公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 地域限定

性別による「無意識の思い込み(アンコンシャス・バイアス)」 動画コンテスト

締切日
2022年12月27日(火)
主催者
東京都
優秀賞は映画館や街頭ビジョンで上映予定
応募資格
東京都内に在住、在学、在勤する個人、または団体。 ※メール、電話での連絡を受けられる方に限ります。(団体の場合は最低1名以上) ※団体での応募の場合、都内に在住・在学・在勤する団体の構成員を応募代表者とし、かつ、応募に関係する構成員全員が本応募要項の内容に同意していることを応募代表者が保証するものとします。   ※未成年の方は保護者の同意(本応募要項のすべてに同意することを含みます)を得た上でご応募ください(未成年者が応募された場合、保護者の同意があったものとみなします)。

人は自由、表現も自由。あなたの思い描く「アンコンシャス・バイアス」を見る人に伝え考えてもらう動画を作りませんか? 「無意識の思い込み」(アンコンシャス・バイアス)とは、過去の経験や見聞きしてきたことなどにより、気づかないうちに身についた思い込みのことです。「無意識の思い込み」は、日常にあふれていて誰にでもあり、本人が意識しないところで、行動や意思決定に影響を与えています。 代表的な「無意識の思い込み」のひとつが、性別に関するものです。みなさんの中に「女性は料理が得意」「消防士と聞くと男性を想像する」「女の子は文系に進んだほうがいいと思う」といった、性別による無意識の思い込みはありませんか? 誰もが自分らしい選択をしていくために、まずは、性別による「無意識の思い込み」に気づくことが大切です。 東京都ではこうした「無意識の思い込み」にみなさんが気づくきっかけとして、さまざまな取り組みを行っています。今回の動画コンテストもそのひとつです。 このたび開催する「性別による『無意識の思い込み』(アンコンシャス・バイアス)動画コンテスト」は、性別による「無意識の思い込み」に関するエピソードをもとにした、動画コンテストです。 このコンテストでは、東京都生活文化スポーツ局が5月から7月まで募集した「女性だから?男性だから?『無意識の思い込み』エピソード募集」に寄せられたエピソードをもとに4つのエピソードを用意。エピソードをもとに制作されたオリジナル動画を募ります。 応募動画の中から、各エピソードごとに1つ、優秀賞作品を選出。優秀賞4作品は当サイト上のほか、東京都の公式CMとして、映画館や街頭ビジョンでも配信・上映予定です。

