公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定

第33回衛星設計コンテスト

締切日
2025年5月12日(月)
主催者
日本機械学会、日本航空宇宙学会、電子情報通信学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、日本 天文学会、宇宙航空研究開発機構、宇宙科学振興会、日本宇宙フォーラム、日本ロケット協 会
文部科学大臣賞、トロフィー
応募資格
高校生~大学院生

本コンテストは、全国の大学院、大学、高等専門学校、専門学校、高等学校の学生・生徒を対象として おり、宇宙に関わる基礎・応用研究を積極化する機会を提供し、あわせて我が国の宇宙開発のすそ野の 拡大に寄与しようとするものです。学生の自由な発想のもと、一連の衛星開発の中でも重要な位置づけ を占める、構想の立ち上げから設計に至る部分のスキルアップを図るべく、小型衛星をはじめとする 様々な宇宙ミッションのコンセプト、アイデア、設計構想などを全国から募集し、審査のうえ優秀な作 品を寄せたグループ(または個人)を表彰します。 特に「設計の部」では、構想の立ち上げから製作実現に至る“確かな物づくり”に対するスキルアッ プを期待します。 さらに本コンテストは、衛星開発の専門家による教育の場でもあります。この観点から、学生の衛星 設計への挑戦的な応募に対しては適切な指導を行い、再挑戦も期待しています。

募集内容
募集区分 「設計の部」、「アイデアの部」および「ジュニアの部」の3部門とします。 ●「設計の部」・・・・・大学院生、大学生向け ●「アイデアの部」・・・大学院生、大学生、高等専門学校生、専門学校生向け *高校生の参加は妨げないが、高校生であっても、大学レベルの知識を基準に審査されることを承知で応募すること。 *大学院生が参加する場合は、設計の完成度が高くても、それだけでは不十分である。大学院レベルにふさわしく、着想が真に独創的で類例を見ないものであることが要求される。 ●「ジュニアの部」・・・高等専門学校生(1~3年生に限る)、高校生 *中学生の参加は可能だが、グループメンバーの半数以下を条件とする。
作品規定
設計の部 (1)「設計概要&解析書(指定様式あり)」を作成して下さい。ミッションの目的、軌道、運用方法、成果取得方法、地上局及び衛星本体を含む全体システムの概要を説明して下さい。必要に応じて図表を用いて下さい。ただし、概要書の総ページ数は 3 ページ以内とし、枠の範囲の変更は可とします。 (2)解析書は、別紙 1 の作成要領に沿って作成して下さい。解析書の総ページ数は 37 ページ以内とします。 (3)前回の参加から、作品を改良し再提出する場合は、改良点を別紙に明確に記載すること。改良点については指定ページ数には含みません。 アイデアの部 (1)「アイデア概要&解析書(指定様式あり)」を作成して下さい。ミッションの目的、軌道、運用方法、成果取得方法、地上局及びミッション機器本体を含む全体システムの概要を説明して下さい。必要に応じて図表を用いて下さい。ただし、アイデア概要書の総ページ数は 3 ページ以内とし、枠の範囲の変更は可とします。 (2)解析書は、別紙 2 の作成要領に沿って作成して下さい。解析書の総ページ数は 7 ページ以内とします。 (3)前回の参加から、作品を改良し再提出する場合は、改良点を別紙に明確に記載すること。改良点については指定ページ数には含みません。 ジュニアの部 (1)「ジュニア概要書(指定様式あり)」を別紙3の作成要領に沿って作成して下さい。ジュニア概要書総ページ数は 3 ページ以内とし、枠の範囲の変更は可とします。 (2)任意で「補足説明資料(様式自由)」を作成してください。補足説明資料総ページ数は 3 ページ以内とします。 (3)前回の参加から、作品を改良し再提出する場合は、改良点を別紙に明確に記載すること。改良点については指定ページ数には含みません。 その他詳細は公式サイト参照
応募方法/応募先
3.応募手続き *詳細はホームページをご確認ください。 【衛星設計コンテストホームページ】< https://www.satcon.jp > (1)参加登録 作品提出に先立ち、参加登録を行って下さい。詳細は、ホームページの「応募の流れ/提出書類」をご覧ください。< https://www.satcon.jp/contest/ > ●設計コンテストに向けての導入的な講義を予定しています(詳しくはホームページ参照) ●参加登録様式:ホームページからダウンロードしてください。 ●参加登録様式提出方法:参加登録様式をメールで事務局宛てに送付、または Web 登録(フォーム) ●メール送付先:【衛星設計コンテスト事務局】 satconjimu@jsforum.or.jp ●参加登録締切日:2025 年 5 月 12 日(月)17 時(事務局必着) (2)参加登録料振込み ●設計の部/アイデアの部:3,000 円 ●ジュニアの部:1,000 円 ●参加登録料振込先: ※テーマごとに参加料をお振込みください。 三井住友銀行 東京公務部(店番号 096) 口座番号 (普) 3014468 口座名義 一般財団法人 日本宇宙フォーラム ※参加登録料は参加を辞退された場合でもお返しできませんので予めご了承下さい。 ※参加登録締切日までに振込みを完了させてください。 (3)作品提出 提出書類の内容は、ホームページの「応募の流れ/提出書類」をご覧ください。 < https://www.satcon.jp/contest/ > ●作品送付提出方法:PDF もしくは Word ファイルにて、メールにて事務局まで送付してください。 ●提出先:【衛星設計コンテスト事務局】 satconjimu@jsforum.or.jp ●作品提出締切日:2025 年 7 月 7 日(月)12 時(事務局必着:厳守)
出品料
●設計の部/アイデアの部:3,000 円 ●ジュニアの部:1,000 円 ●参加登録料振込先: ※テーマごとに参加料をお振込みください。 三井住友銀行 東京公務部(店番号 096) 口座番号 (普) 3014468 口座名義 一般財団法人 日本宇宙フォーラム ※参加登録料は参加を辞退された場合でもお返しできませんので予めご了承下さい。 ※参加登録締切日までに振込みを完了させてください。 参加登録締切日:2025 年 5 月 12 日(月)17 時(事務局必着)
応募時の会員登録
不要
募集期間
2025年4月1日(火)00:00 ~ 2025年5月12日(月)17:00
応募資格
高校生~大学院生
(1)文部科学大臣賞(最も優秀な作品から選出) (2)設計大賞(「設計の部」の最優秀作品) (3)アイデア大賞(「アイデアの部」の最優秀作品) (4)ジュニア大賞(「ジュニアの部」の最優秀作品) (5)日本機械学会、日本航空宇宙学会、電子情報通信学会、地球電磁気・地球惑星圏学会、日本天文学会、宇宙科学振興会、日本宇宙フォーラム、日本ロケット協会からの各賞(各学会などの目的に相応しい内容で選定) (6)審査委員長特別賞、奨励賞、ジュニア実験賞、ジュニア部門奨励賞、最優秀模型賞(設計部門とアイデア部門のみ対象) ※ それぞれの賞(審査委員長特別賞、奨励賞、ジュニア実験賞、ジュニア部門奨励賞、最優秀模型賞 を除く)には副賞としてトロフィーが授与されます。
入選点数
10点~30点未満
結果発表
11月22日(土) 最終審査会(発表会形式審査) ハイブリッド開催(オンライン参加もしくは会場参加を選択) 開催会場:連合会館 大会議室(東京都千代田)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://www.satcon.jp/contest/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。