作文・エピソード写真・フォトコン8〈花のカレンダー 1926-2027〉に掲載する写真募集あなたが撮影した花の写真とそれにまつわるエピソードを募集します。種から育てた花、お祝いにもらった花、散歩中に見つけた花、お供えの花…。ぜひこの機会に、スマートフォンやアルバムの中に収められた「花」とその思い出を振り返ってみませんか。 ご提供いただいた情報は、2026年夏に開催予定の東京都美術館開館100周年記念「この場所の風景(仮称)」展にあわせて制作する、2027年の日めくり式〈花のカレンダー 1926-2027〉などに使用予定です。採用された方には完成品を差し上げます。2025年12月26日(金)締切この場所の風景(仮称)」展へご招待、カレンダー
作文・エピソード3お菓子のちから 作文コンテスト全日本薬子協会が実施する全国の小中学生を対象とした作文コンテストが今年で第17回目を迎えます。 昨年は小・中学校あわせて25,927作品と多数のご応募を頂きました。 これもひとえに教員の皆様のご理解とご協力によるものと深く感謝いたします。 子供たちの様々な視点で書かれた作文には、時に心あたたまり、時に涙を誘われる作品が多く、子供たちならではの洞察力や表現で綴られた「元気」に感動し、私たちは元気をもらいました。 次世代を担う子供たちのこのような「元気」は、たくさんの人に繋がって、やがて世の中が元気になっていくと考えます。 今年度も、昨年度に引き続き「お菓子のちから」をテーマに作文を募集いたします。 子供たちに力や元気を与えたお菓子のエピソードを自由に寄せていただきたいと考えております。2026年1月14日(水)締切賞状及び図書カード3万円分
メッセージ作文・エピソード体験記・旅行記エッセイAI5第17回 2025ナーチャー賞エッセイコンテスト機器分析という技術は、普段は目に見えませんが、毎日の食事や健康的な生活、きれいな自然を守るのに役立っています。この技術を使う仕事は主に実験室や工場の中で行われていて、私たち消費者はその現場の人たちの姿や努力をあまり知りません。 そこで分析産業人ネットでは、その現場で働く人たちの仕事や気持ちを本人の声で広く社会に伝えるため、エッセイとして広く募集をします。2025年11月25日(火)締切賞金3万円WEB応募可思い出初心者おすすめ
作文・エピソードAI27NISSAYペンギンプロジェクト「子ども名言大募集」子育てって発見の連続。思いがけない子どもの発言にドキッとし、ほっこりし、ときには「なるほど」と感心することも。 今回、そんな大人を一瞬で晴れやかにし、学びもくれる子どもたちの名言を大募集します。 みなさんが子どもたちからもらった名言を分かち合い、みんなで子育てをこれまで以上に楽しみましょう。2025年10月31日(金)締切Amazonギフトカード 5万円分
作文・エピソード8ネット詐欺エピソード募集中!「うっかり詐欺に騙された経験談」「気をつけていたのに引っかかりそうになった手口」「皆にも注意してほしい!」…… ネット詐欺総研では、皆様のネット詐欺にまつわるエピソードを幅広く募集しています。 ご応募いただいたエピソードの一部は、「ネット詐欺体験者の声」または当社のサイトにて紹介させて頂きます。 採用された方にはAmazonギフトコード1000円分をプレゼント! 身近に起こったエピソードをぜひご応募ください。2026年3月31日(火)締切採用された方にはAmazonギフトコード1000円分をプレゼント!
作文・エピソードAI6 読者のお便り(公募ファンクラブ)2025年10月31日締切分600字以内のお便りを募集。2025年10月31日(金)締切Amazonギフト券1000円分WEB応募可テーマ自由初心者おすすめ
詩作文・エピソード絵画(日本画・洋画)・美術展絵手紙・絵日記・絵葉書AI8第35回 世界子ども愛樹祭 コンクール「第35回世界子ども愛樹祭コンクール」(主催:NPO法人世界子ども愛樹祭コンクール・コスモネット)の作品募集が始まりました。応募の締切11月30日(日曜日)当日消印有効となっています。多くの皆様の募集をお待ちしております。2025年11月30日(日)締切文部科学大臣賞
作文・エピソード16第4回 ぐるっとママ懸賞作文「私の出産」〜母から子へ伝えたい言葉〜「私の出産」〜母から子へ伝えたい言葉〜をテーマに、作文を募集しています。 子どもたちに命の大切さを伝えたい、という思いから始まり、今回が第4回目となります。 妊娠・出産経験のある女性でしたらどなたでも応募できます。2025年10月26日(日)締切10万円+賞状WEB応募可思い出初心者おすすめ
作文・エピソード4未来をつくる子どもたちの作文コンクール2026<趣旨> 未来をつくる子どもたちが認知症をどのようにとらえ,認知症の人とのかかわりから認知症に対する考え方がどのように変化していったのかを作文をとおして知ることで,認知症に関する学校教育や,認知症の人の家族支援のあり方を模索する。2025年11月28日(金)締切賞状・副賞