公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

ビジネス/技術アイデアコンテスト

締切日
2025年5月31日(土)
主催者
日本弁理士会
賞金30万円
応募資格
万博当日に万博会場に来場可能な中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学生で構成される3人~5人グループでの応募が可能です。 注)主に連絡事項を送付させていただくため、各グループに代表者(窓口)の登録が必要となります。 専門学校生、大学生を含むグループでは、代表者は参加する専門学校生、大学生自身でも問題有りません。 ただし、専門学校生、大学生以外のグループの場合は、代表者として、教員または、保護者を登録する必要があります。

万博で未来を体験しよう たくさんの企業が様々な技術を生み出し、それらの技術によって私たちの『現在』が成り立っています。 では、私たちの『未来』に目を向けたとき、新しい技術を体験することで、『未来』を想像することができるのではないでしょうか? そこで、本コンテストでは参加者に万博会場で『未来をつくる新技術』を体験してもらい、その体験をもとに考えた新しい『ビジネス/技術アイデア』を応募いただきます。 また、応募いただいた『ビジネス/技術アイデア』の中から、各賞を決定し、表彰します。

募集内容
万博会場で技術体験会を行い、その体験をもとに考えていただいた新しい『ビジネス/技術アイデア』の中から各賞を決定して表彰します。 ※コンテストの流れ コンテストは、応募から始まり、 事前学習、万博当日、事後学習、応募作品提出という流れで進みます。
作品規定
万博当日の技術体験をもとに創作したビジネス/技術アイデア
応募方法/応募先
応募フォームにて、応募期間中(2024年11月20日~2025年5月31日)にグループ単位で申し込みをしてください。 申込時に、万博会場にお越しいただける日時を2025年10月3日~10月10日の中から選択することが可能です。 ただし、各開催日には参加可能なグループの定員数がありますので、ご希望の参加日時がありましたら、お早めに申し込みください。 希望者が多い日時については抽選になります。 予約日時はある程度の申し込み数があった段階で順次決定していきます。 決定時期は、2025年1月末、3月末、5月末を想定しています。 予約日時が決定次第、代表者へ連絡致します。
応募時の会員登録
不要
募集期間
2024年11月20日(水) ~ 2025年5月31日(土)
応募資格
万博当日に万博会場に来場可能な中学生、高校生、高専生、専門学校生、大学生で構成される3人~5人グループでの応募が可能です。 注)主に連絡事項を送付させていただくため、各グループに代表者(窓口)の登録が必要となります。 専門学校生、大学生を含むグループでは、代表者は参加する専門学校生、大学生自身でも問題有りません。 ただし、専門学校生、大学生以外のグループの場合は、代表者として、教員または、保護者を登録する必要があります。
・最優秀賞 各評価の総合点数が最も高かったグループに与えられます。(賞金30万円) ・優秀賞 各評価の総合点数が2番目に高かったグループに与えられます。(賞金15万円) ・アイデア賞 着眼点等、独創性を重点的に評価します。(賞金10万円、5万円) ・テクノロジー賞 技術的な進歩を重点的に評価します。(賞金10万円、5万円) ・ビジネス賞 経済的に効果があるか否かを重点的に評価します。(賞金10万円、5万円) ・イノベーション賞  新しさ、有益性を重点的に評価します。(賞金10万円、5万円) ※賞および賞金は予定となります。
結果発表
▼事前学習 2025年6月1日(日)~2025年9月19日(金) ▼万博当日 2025年10月3日(金)~2025年10月10日(金) 上記期間のうち、予約した日時に万博会場へお越しいただき、企業や大学の技術を実際に体験して、体験した技術について弁理士と一緒にワークショップを行います。 ▼事後学習 2025年10月11日(土)~2025年12月9日(火)予定 ▼応募作品提出 2025年12月1日(月)~2025年12月10日(水)予定 応募作品を仕上げよう! 生み出したビジネス/技術アイデアを、できるだけ具体的に記載し、応募作品として提出していただきます。 ▼ファイナリスト決定(書類審査会) 2026年1月21日(水)予定 日本弁理士会会員をはじめとした審査員によって、応募作品が厳正に審査されます。 ファイナリストは、10グループ程度を予定しています。 ▼最終審査会・表彰式 2026年2月21日(土) ファイナリストに選ばれたグループは、審査会会場またはオンラインにてプレゼンテーションを行っていただきます。 審査は当日中に実施し、各賞の受賞者を決定いたします。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://expo2025-jpaa.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。