- 学生限定
- 参加賞あり
日本大学 理工学部 交通システム工学科 写真コンテスト2025



- 締切日
- 2025年5月31日(土)
- 主催者
- 日本大学 理工学部 交通システム工学科
- 賞
- 旅行券50,000円分
- 応募資格
- 中学生、高校生(応募期間時に中学校または高等学校に在学中の方)
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、交通をテーマにした写真を募集しており、社会的意義があるテーマが魅力的です。中高生限定ですが、参加賞もあり、毎年開催されているので、挑戦する価値がありそうです。
交通システム工学科では、「交通」に関する写真コンテストを毎年開催しております。 「交通」は単に乗り物だけを示すものではありません。人や物の行き交う様子、物を確実に届ける物流、交通システム、カーナビゲーションやGPSなどの最先端技術、環境にやさしい交通、道路や鉄道施設、快適な空間デザイン、誰もが使いやすいユニバーサルデザインやバリアフリー、交通を主体とする観光やまちづくりなど、暮らしや生活を支える様々な場面に「交通」は役立っています。交通の力強さ、頼もしさ、豊かさ、便利さ、美しさ、やさしさなど、みなさんが見つけた「交通」の素晴らしさを写真で表現しませんか?
- 募集内容
- 応募テーマ 本格写真部門「交通の詩 -情緒あふれた交通-」 Instagram部門「あなたの思う交通」
- 作品規定
- 本格写真部門 応募は撮影者本人の作品で一人1点とします。なお、団体および複数名での作品は失格となります。また、Instagram部門への応募も可能ですが、両部門で同じ作品を応募した場合は失格となります。 写真はカラー・モノクロを問いません。 サイズはL版、2L版で印刷可能な縦横比1:1.402(もしくはその逆)で投稿してください。スマートフォンなどで撮影した場合、比率が異なりますのでご注意ください。 画像加工した作品は失格とします。(画像加工とは:実在のものを消したり、無いものを描いたり色を変えたもの。トリミング、自然な濃度や色味の調整などはこれに該当しません) 作品は未発表のものに限ります。不特定多数に公表している作品(ホームページ、写真集、写真展、年賀状など)、二重応募(同一の作品を複数のコンテストに応募すること)または類似した作品は失格となります。 歩行者などの被写体の肖像権については、顔が特定できないように撮影方法を工夫してください。個人が特定されやすい作品は入選対象外とさせていただきます。 著作権は撮影者に帰属しますが、広告、著作権が生じるキャラクターなどが撮影対象として入らないように留意してください。応募作品は本学科の電子メディア、出版物、企画行事、ホームページなどに使用させていただく場合がありますので、ご了承ください。ただし、本コンテストに関連する使用権が優先されます。なお、応募作品の返却は行いません。 立ち入り禁止区域での撮影・過剰演出などモラルに著しく反した場合は、失格になります。交通マナーを守って撮影してください。 個人情報については個人情報保護法に従って適切な管理を行います。 上位入賞者には審査後に事務局からフィルム、記録媒体の提出をお願いすることがあります。指定日までに提出のない時は入賞を取り消すことがあります。 原則オンライン応募のみとさせていただきます。やむを得ず郵送で応募する場合(学校で一括応募するなど)、必ずメール等で事前に実行委員会までご相談ください。事前の相談なく郵送で送られてきた写真は原則受け付けません。 やむを得ず郵送で応募いただいた場合でも、後日写真の電子データをメール等にて送付いただきます。 個人が特定できる顔が写った作品の応募が多数見受けられます。このような作品は事務局の判断で失格とさせていただきます。 Instagram部門 応募は撮影者本人の作品で、複数の作品の応募も可能ですが、入賞作品は1人につき最大1点となります。 投稿は応募者本人のアカウントを推奨しますが、個人のアカウントが作成できない場合には部活動や学校の団体アカウント、もしくは家族のアカウントも可とします。 写真はカラー・モノクロを問いません。 画像加工した作品は失格とします。(画像加工とは:実在のものを消したり、無いものを描いたり色を変えたもの。トリミング、自然な濃度や色味の調整などはこれに該当しません) 作品は未発表のものに限ります。