募集内容
コンテストに応募される方は、下記4つのエピソードから1つを選択し、15秒動画を作成してください。実写やアニメーションなど、表現方法は問いません。 お一人(団体)につき、何点でもご応募いただけます。すべてのエピソードでのご応募や、1つのエピソードで複数ご応募いただくことも可能です。 エピソード①(妻という名の仕事) テレビ番組で「アスリートの妻をサポートする夫の特集」を見ていた時のこと。 「食事も、練習のフォローも、子育てもすべて頑張っている。なんてすごいんだろう。練習がない日も家事・育児とすべてやってくれるなんて…」 思わずつぶやく私に、娘が一言。 「じゃあ『アスリートの夫を支える妻』でも同じように思う?」 “妻”という名の仕事だと思ってしまっている自分がいる。アスリートの夫の休日に、その妻が家事をする姿を見ても、ごく自然な姿として受け止めていたことに気づく。少なくとも「偉いね」という反応はしないだろう。無意識のうちに、男の仕事、女の仕事と決めつけていた自分に気づいた。 エピソード②(お父さんは料理しないの?) 夫婦共働きの我が家。休日、ふと時計に目をやるとまもなく12時。 「お昼ごはんは何かな? お母さんに聞いてみよう」と何気なく娘に話しかける。 「お父さんはお昼ごはんつくらないの?」と娘。 お父さんがお昼を作らないなんてルールどこにもない。考えてみれば一人暮らしの時はいっぱいつくっていた。 娘の一言で、自分がいつのまにか妻がするものと思い込んでいたことに気づいた。 後日、自分が料理をするため、スーパーへ買い物に出かけた。 エピソード③(「単身赴任」と聞いて連想したこと) 友人が「今度親が3年くらい単身赴任で遠くに行っちゃうんだよね」と言った。 私は「お父さん、どこにいくの?」 と尋ねた。 友人は「違う、単身赴任するのはお母さんだよ」と言った。 その時は「そうなのか、先に言ってよ」と、思わず取り繕ってしまった 。 私は知らず知らずのうちに女性は家事、男性は仕事という考えを持っていたのかもしれない。 そう思うと、自分にも思い込みがあったのだと驚いた。 エピソード④(子どもたちへのおもちゃ) 子どもたちの集まる場で活動したときのこと。仲良くなるキッカケにと、折り紙で簡単なプレゼントを作って持っていくことにした私。男の子へは「青」の折り紙で手裏剣や星を、女の子へは「ピンク」の折り紙でハートやリボンを人数分つくり、現場へ向かう。 「みんなにプレゼントがあります! 男の子は青、女の子はピンクのものを取ってね」 私の言葉に、目を輝かせて集まってくる子どもたち。みんな喜んで折り紙を手に取ってくれる中、あまり浮かない顔の男の子がひとり。 「ピンクの手裏剣はないの?」 その言葉にハッとする。男の子はみんな青が好きで、女の子はみんなピンクが好き。そんな無意識の思い込みに気がつく。それからは、子どもたちへのプレゼントは、色も形も様々な物を用意するように心がけている。 https://www.ubm-contest.metro.tokyo.lg.jp/
作品規定
●募集期間 令和4年(2022年)9月9日(金) ~12月27日(火)17時 ●応募作品の条件 ・形式:15秒の動画 ・内容:特設サイトに掲載の(第6項に定める)4つのエピソードから選択し、動画を作成してください。実写やアニメーションなど、表現方法は問いません。 ●応募方法 オンラインフォームから下記必要項目を記入のうえご応募ください。 ・【必須】応募者氏名(ふりがな)(団体での申し込みの場合は応募代表者氏名) ・団体名(ふりがな)(団体での申し込みの場合) ・【必須】ハンドルネーム(一次審査通過後の一般投票時に公開をするハンドルネームを記載してください) ・【必須】ご連絡先メールアドレスと確認用メールアドレス ・【必須】都内在住・在学・在勤の有無 ・【必須】電話番号 ・このコンテストを知ったキッカケ ・SNSアカウント ・申込者または団体のサイトURL ・【必須】応募するエピソード ・【必須】動画をアップロードしたオンラインストレージのURL ・【必須】音源リストをアップロードしたオンラインストレージのURL ・【必須】作品紹介 ・個人情報の取り扱いおよび 応募要項への同意 ※選定の段階で配信・上映についての楽曲権利処理に問題があると判断した場合には、差し替えをお願いする場合があります。 https://www.ubm-contest.metro.tokyo.lg.jp/download/guidelines.pdf
応募方法/応募先
性別による「無意識の思い込み」動画コンテスト事務局 https://www.ubm-contest.metro.tokyo.lg.jp
応募時の会員登録
不要
募集期間
2022年9月9日(金) ~ 2022年12月27日(火)
応募資格
東京都内に在住、在学、在勤する個人、または団体。 ※メール、電話での連絡を受けられる方に限ります。(団体の場合は最低1名以上) ※団体での応募の場合、都内に在住・在学・在勤する団体の構成員を応募代表者とし、かつ、応募に関係する構成員全員が本応募要項の内容に同意していることを応募代表者が保証するものとします。   ※未成年の方は保護者の同意(本応募要項のすべてに同意することを含みます)を得た上でご応募ください(未成年者が応募された場合、保護者の同意があったものとみなします)。
優秀賞4作品は当サイト上のほか、東京都の公式CMとして、映画館や街頭ビジョン、YouTubeなどで配信・上映予定。また、優秀賞受賞者は授賞式にご登壇いただきます。 副賞として、【優秀賞4 作品】Amazon ギフト券(10万円相当)。【入賞10 作品】 Amazon ギフト券(1 万円相当)
審査員
高島太士、辻愛沙子、守屋智敬、ryuchell
結果発表
2023年1月上旬 予定
諸権利
当該入選作品の著作権を東京都に無償で譲渡
補足
