この公募は締切済みです
「上手い朗読って、何?~これで良いのか!私の朗読」朗読座談会



- 締切日
- 2023年10月31日(火)
- 主催者
- NPO日本朗読文化協会
- 賞
- ご自身の朗読披露とゲストとの座談会!
- 応募資格
- ①朗読者として座談会に出場し、テーマに関して積極的に発言出来る方。(昨年の朗読座談会出場者は応募できません) ②朗読の指導者として意見を述べていただける方。
NPO日本朗読文化協会主催、「上手い朗読って、何?」これで良いのか!私の朗読 朗読座談会を開催いたします。ゲストとして、当協会名誉会長の加賀美幸子を始め、文京区森鴎外記念館館長の高橋唐子さん、作家・放送作家で「朗読の日」演出家の倉田ひさしさんも参加します。全国から10名を公募し、共に朗読について語り合う企画です。また、公募参加者の皆さまには座談会内で2分程度の朗読もご披露いただきます。 朗読に前向きに取り組んでいらっしゃる皆さま、朗読の指導者として意見を述べていただける方のお申し込みをお待ちしております!
- 募集内容
- 【募集要項】 〇日時 : 2024年2月10日(土)14:00~ 〇会場:東京ウィメンズプラザ(青山)視聴覚室 (後日動画配信を予定) 〇募集受付期間 2023年8月1日(火)~10月31日(火)必着 〇参加者選考(録音審査・課題提出) *録音審査により、10名の参加者を選出 *課題を文章で提出 ①なぜ、朗読座談会に応募したのか ②あなたにとって、上手い朗読とは? ③朗読座談会で何を話したいか それぞれ300文字以下で、ホームページの解答用紙にご記入の上、ご提出ください。
- 作品規定
- 〇課題作品 4作品より選んでご応募ください。(原稿は協会ホームページよりPDFをダウンロードしてご利用ください) 〇選考費用(課題審査料) 3,000円 (朗読座談会参加に際し追加費用はかかりませんが、会場までの交通費等は自己負担となります。 応募、詳細はNPO日本朗読文化協会ホームページをご覧ください。 〇課題作品 4作品より選んでご応募ください。(原稿は協会ホームページよりPDFをダウンロードしてご利用ください) 〇選考費用(課題審査料) 3,000円 (朗読座談会参加に際し追加費用はかかりませんが、会場までの交通費等は自己負担となります。 応募、詳細はNPO日本朗読文化協会ホームページをご覧ください。 朗読コンクール・座談会│NPO日本朗読文化協会 (rodoku.org): https://rodoku.org/category/reading-contest/
- 応募方法/応募先
- (1) エントリー 応募先 : 協会HP https://rodoku.org/ ※個人情報の扱いに「同意する」を選び入力フォームから応募してください。 ※「エントリーコード」を、メールでお知らせいたします。 (2)審査料お振込み 振込先 : 郵便振替 <口座番号> 00130-3-371259 <口座名> NPO日本朗読文化協会 ※「朗読座談会」・「エントリーコード」を通信欄にご記入ください。 (当方に届くまで数日を要すると思われます) (3) 課題提出 ① 1人1作品とします。 ② BGMや効果音の使用は、不可とします。 ③ 録音音源の作成時、冒頭とファイルに「エントリーコード」・「作品名」を入れmp3データをメール添付で送ってください。「氏名」は不要です。 ④ 文章課題を回答用紙にご記入の上、音源と一緒にメールで送付願います。
- 出品料
- 3,000円
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2023年8月1日(火) ~ 2023年10月31日(火)
- 応募資格
- ①朗読者として座談会に出場し、テーマに関して積極的に発言出来る方。(昨年の朗読座談会出場者は応募できません) ②朗読の指導者として意見を述べていただける方。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 前回応募数
- 70点
出典:https://rodoku.org/category/reading-contest/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。