公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第23回にいがたマンガ大賞

    締切日
    2020年9月22日(火)
    主催者
    にいがたマンガ大賞実行委員会
    にいがたマンガ大賞 賞金30万円
    応募資格
    プロ・アマチュアは問いません。

    新潟は、第一線で活躍しているプロのマンガ家を数多く輩出し、アマチュアによる創作活動も大変盛んな都市です。そこで、子どもから大人まで広く親しまれているマンガについて、プロ・アマを問わず作品発表の機会をつくり、マンガ創作の楽しさ、マンガのもつ表現の豊かさを、新潟から全国に向けてアピールすることを目的に実施します。 また、にいがたマンガ大賞公式HPにて初心者向けのマンガ講座の動画を公開中です。ぜひご覧ください。

    募集内容
    一般部門 ストーリーマンガの部   40ページ以内 一般部門 コママンガの部   1〜4コマ 8ページ以内 高校生部門   ストーリー:40ページ以内コマ:1〜4コマ8ページ以内 中学生部門 小学生部門 ※表紙も1ページに数えます。長編の作品については、入賞作品でも作品集に縮小掲載させていただく場合があります。
    作品規定
    ■作品受付期間: 2020年8月1日(土)〜9月22日(火・祝) 23:59まで ※日本時間   ■応募のきまり: ・未発表のオリジナル作品に限ります(同人誌に掲載のものは可)。 ・セリフは日本語とすること。 ・1人各部門5点までの応募となります。 ・過去に他のマンガ賞へ応募していても、落選作品であれば応募可。 ・プロ・アマチュアは問いません。   ■参加費: 無料   ■作品規格: 【アナログ作画】 ・原稿サイズは、B4もしくはA4。 ・表紙も1ページに数えます。原稿下部にページ番号をつけてください。 ・原則として、先頭ページは右とじで製本したときに左ページになるようにします。 ・応募作品はマンガ原稿用紙またはケント紙による生原稿とします。(コピーによる複製原稿は不可) ・応募票は原稿裏に貼り付けないでください。複数作品を応募する場合は全ての原稿の裏に作品名を記入してください。 ・墨か製図用インクを使用してください。 ・カラーでの応募も受付けますが、作品集掲載の場合は白黒になります。 ・ネーム(せりふ)は鉛筆書きで、はっきりと読みやすく書いてください。   ■ストーリーマンガおよびコママンガ: 【デジタル作画】 ・原稿サイズは、B4もしくはA4。 (600dpiの場合:A4サイズ 4961×7016ピクセル、B4サイズ 6071×8598ピクセル) ・表紙も1ページに数えます。原稿下部(外枠の外)にページ番号をつけてください。 ・原則として、先頭ページは右とじで製本したときに左ページになるようにします。 ・解像度は、モノクロの場合600dpi以上、カラーの場合350dpi以上。 ・モノクロの場合はモノクロ2階調またはグレースケールで作成してください。 ・カラーでの応募も受付できますが、作品集掲載の場合は白黒になります。 ・タイトルや台詞のテキスト部分も全てデジタルで作成してください。 ・作業中に作成したレイヤー(テキストレイヤーなど)は、すべて統合してください。 ・トンボ・外枠を設けてください。 ・プリントアウトして提出する場合は、マンガ原稿用紙、ケント紙に出力してください。   ■コミックイラスト: 【アナログ作画】 ・マンガ原稿用紙(線が入っていない面を使用)、ケント紙または画用紙を使って描いてください。 ・用紙の大きさはA4、B4のいずれかです。※画用紙の場合は八つ切りサイズでも可。 ・マンガ制作時のように、用紙に余白をとる必要はありません。また、ページ数も記入不要です。 ・色はつけてもつけなくても、どちらでもいいです。 ・鉛筆以外の道具で描いてください。 ・裏面に作品の「上」「下」を書いてください。 ・複数の作品を応募する場合は、応募する作品全ての裏面に作品名を書いてください。 