川柳AI15第1回 50歳からのフレイル川柳 大募集「50歳からのフレイル」にまつわる川柳を募集します。 フレイルの入り口かも?と思い当たることなどがあれば、川柳にして、より多くの人へフレイルを伝えてみませんか?2025年10月31日(金)締切賞金50万円+副賞WEB応募可
イラストお絵描き・図画工作絵画(日本画・洋画)・美術展0かしび キッズアートアワード2025かしび キッズアートアワードは「小中学生の子どもたちのアートや絵画への関心と関わりを高め、創造すること・表現することの楽しさを知ってもらいたい!」という思いを込め、柏市の文化芸術の振興を目的に実施する絵画コンクールです。2025年10月6日(月)締切賞状、副賞(スケッチブックなど)
ネーミング・愛称AI32板前魂キャラクター名前大募集おせち累計販売総数338万セット(2025年7月1日現在)を達成した、おせち専門店「板前魂」を運営する「株式会社ナカノモードエンタープライズ」(本社:大阪府大阪市、代表:中野 聡志)に、今年からおせちの魅力をたっぷりと説明する男女のキャラクターが誕生。 皆さんに愛され、皆さんと一緒に育てていきたいと思い、今回、キャラクターの名前を募集することにしました。2025年12月31日(水)締切賞金15万円
写真・フォトコンAI3明治安田 しあわせフォトコン募集テーマ 「あなたがいる しあわせ。」 家族のふれあい、夫婦やカップルの愛情、成人・結婚といった人生の節目のよろこび、仲間や友人と頑張った感動・思い出などの❝しあわせな瞬間(とき)❞を写した写真を募集します。 誰もが、そばにいる人の大切さに気付く。 そんな写真をお待ちしています。 2026年1月31日(土)締切バルミューダ ザ・トースター ほかWEB応募可
建築・設計・景観デザイン0第4回 「芝生の上の本棚」 設計デザインコンテスト2025福山市中央図書館に付属する中央公園芝生広場で定期的に開催されるイベント「ENT PICNIC」では、青空の下、こどもからおとなまで思い思いの時間を過ごしている。 中央図書館司書による青空図書コーナーや読み聞かせイベントでは、芝生広場に「本棚」が置かれる。 開放的な空間に包まれながら本と触れ合う時間は、こどものみならず、おとな達ものびのびと楽しい時間になっている。 公園という空間が人と人、人とまちをつないでいく場所となることで、日常の生活を豊かにするきっかけとなるよう、官民が連携し取り組む「ENT PICNIC」。 「読み聴かせる側」、「聴く側」、「青空」、「芝生広場」といった関係性のなかで「ENT PICNIC」全体での「本棚」としてあるべき姿を問う。2025年9月24日(水)締切実際に製作し、中央図書館が「ENT PICNIC」で1年間使用。
イラストその他デザイン・デザインコンペ企画・ビジネスプラン3多摩川アートキャラバン!「多摩川の美しい未来を創る」をテーマに、アート・デザイン・企画など多様な表現で、多摩川の魅力を伝える作品を作りませんか? 絵画、グラフィック、映像、多摩川に関する企画、プロダクト、建築、ファッション、スケッチ、写真等幅広く募集を行います。年齢制限はありません。お子様をはじめ多数の方のご応募をお待ちしております。 過去に制作した多摩川関連の作品でも大丈夫です。世代や立場を超えて、多摩川への思いを自由に表現してください。2025年9月30日(火)締切賞状、楯、景品
観光写真22025 大阪夏の思い出フォトコンテスト2025年、世界が注目する一大イベントが開催され、国内外から大阪に多くの人が訪れています。そんな記憶に残る2025年の夏を、あなたはどんな瞬間で彩りましたか? ホテル日航大阪は皆さまの“とっておきの夏の思い出“をシェアする「大阪夏の思い出フォトコンテスト」を初開催いたします。賞品は宿泊券やお食事券などをラインアップ!ぜひ皆さまのご応募をお待ちしております2025年9月20日(土)締切スーペリアツインルームペア宿泊券(朝食付)WEB応募可
食品4JA全農あきた 今月のクイズまだまだ暑い日が続きそうですが、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。秋は実りの秋、食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、、、旬の美味しい農畜産物を沢山食べて、思い思いの秋を満喫してみてはいかがでしょうか。2025年9月20日(土)締切新米!あきたこまち5kg
標語・スローガンAI14令和8年「勤労青少年の標語」コンクール働く若者たちが、充実した毎日を送り、主体的・積極的に社会の一員として活躍できるように、またその努力に対してみんなで支援していけるように、という思いを込めた力強いエールを投稿してください。2025年10月31日(金)締切大賞 賞金1万円
標語・スローガンチラシ・表紙・ポスターデザインAI6第9回「クルマのリサイクル」作品コンクール多くの小学校では自動車リサイクルが授業の中で取り上げられています。 自動車リサイクルに関わる人々の工夫や努力について思いを巡らし、「クルマのリサイクル」について学んだこと、みんなに知ってもらいたいことを標語またはポスター作品にして応募いただくコンクールです。2026年1月31日(土)締切図書カード2万円