この公募は締切済みです
  • 学生限定

夏のチャレンジ全国小学生『未来』をつくるコンクール

締切日
2020年9月12日(土)
主催者
ベネッセ
大賞 【各部門×各学年1名】、ほか
応募資格
全国の小学1年生~6年生  *絵画部門は1・2年生、環境部門は3~6年生のみ

この夏、お子さまの成長を実感してみませんか?『未来』をつくるコンクールには、 お子さまが一生懸命に取り組んだ作品が毎年4万件以上も寄せられています。 ​熱意や努力を「作品」という形にする過程を通して、お子さまはきっと大きく成長されるはずです。 この機会にぜひご応募ください。

募集内容
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
2020年7月1日(水) ~ 2020年9月12日(土)
応募資格
全国の小学1年生~6年生  *絵画部門は1・2年生、環境部門は3~6年生のみ
大賞 各部門×各学年 1名 自由研究 6名 作文6名 環境4名 絵画6名 合計22名 ※各賞の受賞者数は小学1~6年生まで全学年を合わせたものです。 Nintendo Switch Joy-Con (L)ネオンブルー/(R) ネオンレッド オリジナルメダル(赤いリボン) さらに、大賞の中で「文部科学大臣賞」に選ばれたかたには、大きな賞状も贈呈します。 審査員特別賞 各部門の審査員ごとに1名、計16名 オリジナル図書カード3,000円分※デザインが変更になることがあります。 オリジナルメダル(青いリボン) 全国小学校理科研究協議会 会長賞 1名※自由研究部門の中から選ばれます。 オリジナル図書カード3,000円分※デザインが変更になることがあります。 オリジナルメダル(青いリボン) 優秀賞 各部門×各学年 最大10名 自由研究 60名 作文60名 環境40名 絵画60名 合計最大220名※各賞の受賞者数は小学1~6年生まで全学年を合わせたものです。  オリジナル図書カード1,000円分 【優秀賞/全部門共通】1~6年生(各学年最大10名、ただし環境は3年生~6年生):合計最大220名 個人参加賞 ご応募いただいたかた全員  キラキラ★ミニ参加表彰状 「キラキラ★ミニ参加表彰状」は、締め切り日までに作品が届いたかたにお届けします。 「キラキラ★ミニ参加表彰状」は、進研ゼミ会員のかたには12月号教材と一緒にお届けします。会員ではないかたには11月末日までに郵送でお届けします。応募いただいてすぐの発送とはなりませんので、ご了承ください。 学校・団体応募のかたの「キラキラ★ミニ参加表彰状」は、とりまとめ担当のかたにまとめてお届けしますので、応募児童へのお渡しをお願いします。※11月末日ごろにお届けする予定です。ご応募いただいてすぐの発送とはなりません。ご了承ください。※サイズは、約105×148ミリです。お名前の印字はありません。※デザイン・内容などは変わることがあります。※お送りする「キラキラ★ミニ参加表彰状」は応募件数1件につき1つです。
審査員
作文部門 日本児童文学者協会常任理事泉 宜宏先生 日本国語教育学会常任理事。日本ペンクラブ会員。『読解力を高める文学的文章の指導 中学年』(東洋館出版社)、『カッチン』(小峰書店)ほか著書多数。 前國學院大學教職顧問植松 雅美先生 元玉川大学教職センター教授。全日本図書館研究会顧問。元日本学校図書館学会会長、現理事。 「国語授業を学ぶ会」主宰。 主な編著書は『小学校国語 板書で見る全単元の授業のすべて』、『思考力・表現力をつける国語科授業』、『学校図書館活用の授業』『みんなで親しむ伝統的言語文化』他多数。 絵本・童話作家きむら ゆういち先生 造形教育の指導、テレビ幼児番組のアイディアブレーンなどを経て、絵本・童話作家に。『あらしのよるに』(講談社)、『あかちゃんのあそびえほんシリーズ』(偕成社)など、著書は600冊以上にのぼり、数々のロングセラーは国内外の子供たちに読み継がれている。 筑波大学名誉教授桑原 隆先生 日本国語教育学会会長。前早稲田大学教育・総合科学学術院特任教授。 