観光写真1中禅寺湖遊覧船 フォトコンテスト20252025年9月16日(火)~11月30日(日)までの間、「中禅寺湖遊覧船 フォトコンテスト2025」を開催いたします。2025年11月30日(日)締切日光アストリアホテルペア宿泊券 など
観光写真0秋の佛通寺フォトコンテストこのたび佛通寺では、春に開催しご好評いただきましたフォトコンテストに続き、 「秋の佛通寺フォトコンテスト」 を開催いたします。 境内を彩る紅葉や、静けさの中に息づく自然や建物の姿など、 佛通寺ならではの秋の風景を写真におさめていただき、ぜひご応募ください。2025年12月21日(日)締切5万円、佛通寺「写真展」掲示、YouTube「佛通寺チャンネル」紹介他
観光写真0第21回彦根フォトコンテスト彦根フォトコンテストは、2004年からはじまった彦根をテーマにしたフォトコンテストです。彦根市内で開催される観光イベントや彦根の豊かな四季折々の美しい自然風景や動植物などを写した作品を募集しています。 コンテストは写真応募の部とネット応募の部に分かれており、それぞれ、彦根市内で開催される観光イベント、彦根の豊かな四季折々の自然風景や動植物、彦根城および寺社仏閣・名所旧跡・祭りや風物、人々の暮らしや街角風景がテーマとなります。2026年1月14日(水)締切賞金1万円+観光PR媒体への掲載
俳句AI4第7回 一夜庵 全国青少年俳句大会観音寺市には、俳諧の祖山崎宗鑑が障害を終えた一夜庵があります。宗鑑没落既に450年を過ぎておりますが、今も俳句を目指す若い人が訪れています。 一夜庵保存会は新しい時代の始まりを会員挙げて慶祝するとともに、この全国青少年俳句大会が、将来につながる記念の第一歩の事業となるように企画した次第であります。2026年3月31日(火)締切香川県知事賞WEB応募可
俳句AI4句碑建立第2回HAIKU日本大賞秋の句募集中NPO法人HAIKU日本は設立12年を迎えました。 2025年度は「句碑建立第2回HAIKU日本大賞」の募集を行っており、8月1日からは「秋の句」の募集を行います。2025年10月31日(金)締切四国八十八か所霊場第6番札所「安楽寺」に句碑建立。作品の短冊と阿波天然藍染めの掛け軸を贈呈。
絵画(日本画・洋画)・美術展5第109回二科展 併催 第74回こども二科展半世紀以上の歴史を誇る「こども二科展」は、西日本を中心に全国の園児、小中学生から毎年約1万3千点近くの応募があります。 二科会絵画部会員の先生方により厳正な審査が行われ約1300点を選出し、大阪市立美術館天王寺ギャラリーで展示します。2025年9月24日(水)締切団体賞: 優秀作品の多い団体に、二科ジュニア賞、産経新聞社賞、大阪府知事賞などを贈ります。 個人賞 :入選者全員に、賞状・記念品・賞品を贈ります。Instagram未就学児子どもテーマ自由
観光写真1悠久の風フォトコンテスト叡山電車沿線の鞍馬と岩手県の2つの場所が、源義経ゆかりの地であることから、源義経が生きた地域の風を感じていただこうと2013年から開催しています。 岩手県名産の南部風鈴を鞍馬駅に飾り付け、透明感のある音色で京都の避暑地・鞍馬へ訪れた方へ涼しさと癒しをお届けします。 鞍馬は、源義経が牛若丸と呼ばれていた幼少期、天狗に武芸を教わり修行を積んだ地としても有名で、鞍馬寺には息つぎの水、背比べ石などが伝わっています。その後、義経は奥州平泉(岩手県)へと渡ったとされています。2025年12月31日(水)締切「京都または岩手の商品詰め合わせ」(6千円相当)
絵画(日本画・洋画)・美術展2令和7年度慈恩寺絵画コンクール 寒河江の原風景の一つである慈恩寺についての風景、建物、仏像等の絵画を募集します。国史跡指定を受けた「慈恩寺」を訪れ、心静まる静寂の中で各々の「慈恩寺」を表現してみませんか。 皆様の作品のご応募をお待ちしております。2025年9月30日(火)締切図書カード1万5千円