この公募は締切済みです
第15回「中国人の日本語作文コンクール」
- 締切日
- 2019年5月31日(金)
- 主催者
- 日本僑報社、日中交流研究所
- 賞
- 最優秀賞 日本に一週間招待、書籍として出版
- 応募資格
- 日本に留学経験のない中国人学生 ※留学経験とは、6ヵ月以上の日本滞在とします。 ※学生とは、中・高・大学生及び大学院生、日本語学校生(社会人不可)などを指します。
日本僑報社・日中交流研究所では、第15回「中国人の日本語作文コンクール」の作品を募集しています。 テーマは① 東京2020大会に、かなえたい私の夢、② 日中新時代を考える―中国の若者からの提言、③今こそ伝えよう! 先生、家族、友だちのこと 。
- 募集内容
- 下記テーマから選択して書いた日本語作文を募集。 ① 東京2020大会に、かなえたい私の夢、② 日中新時代を考える―中国の若者からの提言、③今こそ伝えよう! 先生、家族、友だちのこと 。 一人で複数作の応募も可。
- 作品規定
- ■受付期間 2019年5月15日(水)から5月31日(金) 締切は5月31日(金)必着 中国時間午後11時59分まで ■体裁 字数:本文=横書き、全角(漢数字)1500~1600字(厳守、スペースを含めない) 形式:Word等の文書ファイル ■応募方法 下記のメールアドレスまで、①応募票 ②作文 を添付ファイルでお送り下さい。 ※メールの件名は「第15回応募」としてください。 ※団体応募の場合は上記件名の後ろに学校名と本数を記入してください。 団体の例: 第15回応募(○○大学○○本) 送り先 group@duan.jp 個人の例: 第15回応募(応募者氏名) 送り先 one@duan.jp ① 応募票 Excelに必要事項をご記入の上、作文と一緒に送付してください。 ※個人応募の場合も同様のExcelファイルを作成してください。 ※必ず日本語の漢字で記入してください! ※代表者(指導教師)のメールアドレスは最初の1カ所のみ記入ください。併せて微信IDも記入ください。 ※団体応募と個人応募において、同一人物による同一作品を重複して送らないようご注意ください。 ② 作文 作文は、テーマに沿った内容であればタイトルは自由です。作文の一番上に必ず、氏名、学校名、団体応募票での通し番号、テーマ(1~3 のいずれか)、タイトルを記載してください(個人応募の場合、通し番号は不要です)。 作文のファイル名は「団体応募票の通し番号―氏名」としてください(個人応募の場合、ファイル名は氏名のみで結構です)。 ★記入上の注意(応募票/作文とも) ※氏名含め全て日本語漢字、日本語フォントの明朝体で。英数字は半角で記入して下さい。 ※字数は本文のみで計算してください (テーマ、タイトル、出典、スペースは含めない)。 ※団体応募一覧を作成の時、氏名の前に作文の番号と一致する通し番号を入れてください。 ※作文の最後に指導教師のご芳名を必ず明記ください(1本の作文につき最大2名まで)。 ※団体応募と個人応募において、同一人物による同一作品を重複して送らないようご注意ください。 ■作文の送付先 メールアドレスが変わりましたのでご注意下さい ・団体応募 group@duan.jp ・個人応募 one@duan.jp 担当:作文受付係 ※例年、非常にたくさんのご応募をいただくため、受付作業に時間がかかっております。締め切りまでにご応募いただいたにも関わらず、応募後一週間が経っても事務局から受付済みのメールが届かない場合は、事務局(1212@duan.jp)までご連絡下さい。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2019年5月31日(金)
- 応募資格
- 日本に留学経験のない中国人学生 ※留学経験とは、6ヵ月以上の日本滞在とします。 ※学生とは、中・高・大学生及び大学院生、日本語学校生(社会人不可)などを指します。
- 賞
- 最優秀賞1人(賞状+日本に一週間招待) 一等賞 5人(賞状+5万円相当の賞品) 二等賞 15人(賞状+3万円相当の賞品) 三等賞 50人(賞状+1万円相当の賞品) 佳作賞 約100人(賞状+2千円相当の記念書籍) ※佳作賞受賞者はお名前のみ受賞作品集に収録します。 ※協賛により賞品が変更されることがあります。 ※賞状と賞品は原則として表彰式当日、学校単位で授与します。一等賞、二等賞、三等賞受賞者が欠席された場合、表彰式後に、賞状と受賞作品集(1冊)を郵送します。佳作賞受賞者が欠席された場合、電子版賞状のみメールで送付します。紙の賞状と受賞作品集は郵送しません。表彰式の際、代理受領の場合は、賞状と受賞作品集(1冊)を代理人に手渡します。なにとぞご了承ください 。 ※三等賞以上受賞された方は、受賞者登録表(履歴書)の提出が必要です。 ※欠席者は、右の返信用フォームにご記入の上、事務局宛にお送り下さい。 ■団体応募園丁賞 団体応募数が50本以上の学校には、「園丁賞」として学生の日本語能力向上に貢献された功績を讃え、賞状と賞品を贈呈いたします。 ※送付方法については別途案内します。 ※これまでには応募数最多の大学に書籍(約20万円分)を贈呈しました。 ■優秀指導教師賞 日本語教師の日ごろの努力とその成果を讃え、三等賞以上の受賞者を育てた教師個人に、賞状と記念書籍を贈呈いたします。 ※2018年は計75名の教師に、[優秀指導教師賞]を授与しました。
- 審査員
- 審査は「一次審査」として日本僑報社・日中交流研究所のコンクール事務局が査読し、審査を通過した作文を「二次審査」として審査員が採点。得点の高かった学生に国際電話で口述審査を行う「三次審査」を経たのち、最終審査員が「最終審査」を行い、各受賞作を決定します。
出典:http://duan.jp/jp/2019.htm
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。