公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 参加賞あり

第5回フラフのある風景フォトコンテスト

締切日
2023年5月31日(水)
主催者
香美市
ものづくり会議大賞(1作品)
応募資格
プロアマ、応募者の住所は問いません。どなたでも応募いただけます。

高知県内の公園、学校、自宅などでフラフがたなびく風景、家族、地域などの写真を募集する予定です。 スマートフォン、携帯電話で撮影した写真もOkです。ご応募お待ちしております!! 【フラフとは】 高知の端午の節句に、鯉のぼりと共に空高くあげる大きな旗のことを「フラフ」といいます。「フラフ」の語源は、英語の「Flag」が土佐流に訛ったもの、あるいはオランダ語の「Vlag」の訛りであるなど諸説あります。香美市には、この「フラフ」を染める事業者があります。市内には山間部を源流として太平洋に注ぐ一級河川の清流『物部川』があり、その豊富な水を用いて「土佐山田フラフ」を作ります。「土佐山田フラフ」は、友禅染の技法を取り入れ、おとぎ話の金太郎や桃太郎などの元気のいい姿や、勇ましい武者、おめでたい七福神宝など、子どもたちの健やかな成長を願う図柄を描きます。

募集内容
2023年4月1日(土曜日)から5月31日(水曜日)までに高知県内で撮影し、フラフが写っている未発表の写真。 個人のSnsに公表した写真の応募も可能です。フラフは個人や公共施設等を問いません。 その他、応募の条件や注意事項がありますので、ご確認ください。  
作品規定
●募集期間 2023年4月1日(土曜日)から2023年5月31日(水曜日)までの予定です。 ●応募条件 ・応募作品は、高知県内で撮影した未発表及び発表予定のないものに限ります。個人のブログや Sns に公表した作品の応募は可能です。 ・応募作品数は、お一人 1 作品までです。 ・応募作品(写真)はデジタルデータでの応募に限ります。 ・一眼レフ、コンパクトカメラ、ミラーレス一眼、スマートフォン、携帯端末で撮影した写真などカメラの種類は限定しません。 ・デジタル及びフィルム撮影のどちらで撮影された作品も応募可能ですが、応募方法をデジタルデータでの応募に限定していますので、フィルムで撮影した作品はスキャン(解像度 350pixel/inch 以上)し、Jpeg 形式にてご応募ください。 ・合成処理したものは不可とします。(トリミングおよび色調整は合成処理に含みません) ・応募作品は返却いたしません。 ・応募には、応募注意事項への同意が必要です。応募いただいた段階で応募注意事項に同意をいただいたものとします。
応募方法/応募先
●応募方法 応募はデジタルデータでの応募に限ります。 【応募フォームからのご応募】 応募フォームへ、必要事項をご入力いただき、修正箇所がないか確認後、最後に「送信する」をクリックしてください。 後日、入力いただいたメールアドレスへ、事務局より写真応募用のURLをお送りしますので、そちらへお写真のアップロードをお願いします。 ※ホームページが表示されない場合、お手数をお掛けしますがブラウザーの再読み込み(Pcの場合はF5キーなど)をお願いします。 応募フォーム▼ https://www.city.kami.lg.jp/ques/questionnaire.php?openid=19&check 【メールでのご応募】 1.連絡先メールアドレスに、件名「フラフフォトコン応募希望」と記入して送信ください。 2.後日、応募先URLに応募事項と写真データを添付してアップロードしてください。 ※連絡メールの返信は、自動返信ではありません。 ※担当者の対応できる時間が限られていますので、余裕をもってお早めにご連絡ください。 3.応募先URLに「応募事項」と「写真データ」を添付してアップロードしてください。   応募事項    (1) 名前    (2) 年齢    (3) 住所    (4) 電話番号(※日中連絡の取れるもの)    (5) 応募作品タイトル    (6) 一言コメント(30文字以内で任意)    (7) 撮影日    (8) 撮影場所    (9) カミカカード番号(後日連絡でもOk) ※カミカカード番号は、香美市内の登録店舗で利用できる地域電子マネー「カミカ」のカード番号です。応募時に不明な場合は、後日連絡でも大丈夫です。審査結果の発表までにはご連絡ください。香美市民の方はお手元に届いているカミカカードの裏面に記載されている番号です。香美市民以外の方は、スマートフォンアプリ「kamikaアプリ」をダウンロードして新しいカードの新規発行を行ってください。 ※メールでの応募が出来ない方は、別途ご相談ください。 ※応募作品は返却いたしません。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年5月31日(水)
応募資格
プロアマ、応募者の住所は問いません。どなたでも応募いただけます。
「土佐山田フラフ大賞」 1作品  ※香美市ものづくり会議から表彰状と副賞が贈られます。 「協賛団体賞」 10作品程度  ※香美市ものづくり会議から表彰状が、協賛団体から副賞が贈られます。 「次世代賞」 数作品程度  ※香美市ものづくり会議から表彰所と副賞が贈られます。 「参加賞」 応募先着100作品  ※香美市ものづくり会議から、カミカポイント(500ポイント=500円相当)が贈られます。  ※カミカポイントは、香美市内の加盟店で使える地域電子マネーです。   カミカポイントの受け取りには、カミカカード番号が必要です。   香美市民以外の方はカミカポイントアプリをインストールすることで利用できます。   カミカポイントアプリのインストールはこちら    http://www.kochi-shokokai.jp/kami/01/kamicaappli.html   カミカカードについてはこちら    https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/26-1/kamica.html 香美市ものづくり会議委員の審査により、上記の賞を決定します。 発表は2023年6月30日(金曜日)香美市のホームページで行う予定です。 また、入賞者には直接連絡をさせていただきます。

出典:https://www.city.kami.lg.jp/soshiki/11-2/hurahu.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。