動画コンテスト応募にあたっての留意事項 ①応募は、本特設サイトのオンラインフォームからのみ受け付けます。応募に伴う機材・通信等の費用は、すべて応募者のご負担となります。 ②応募作品は応募者自身が制作したオリジナルのものに限ります。過去に制作した作品でもご応募いただけますが、過去に他のコンテストにおいて入選や受賞した作品や、現在他のコンテストにも応募中の作品、他に応募予定のある作品は応募をご遠慮ください。またご自身のSNSで公開済みのものもご遠慮ください。 ③応募作品は、当該動画の著作権者(撮影者や作成者等)が、東京都(東京都が許諾した第三者を含みます。以下同じ)による利用を許諾したものに限ります。また動画に応募者以外の方が映っている場合(撮影場所の管理者を含み、以降も同様とします)、必ず応募前にその全員から、本応募要項の内容への同意と、東京都による利用の許諾を得てください。 ④応募作品に使われる楽曲については、信頼できるフリー音源サイトの楽曲をご利用ください。一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)・株式会社NexToneなど著作権管理団体が管理する楽曲や、一般社団法人日本レコード協会(RIAJ)等に原盤権使用料が別途発生する楽曲は審査の対象外とします。 ⑤入選作品の作者は入選にともない、自身が有する当該入選作品の著作権(著作権法第27条、第28条を含みます)を東京都に無償で譲渡するものとします。著作権の譲渡にともない、作者は入選作品について、ブログへのアップ、SNSへの投稿、他コンテストへの応募等、自身で利用することができなくなりますのでご注意ください。また、入選作品の作者は、東京都に対して著作者人格権を行使しないものとします。 ⑥応募者は、東京都が本事業の広報および普及啓発の一環として管理・運営するウェブサイト、動画投稿サイト、CM等に入選作品の一部または全部を事前の確認なく加工、翻案、翻訳の上で無償で掲載・配信・利用することに合意の上応募してください。さらに応募者は東京都に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。 ⑦選定対象となる応募作品は、実在する企業や人物、キャラクター、歌詞、楽曲、テキストなど第三者の著作権、著作隣接権、著作者人格権、商標権、プライバシーの権利、名誉、個人情報その他の権利を侵害せず、かつ法令および公序良俗に違反していない作品に限ります。これら第三者に権利があるものを使う場合には、応募のために必要な権利処理および東京都が応募作品を利用するために必要な許諾を、応募者の責任と費用において当該第三者から得てください。 ⑧応募作品に著作権、肖像権等第三者の権利侵害が認められた場合、応募者本人がその責任を負うこととし、東京都ならびに事務局では対応しません。 ⑨以下の場合、当該応募者への通知・承諾および理由の説明を要することなく、応募作品の応募・受賞を取消すことや、当該応募者による応募作品の全部または一部について、掲載等せず、掲載等した後のものについては直ちに削除等の措置を実施することがあります。 ・応募に当たり、虚偽の申告を行った場合 ・著作物など、他人が権利を有するものを利用した場合、または第三者から権利侵害や損害賠償などの苦情や異議申し立てがあった場合 ・第14項に定める禁止事項をはじめとした本応募要項に定める事項に違反した場合 ・その他東京都が不適切と判断する行為(法令への抵触および公序良俗違反を含みます)があった場合 ⑩選定結果・選定内容・選定理由に関するお問い合わせにはお答えできません。 ⑪東京都の判断により予告なく本コンテストおよび応募作品の利用を変更・中止する場合があります。 ⑫応募作品の選定または掲載等にあたって、主催者等から応募者にメールまたは電話で連絡をとる場合があります。連絡が取れない場合には選定対象外とさせて頂くことがありますので、ご留意ください。応募者は、主催者等との間で行われた本コンテストについての一切のやりとり(連絡、問い合わせ、掲載日の連絡などを含みますが、これに限りません)の全部または一部を、事前の書面による承諾なく第三者に開示・漏洩等(紙・ウェブ媒体、SNS、電話・メール等の連絡ツールによる開示や、スクリーンショットによる転載等を含みますが、これらに限らず、あらゆる方法によるものが含まれます)することはできません。応募者は、漏洩等がないよう、やりとりについて厳重に管理するものとします。 ⑬東京都は、応募者の応募作品を採用すること(受賞や応募作品の利用)を約束するものではなく、採用する応募作品、使用方法・時期・媒体などについては、東京都の判断で決定するものとします。これらに関するお問い合わせにはお答えできかねますので、ご了承ください。 ⑭本コンテストに応募できなかったこと、または本コンテストへの応募により生じた損害について、主催者等は一切の責任を負いません。ただし、損害の発生が主催者等の故意または重過失による場合はこの限りではありません。 ⑮本応募要項の成立、効力、解釈、履行、適用に関わる準拠法は日本法とし、本コンテストに関連して、応募者と主催者等との間で紛争が生じた場合には、双方誠意を持って協議のうえ解決するものとします。万一、応募者と主催者等との間で生じた紛争が協議によっても解決しないまたは解決する見込みがない場合、本コンテストに関する一切の裁判手続に関しては、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。https://www.ubm-contest.metro.tokyo.lg.jp/

出典:https://www.ubm-contest.metro.tokyo.lg.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。