公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    下町芸術祭 2023

    締切日
    2023年7月30日(日)
    主催者
    新長田アートコモンズ実行委員会
    入選:制作補助金として5万円
    応募資格
    年齢や国籍、プロ、アマチュア、個人、団体などは一切問いません。 ・新長田に点在する会場の特性(または条件や規定)を踏まえて、企画プランをご提案いただける方 ※応募いただく前に、必ず会場一覧にて使用できるスペースや注意事項などをご確認の上、ご応募ください。 ・本祭(2023年11月3日~19日)期間中に作品を発表していただける方                ※期間中で発表できる日にちや時間については、会場担当者や事務局との調整と協議の上決定します。 ・可能な限り、期間前・期間中の本祭イベントにご参加いただける方(交流会やまち歩き、セレモニーなど) ・本企画の趣旨をご理解いただける方

    2015年よりはじまった下町芸術祭は、これまで幾多の地域の様々な場と表現の共演を見届けてきました。場が表現を、表現が場を切り拓くそのプロセスは、やがて緩やかなCOMMONSをつくりあげました。COMMONSは表現を祝福するとともに、新たなる表現の侵食を待っています。互いにその領域を拡張し、それぞれのあたりまえを更新し「アートが日常となる下町」を夢見て。 このたびの「下町芸術祭」は5回目の開催にして初となる「公募形式」で行います。国内外で活動する表現者を対象に「地域内の特定の場所」を舞台にした作品を募集します。表現者のジャンルは問いません。既存のジャンルを越えた取り組みや実験的な試みも大歓迎です。 表現の舞台となる会場は、地域内の現役稼働施設約20箇所。カフェ、クライミング・ジム、バー、コミュニティ・スペース、病院、福祉施設、シェアハウス、ホームセンター、工場、農園等…。 「下町芸術祭」はこれら施設をアートに共有されるべきCOMMONSとして、地域住民や地元事業者とともに総力をあげてアーティストに解放します。HACKという言葉には<うまくやり抜く、耕す、切り開く、侵入する>という意味が込められています。わたしたちの街の共有財産をうまくHACKしていただける表現をお待ちしています。  

    募集内容
    【募集ジャンル】 美術(平面作品・立体作品)・現代アート・インスタレーション・パフォーマンス・ダンス・演劇・伝統芸能・音楽・工芸・陶芸・大道芸・サイトスぺシフィックアート・ワークショップ・映像・文学・紙芝居・限界芸術、ワークインプログレス、ソーシャリーエンゲイジドアート、など ※作品の新旧は問いません。 ※既存のジャンルに当てはまらない表現も大歓迎です。 ※展示・上演スペースの関係や企画趣旨に沿わない作品につきましてはお断りする場合があります。
    作品規定
    ・表現ジャンルに関わらず大きさや形状は不問ですが、会場によって使用範囲、大きさ、重量や音量制限、施工・搬入可能範囲などの条件が違います。 事前に会場一覧をご確認ください。 (確認したい内容が記されていない場合は、事務局へお問い合わせください。但し、お答えできない可能性もあるのでご注意ください) ・音、光、振動等が発生する企画も応募可能ですが、会場となる施設の特性や近隣状況により、準備やプラン提出の際に主催者や施設管理者と協議を行う場合があります(必要に応じ企画案の一部変更をお願いする場合があります)。 ・展示作品の場合、複数点の出展が可能となります。
    応募方法/応募先
    専用フォームより応募
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2023年7月30日(日)
    応募資格
    年齢や国籍、プロ、アマチュア、個人、団体などは一切問いません。 ・新長田に点在する会場の特性(または条件や規定)を踏まえて、企画プランをご提案いただける方 ※応募いただく前に、必ず会場一覧にて使用できるスペースや注意事項などをご確認の上、ご応募ください。 ・本祭(2023年11月3日~19日)期間中に作品を発表していただける方                ※期間中で発表できる日にちや時間については、会場担当者や事務局との調整と協議の上決定します。 ・可能な限り、期間前・期間中の本祭イベントにご参加いただける方(交流会やまち歩き、セレモニーなど) ・本企画の趣旨をご理解いただける方
    ・入選された方には、制作補助金として5万円(税込み)をお支払いします。 ※イベント終了後のお支払いになります。 ・入選された方から更に、各賞を用意しています(副賞として賞金なども予定)。
    入選点数
    10点~30点未満
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://shitamachi-artfes.studio.site/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。