【デジタル作画】 ・原稿サイズは、B4もしくはA4。 (600dpiの場合:A4サイズ 4961×7016ピクセル、B4サイズ 6071×8598ピクセル) ・解像度は、モノクロの場合600dpi以上、カラーの場合350dpi以上。 ・モノクロの場合はモノクロ2階調またはグレースケールで作成してください。 ・カラーでの応募も受付できますが、作品集掲載の場合は白黒になります。 ・作業中に作成したレイヤー(テキストレイヤーなど)は、すべて統合してください。 ・マンガ制作時のように、用紙に余白をとる必要はありません。また、ページ数も記入不要です。   ■応募方法 【郵送又は持ち込みの場合(日本国内からの応募のみ)】 1.応募票 応募票を記入してください。応募票は1作品に1枚必要です  応募票ダウンロード: https://award.manganime-niigata.jp/download.html 2.応募原稿 紙原稿の規定に則り作成し、応募票と一緒に郵送してください。 原稿はすべて返却します。応募の際、必要な分の切手を貼り返送先を書いた返信用封筒を同封してください。切手を貼った返信用封筒がない場合は着払いにて返信いたします。応募封筒・返信用封筒の裏面に作品名を朱書きしてください。 3.提出先 【宛先】新潟市マンガの家 内 にいがたマンガ大賞係 【住所】〒951-8063 新潟市中央区古町通6番町971-7 GEO古町通6番町1・2階 【開館時間】午前11時から午後7時 【休館日】水曜日(水曜日が祝日の場合は翌日木曜日)   【デジタル作画によるデータ送付の場合】 1.応募票 応募票を記入してください。応募票は1作品に1枚必要です  応募票ダウンロード: https://award.manganime-niigata.jp/download.html 2.応募原稿 デジタル作画の原稿規定に則り作成してください。 作成ソフトは問いませんが、ご応募の際は原稿をJPGもしくはPDF形式に保存したものにして、下記の手順でご提出ください。 (1)ファイルアップローダーサービスに、作品データ・応募票をアップロードする。 ・MEGAやGoogle Drive等のファイルアップローダーサービスを利用してください。 ・作品データと「応募票」データをZIP形式で1つのファイルに圧縮してアップロードしてください。アップロードするファイル名は、「(作品名の半角英数小文字).zip」としてください。 ・保存期間は7日以上に設定してください。 (2)アップロード後、デジタルデータ作品受付専用メールアドレス(niigata-mangataisyou@nmam.jp)へ下記内容を記載し、メール送信する。 ・【件名】第23回にいがたマンガ大賞 作品応募 ・【本文】応募者氏名、電話番号、メールアドレス、アップロードしたURL(必要な場合はパスワードも)を記載してください。 3.受付連絡受信 ・送付した日から1週間以内に、受付返信メールを送信します。受付専用メールアドレス(niigata-mangataisyou@nmam.jp)からメールを受け取れるよう、設定をお願いします。 ・データの受付は「新潟市マンガの家」が行います。
    応募方法/応募先
    951-8063 新潟市中央区古町通6番町971-7 GEO古町通6番町1・2F 新潟市マンガの家 内 にいがたマンガ大賞係 http://award.manganime-niigata.jp/admissions.html
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2020年8月1日(土) ~ 2020年9月22日(火)
    応募資格
    プロ・アマチュアは問いません。