不特定多数に公表している作品(ホームページ、写真集、写真展、年賀状など)、二重応募(同一の作品を複数のコンテストに応募すること)または類似した作品は失格となります。(同時開催の写真コンテストへの同作品の応募があった場合、Instagramに投稿されたものは審査対象外とします。) 歩行者などの被写体の肖像権については、顔が特定できないように撮影方法を工夫してください。個人が特定されやすい作品は入選対象外とさせていただきます。 著作権は撮影者に帰属しますが、広告、著作権が生じるキャラクターなどが撮影対象として入らないように留意してください。応募作品は本学科の電子メディア、出版物、企画行事、ホームページなどに使用させていただく場合がありますので、ご了承ください。ただし、本コンテストに関連する使用権が優先されます。なお、応募作品の返却は行いません。 立ち入り禁止区域での撮影・過剰演出などモラルに著しく反した場合は、失格になります。交通マナーを守って撮影してください。 個人情報については個人情報保護法に従って適切な管理を行います。 個人が特定できる顔が写った作品の応募が多数見受けられます。このような作品は事務局の判断で失格とさせていただきます。 従来の本格写真部門のコンテストも実施します。Instagramでは表現しきれない写真は、本格写真部門への応募もお待ちしています。
- 応募方法/応募先
- 本格写真部門 インターネット(ウェブフォーム)にて応募 ※原則インターネットでの応募のみとなります。 応募フォームにアクセスし、必要事項および写真データ2Lサイズで印刷可能(縦横比 1:1.402、5MB 以上)な画像ファイルをアップロードし、ご応募ください。 なお、インターネットでのご応募の場合、学校等で複数人分をまとめて応募することができません。必ず1名1作品ごとに応募フォームにご入力の上、ご応募をお願いします。 インターネットでのご応募が難しい場合や複数人分をまとめてご応募する場合は、問い合わせ先までご連絡ください。 お問合せ先 〒274-8501 千葉県船橋市習志野台7-24-1 日本大学 理工学部 交通システム工学科 写真コンテスト実行委員会 TEL:047-469-5239 FAX:047-469-2581 (学科事務室) メール:cst.trptphoto< at >cst.nihon-u.ac.jp(送信時に< at >を@に変えてください) Instagram部門 Instagramにて、本学科アカウント(@tse_pub_trpt)をフォローの上、@タグ付けして、ハッシュタグ「#trptphoto2025」、「#交通システム工学科」と「作品タイトル」を本文につけて投稿してください。 1つの投稿につき、1つの作品としてください。 (非公開アカウントの場合,作品を確認することができませんので,公開範囲の設定にご注意ください)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月1日(火) ~ 2025年5月31日(土)
- 応募資格
- 中学生、高校生(応募期間時に中学校または高等学校に在学中の方)
- 賞
- 本格写真部門 同窓会「わだちの会」より賞品が贈られます 大 賞(1点);旅行券50,000円分 特 選(2点);Amazonギフト券5,000円分 会長賞(1点);Amazonギフト券5,000円分 入 選(数点);Amazonギフト券1,000円分 参加賞(全員);記念ノベルティ Instagram部門 同窓会「わだちの会」より賞品が贈られます 入賞された方(若干名)には写真撮影グッズなどをプレゼント
- 結果発表
- 2025年7月頃 本格写真部門 2025年7月頃に学科公式Xで入賞者を発表(詳細な日時は後日学科公式X上で発表します) 入賞者への表彰式を8月3日(日)の日本大学理工学部オープンキャンパスにて開催 Instagram部門 2025年7月頃(予定)、入賞者は学科公式Instagramアカウントでの公表及びInstagramのダイレクトメッセージでお知らせします。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:http://www.trpt.cst.nihon-u.ac.jp/photo.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。