公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第七回 八咫烏杯作品募集

    締切日
    2024年3月11日(月)
    主催者
    株式会社KADOKAWA ハルタ編集部
    ハルタ本誌等掲載(原稿料あり)
    応募資格
    資格不問

    8名受賞確約漫画賞 受賞作はハルタ本誌と公式サイトに掲載され、当誌規定の原稿料が支払われます。 プロの漫画家になりましょう。

    募集内容
    漫画作品
    作品規定
    投稿作品は商業誌未発表のオリジナル作品に限ります。 ページ数  ページ数の規定はありません。 応募作品数  ひとり何本でも応募可能です。 ・アナログ原稿のコピーでの投稿は受け付けておりません。必ず本原稿をお送りください。 ・応募していただいたアナログ原稿は全て返却いたします。お戻し先までの郵送に必要な額の切手を貼り付けた返却用封筒を必ず同封してください。 ・宛先不明等により返却不能な場合は、一定期間保管の後、処分させていただくことがあります。 ・各ページにページ番号を必ず振ってください。 ・複数作品を郵送する場合は、ひとつの封筒にまとめて入れても、個別に送っても、どちらでもかまいません。 ・デジタル原稿を送る場合、画稿データをCD-R、DVD-Rのいずれかに記録した上、B4サイズでプリントアウトした原稿を必ず同封してください。 ・お送りいただいたデジタル原稿、記録媒体は返却いたしません。ご承知おきください。 原稿作成時の諸注意 ・投稿原稿の形式に厳密な決まりはありませんが、漫画を描きなれていない方のために、編集部としての推奨形式をまとめました。参考としてご確認ください。 原稿サイズについて ・B4サイズの用紙に、タテ270mm、ヨコ180mmの基本枠を描き、その周囲に20mm以上の余白を取ってください。 (市販の原稿用紙のほとんどが、この規格に沿っています。) ・セリフや描き文字、登場人物の顔など、印刷時に切れてしまうと困るものは基本枠の中になるべく収めましょう。 アナログ原稿作成について ・吹き出し内のセリフやモノローグなどの文字は鉛筆で濃く書いてください。 ・絵の上にモノローグなどの文字を載せる場合は、直接書かず、絵の上にトレーシングペーパーを重ねて、そこに濃く鉛筆書きしてください。 ・トレーシングペーパーを貼る際、絵の上にテープを貼らないようご注意ください。 デジタル原稿作成について ・原稿データはレイヤー統合済みのPSDまたはTIFF形式で、出力時に漫画原稿用紙の規格に合っている寸法で作成してください。 ・解像度は、白黒原稿は600dpi以上、カラー原稿は350dpi以上で作成してください。 ・白黒原稿の場合は、モノクロ二階調で作成してください。 ・「セリフの入っていない原稿データ」と「セリフの入った見本データ」の2種をご送付ください。(見本データの推奨形式はPDFですが、セリフが入った原稿が見られれば、JPEGやPSDでもかまいません。)
    応募方法/応募先
    デジタル原稿の方は、WEB投稿フォーム又は郵送にて、アナログ原稿の方は、郵送にて投稿をお願いします。 WEB投稿 「デジタル原稿投稿フォーム」よりご応募ください。 ※総データ量が400MBを超える場合は、郵送にてご応募ください。 郵送での投稿 ・以下「ハルタ編集部 八咫烏杯」係まで郵送してください。 〒102-8177 東京都千代田区富士見2-13-3 株式会社KADOKAWA ハルタ編集部 八咫烏杯係 行 ・原稿と併せて、以下を記入した紙を同封してください。書式は問いません。 ①氏名 ②年齢 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤住所 ⑥投稿歴 ⑦受賞歴 ⑧応募作品のタイトル ⑨好きな漫画のタイトル ⑩漫画以外に好きなもの (①~⑧は記入必須、⑨・⑩の記入は任意です。)
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2024年3月11日(月)23:59
    応募資格
    資格不問
    受賞作はハルタ本誌に掲載 + ハルタ公式WEBサイトに掲載。 ページ数に応じて、当誌規定の原稿料をお支払いします。
    結果発表
    2024年4月中旬 2024年4月15日(月)にハルタ公式WEBサイトにて公開。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.harta.jp/articles/000600.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。