    【にいがたマンガ大賞】 ・1名 賞金30万円 ※一般、高校生、中学生部門の応募者から選出されます。 【こどもにいがたマンガ大賞】 ・1名 図書カード2万円分 ※小学生部門の応募者から選出されます。 【その他の賞】 一般部門 ストーリーマンガの部 最優秀作品賞1名 5万円 優秀作品賞1名 1万円 入選・準入選   一般部門 コママンガの部 最優秀作品賞1名 5万円 優秀作品賞1名 1万円 入選・準入選   高校生部門 最優秀作品賞1名 図書カード2万円分 優秀作品賞1名図書カード 1万円分 入選・準入選 中学生部門 最優秀作品賞1名図書カード 1万円分 優秀作品賞1名図書カード 5千円分 入選・準入選 小学生部門 最優秀作品賞1名 図書カード5千円分 優秀作品賞1名 図書カード3千円分 入選・準入選   コミックイラスト部門 ※幼児・小学生のみ 最優秀作品賞1名 図書カード5千円分 優秀作品賞1名 図書カード3千円分 入選・準入選 ※上記の賞に該当した場合は、作品集に作品の全部または一部が掲載されます。
    審査員
    最終審査 審査員 魔夜 峰央(まや みねお)先生 新潟市出身マンガ家。1978年『花とゆめ』(白泉社)で連載を開始した「パタリロ!」は1982年にテレビアニメ化、翌年に劇場版アニメ化され大ヒットとなる。開始から30年を越えた「パタリロ!」はその後も連載を継続中。シリーズは100冊を越え、少女漫画界では随一の長編作品である。   第2次審査員 ■板倉 千夏 氏(株式会社講談社 なかよし 編集部) ■遠藤 望 氏(株式会社KADOKAWA あすか 編集部) ■梶 夏実 氏(株式会社小学館 Sho-Comi 編集部) ■方山 美穂 氏(株式会社講談社 アフタヌーン 編集部) ■杉野 庸介 氏(株式会社一迅社 取締役) ■鈴木 秀幸 氏(株式会社集英社 別冊マーガレット 副編集長) ■高見 洋平 氏(株式会社講談社 月刊少年マガジン 編集長) ■武田 直子 氏(株式会社白泉社 メロディ 編集長) ■武本 健太郎 氏(株式会社KADOKAWA 月刊コミックフラッパー 副編集長) ■出口 弘 氏(東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 教授) ■豊田 夢太郎 氏(株式会社小学館 マンガワン 編集部) ■中村 聡美 氏(株式会社シュークリーム FEEL YOUNG 編集部) ■筆谷 芳行 氏(株式会社少年画報社 ヤングキングアワーズ 編集長) ■Belne(天碕莞爾) 先生(マンガ家、京都精華大学マンガ学部 ストーリーマンガ分野 講師) ■矢作 康介 氏(株式会社集英社 ジャンプスクエア 編集長) ■山﨑 洋文 氏(株式会社秋田書店 月刊少年チャンピオン 編集部) ■明田 愛 氏(自主制作漫画誌展示即売会COMITIA実行委員会) ■土田 雅之(にいがたマンガ大賞実行委員会会長) ■坂田 文彦(同副会長) ■石川 兼司(同副会長、日本アニメ・マンガ専門学校講師) (順不同)   第1次審査員 ■シカクメガネ 先生(マンガ家) ■鈴木 いこ 先生(マンガ家) ■高橋 郁丸 先生(マンガ家) ■温出 真巳(水都 正枝) 先生(マンガ家) ■陽華 エミ 先生(マンガ家) ■児玉 直樹 氏(日本アニメ・マンガ専門学校講師) ■土田 雅之(にいがたマンガ大賞実行委員会会長) ■坂田 文彦(同副会長) ■石川 兼司(同副会長、日本アニメ・マンガ専門学校講師) (順不同)
    補足
    ■応募の注意事項 ・ペンネームを付けた場合は、結果発表・作品集掲載等がすべてペンネームになります。 ・審査に参加した出版社から、実行委員会事務局を通して、応募者へ連絡をする場合があります。 ・準入選以上の作品は、審査決定の日から約1年後の返却となります。(デジタル作画のデータ提出による作品は返却いたしません) ・準入選以上の作品は審査決定の日から、実行委員会が発行・販売する作品集への掲載、作品展などの展示、にいがたマンガ大賞HP、その他マンガ大賞で活用します。あらかじめご了承ください。作品集掲載にあたり、応募作品を縮小して掲載する場合があります。

    出典:http://award.manganime-niigata.jp/index.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。