対する考え方がどのように変化していったのかを作文をとおして知ることで,認知症に関する学校教育や,認知症の人の家族支援のあり方を模索する。2025年11月28日(金)締切賞状・副賞
作文・エピソード0第2回「やさしい日本語」ユース作文コンテスト「やさしい日本語」ユース作文コンテストは、外国人や言葉に障害のある人などが感じる言葉の壁を低くする「やさしい日本語」の社会普及を通じ、多様性を認め合う風通しのいい社会を作って行くため、一般社団法人やさしい日本語普及連絡会が2024年に開始した青少年向けの作文コンテストです。 第2回目は高校生に加え、夜間中学在校生を対象に実施します。2025年9月30日(火)締切賞状および2万円相当のギフト券
作文・エピソード0栃木県 第48回「全日本中学生水の作文コンクール」国と栃木県では、水の貴重さと有限性、水資源開発の重要性について考えていただくことを目的に、毎年8月1日を「水の日」、この日から7日までの1週間を「水の週間」とし、様々な行事を行っています。 その行事の一環として、時代を担う中学生を対象に、水の大切さや重要性など、広く「水」に対する理解を深めていただくため、「水の作文コンクール」を実施します。 この機会に、皆さんが暮らしの中で体験している水にまつわる話や、祖父母、両親、先生から学び聞いた話、自分で調べたことなどをもとに、水についての考えや今後の水の使い方についてまとめてみましょう!2025年9月30日(火)締切優秀賞:賞状、副賞郵送限定
その他0第25回「中国新聞みんなの新聞コンクール」 第25回「中国新聞みんなの新聞コンクール」では、児童生徒の新聞感想文やオリジナル新聞などの作品を募集しています。 作品の受け付けは、7月1日~9月11日です。たくさんのご応募お待ちしています。 また、作品づくりに向けた出前授業の申し込みも受け付けています。合わせてご活用ください。2025年9月11日(木)締切最優秀賞ほか
作文・エピソード0第52回 動物の作文コンクール宮崎県内の小中学生を対象にした第52回「動物の作文コンクール」(宮崎市フェニックス自然動物園、朝日新聞社主催)の作品を募集しています。2025年9月9日(火)締切特別賞(県知事賞、宮崎市長賞)
感想文0第69回西日本読書感想文コンクール九州・山口各県学校図書館協議会と西日本新聞社では、地域の小・中学生、高校生を対象に「西日本読書感想画コンクール」を開催しています。今年で69回目を迎え、前回は約30万点の作品のご応募をいただきました。2025年9月10日(水)締切文部科学大臣賞ほか
感想文0イオンモール春日部 読書感想画コンクールイオンモール春日部は、春日部市と未来屋書店と連携して 市内の子どもたちに図書に親しみを持ってもらうことを 目的とした読書啓発活動をしています。 本年度も春日部市内在住または在学の小学3・4年生と 中学2年生を対象に読書感想画コンクールを実施します2025年9月15日(月)締切表彰状と副賞
詩手紙作文・エピソード童話・児童文学0第2回「地球さんご賞」富山 小中学生作文コンクール「地球さんご賞」とは 人間が持つ3つの能力(見る・考える・行動する)で5つの環境問題(温暖化・水質・待機・海洋/森林)に立ち向かう決意を表現している「3✕5賞」です。生命にとって大切な地球環境について文章を書くことで、かけがえのない命や自然の大切さを考えよう。そして、小・中学生のみなさんが書いた文章を通して語り合い1人でも多くの人々と共により良い地球を次の世代に渡していこうというプロジェクトです。2025年9月16日(火)締切図書カード5千円分、賞状、応募作品をアート化し贈呈WEB応募可