公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    犬と猫のマイクロチップ情報登録 愛称、イメージキャラクター、シンボルマーク募集

    締切日
    2023年1月27日(金)
    主催者
    環境省
    賞状と5万円分の商品券
    応募資格
    国内在住の方(未成年の方は保護者の同意を得て御応募ください)

    動物の愛護及び管理に関する法律(以下、「動物愛護管理法」という。)において、ブリーダーやペットショップ等は、犬や猫を販売する前にマイクロチップを装着・登録することが義務付けられています。動物愛護団体や知人等から犬や猫を譲り受けた場合にも、装着・登録を行うことが推奨されています。「犬と猫のマイクロチップ情報登録(以下、「マイクロチップ情報登録」という。)」システムは、動物愛護管理法に基づくマイクロチップの手続がオンラインで行える、日本で唯一のマイクロチップ情報の登録システムです。多くの方々がこの制度を知り、身近に感じていただくことで、マイクロチップの装着及び登録がより普及するよう、愛称、イメージキャラクター及びシンボルマークを募集します。

    募集内容
    (1)マイクロチップ情報登録がより多くの方に親しみをもってもらえるような愛称 (2)マイクロチップ情報登録の普及活動等に使用するイメージキャラクター (3)マイクロチップ情報登録の広報活動等に使用するシンボルマーク
    作品規定
    【共通要件】 ・ 犬猫に関連性があること。 ・ 若年層から高齢者まで多世代が親しみやすいものであること。 ・ マイクロチップの装着及び登録の普及に資すること。 ・ 自治体や事業者によるマイクロチップの装着を普及する取組(イベントや HP 等)に使用できること。 ・ 愛称のみ、イメージキャラクターのみ、シンボルマークのみの応募、または全てへの応募も可。 ・ 複数作品の応募も可。 【愛称】 ・覚えやすいもの、呼びやすいもの。 ・制度そのものを愛称とするのではなく、制度の目的や効果を愛称とすることも可。 ・平仮名、片仮名、アルファベット問わず最大5文字程度まで(規格外文字は不可) ・アルファベットの場合、読み方を添えること。 ・長期間の使用を考えているため、「R4」「2022」などの期間が限定されるような文字を使用しないこと。 ・国内には、民間のマイクロチップ登録制度が複数あるため、それらと区別できること。 【イメージキャラクター】 ・彩色し、正面と背面の全身がわかるように作成すること。 ・キャラクターの名前は必須とし、プロフィール(性別や年齢、設定等)は任意とする。 ・ポーズの変更を可とすること。 ・着ぐるみの用途として、利用を可とすること。 ・手書きでの御応募の場合には、スキャンや写真撮影などでデータ化すること。 ・原画を保管しておくこと。採用後は、Adobe illustrator(.ai 形式)でデザイン校正を行う予定。(.ai 形式で制作された作品については、校正を依頼する場合があります。) 【シンボルマーク】 ・ 印象に残りやすいものであること。 ・ 縮小されることを考慮した上でデザインすること。シンボルマークは、様々なサイズで利用することになります。 ・ 拡大、縮小、白黒、単色での使用の際に判別可能なデザインとすること。(ぼかし、グラデーションは不可) ・ 手書きでの御応募の場合には、スキャンや写真撮影などでデータ化すること。 ・ 原画を保管しておくこと。採用後は、Adobe illustrator(.ai 形式)でデザイン校正を行う予定。(.ai 形式で制作された作品については、校正を依頼する場合があります。) ※ 採用されたシンボルマークについては、愛称を付して使用する予定のため、採用後に、愛称の文字のデザインも依頼させていただく予定です。
    応募方法/応募先
    電子メールのみの受付とします。 mc_koubo@omc.co.jp のアドレスまで下記の【必要事項】を記載のうえ、ご応募ください。 【必要事項】 ・ 応募者の氏名(ふりがな) ・ 年齢 ・ 郵便番号、住所 ・ 電話番号 ・ メールアドレス ・ 職業(学生・生徒・児童は学校名と学年) ・ 作品の説明(100字以内)※シンボルマーク応募者のみ ・ イメージキャラクターの名前(必須)、性別や年齢、設定等のプロフィール(任意)※イメージキャラクター応募者のみ
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2022年12月27日(火) ~ 2023年1月27日(金)
    応募資格
    国内在住の方(未成年の方は保護者の同意を得て御応募ください)
    採用作品3点(各部門1点、商品券5万円分)
    結果発表
    2023年9月下旬 外部有識者からなる委員会での審査を経て、令和5年9月下旬に行われる動物愛護週間中央行事のイベントにおいて、各部門採用作品3点を発表予定。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    参考資料

    出典:https://www.env.go.jp/press/press_01023.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。