主な著書は『ホール・ランゲージ』『作文教育のダイナミズム―西尾実・清野甲子三・山下卓造の軌跡』『言語活動主義・言語生活主義の探究』『言語生活者を育てる』ほか。 授業づくりネットワーク事務局長佐内 信之先生 東京都の小学校、茨城県の高校、岡山県の大学など、さまざまな地域や校種において作文指導を実践・研究中。教育誌『授業づくりネットワーク』編集委員。著書『授業のツボがよくわかる国語の授業技術』(学事出版)など。 東京都小学校国語教育研究会参与網 淑子先生 元公立小学校主任教諭。元東京都新人育成教員。都小国研(都及び多摩地区)で研究を重ねる。都の研修会で、対話や話し合いを通して学び合うための指導、小中連携教育について発表。言葉遊びや短作文を通して言語表現への意欲を高めていく学習等、実践多数。 自由研究部門 ベネッセ教育総合研究所顧問深海 龍夫先生 元東京都公立小学校校長。元全国小学校理科研究協議会会長。 ベネッセ教育総合研究所顧問後藤 良秀先生 元東京都公立小学校校長。元全国連合小学校長会副会長。元中央教育審議会教育課程部会専門委員(理科)。 元玉川大学教職センター教授畑中 喜秋先生 元東京都公立小学校校長。元全国小学校理科研究協議会会長。『小学校理科の自由研究100』(東洋館出版社)『小学館の図鑑NEO 植物』(小学館)『小学館の図鑑NEO 野菜と果物』(小学館)など著書多数。 早稲田大学教育・総合科学学術院教授小林 宏己先生 教育方法学(授業研究論、教師教育論)専攻。 主な所属学会は日本教育方法学会、日本社会科教育学、日本生活科・総合的学習学会、日本教材学会。 小学校社会科教科書監修、同生活科教科書編集委員。 『授業研究27の原理・原則』(学事出版)『小1プロブレムを克服する!幼小連携活動プラン』(明治図書)など著書・編書多数。 全国小学校理科研究協議会会長森内 昌也先生 東京都小学校理科教育研究会会長。葛飾区立細田小学校校長。 環境部門 ベネッセ教育総合研究所顧問深海 龍夫先生 元東京都公立小学校校長。元全国小学校理科研究協議会会長。 環境教育専門家佐野 裕隆先生 子供向けの環境教育、自治体・企業が実施する環境保全事業の支援などに携わる。『環境教育に関連する地域と学校との連携についての実践例』(実教出版)ほか環境問題・環境教育に関する発表多数。 環境カウンセラー(環境省認定)岡本 明子先生 科学コミュニケーター。農林水産省生物多様性戦略検討会委員。NHK教育テレビ『どーする地球のあした』元回答者。なごや環境大学、教育委員会との環境教育など実践例多数。共著『ニュースの科学用語これでわかった!』(技術評論社)など。 絵画部門 元東京家政大学大学院教授熊田 藤作先生 チャレンジ低学年(教科外)監修。ユネスコジュニア文化センター理事。児童学・幼児・児童造形教育専攻。『図画工作ー表現の喜びを味わう図工科学習』(小学館)『楽しい絵のかき方―こんな絵かいた、楽しくかいた―』(建帛社)など著書多数。 東京藝術大学美術学部教授O JUN先生 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻修了。東京藝術大学で教鞭をとりながら、絵画を中心とした作品を精力的に発表。 2016「飛び立つ鳩に、驚く私」ミヅマアートギャラリー/東京  2013「O JUN―描く児」府中市美術館/東京  など。 東京家政学院大学教授立川 泰史先生 公益社団法人「日本美術教育連合」運営役員。 文科省「小学校図画工作科教育学習資料」作成委員。 小学校検定教科書「図画工作」代表編修著者。 著書「意味づくりの造形教育」、 共著に「教科教育シリーズ/図工・美術」「学び合い高め合う造形遊びー豊かな学びの世界がひろがる図工の授業づくり」「教材辞典 教材研究の理論と実践」ほか。

出典:https://sgaku.benesse.ne.jp/sho/all/others/concour/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。

  • バナー
  • バナー
  • バナー