日本歌曲の普及と創造的発展を目指し、歌唱部門と作曲部門のコンクールを開催しています。コンクールは一般公開です。コンクールの本選では、歌唱部門と作曲部門の入賞者が選ばれ表彰式が行われます。(本ページは歌唱部門の詳細を記載しています。)
募集内容
審査方法
【第一次予選】(演奏曲数2曲。演奏時間5分30秒以内。曲間を含む)
課題曲:山田耕筰の作品より任意の1曲
自由曲:1曲
【第二次予選】(演奏曲数2曲。演奏時間8分以内。曲間を含む)
課題曲:平井康三郎の作品より任意の1曲
自由曲:1曲
【本選】(演奏曲数自由。演奏時間15分以内。曲間を含む)
課題曲:下記の20曲より任意の1曲
自由曲:曲数は自由。ただし昭和20年(1945年)以降に作曲又は発表された歌曲を1曲以上
含めること。課題曲と合わせて全体で15分以内になるよう選曲すること。
※詳細、その他注意事項は応募要項をご覧ください。
本選課題曲
作曲 詩 曲名
瀧 廉太郎 瀧 廉太郎 秋の月(山田 耕筰編曲)
小松耕輔 竹久夢二 母
本居長世 三木露風 白月
山田耕筰 北原白秋 鐘が鳴ります
山田耕筰 西條八十 秋風の歌
信時 潔 清水重道 あずまやの(「沙羅」より)
信時 潔 清水重道 ゆめ(「沙羅」より)
近衛秀麿 北原白秋 ちんちん千鳥
諸井三郎 三好達治 少年
橋本国彦 北原 白秋 薊の花
越谷達之助 石川啄木 初恋
平井康三郎 佐藤春夫 しぐれに寄する抒情
髙田三郎 高野喜久雄 くちなし(「ひとりの対話」より)
石桁真礼生 三木露風 ふるさとの
畑中良輔 八木重吉 秋の空(「八木重吉による五つの歌」より)
中田喜直 長崎 透 アマリリス
團 伊玖磨 谷川俊太郎 はる
團 伊玖磨 北山冬一郎 ひぐらし(「わがうた」より)
大中 恩 三木 露風 ふるみち(「五つの抒情歌」より)
金澤恵之 山村暮鳥 風景―純銀もざいく―※
(注1)予選・本選を通じ、本選課題曲を自由曲として登録することができる。ただし、課題曲と
自由曲は同一曲を重複して登録することはできない。
(注2)編曲楽譜を使用する場合、編曲者を明記すること。また編曲自体を含めて審査の対象となる。
(※)平成30年度奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門 中田喜直賞受賞作。
作品規定
【応募手続】
所定の参加申込書及び参加証に必要事項を記入し、半年以内に撮影した上半身写真
(白黒・カラーどちらでも可、サイズ5cm×4cm)を、参加申込書に1枚、参加証に1枚、計2
枚貼付する。上記の参加申込書と、参加証、82円切手(返信用)をコンクール委員会事務
局宛に郵送する。参加申込書類、写真は返却しない。
【申込先】
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-43 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂内
奏楽堂日本歌曲コンクール委員会事務局
TEL 03-3824-1988
申込書提出期間:
平成31年(2019年)2月8日(金)~3月7日(木)
※郵送のみ受付。3月7日必着。
【参加料】10,000円
参加料納入期間:
平成31年(2019年)4月8日(月)~4月19日(金)
※現金書留、銀行振込。期間内に参加料の納入がない場合は参加できません。
【参加料納入期間】
平成31年4月8日(月)~平成31年4月19日(金)
納入方法は現金書留、銀行振込(下記参照)とする。(振込手数料等は本人の負担とする。)
上記納入期間内に納入がない場合は参加を認めない。
振込先:みずほ銀行 稲荷町支店 普通預金 No.5553440
名義:公益財団法人台東区芸術文化財団奏楽堂
※参加料は、いかなる理由があっても返還しない。
【伴奏者】
伴奏者は、参加者自身が依頼し、参加申込書にその氏名を明記する。
審査当日は、参加者の責任で伴奏者を同伴する。
伴奏者変更の場合は、書面をもって速やかに事務局まで連絡する。
応募要項の請求方法について
「歌唱部門の応募要項希望」と明記し、郵便番号、住所、氏名、電話番号を記入の上、返送用切手を同封して下記まで郵送にてご請求ください(歌唱部門1部発送の場合は140円切手。2部希望の場合は205円切手を同封すること)。発送は12月下旬から開始予定です。
※「風景―純銀もざいく―※」の楽譜をご希望の方はその旨もご記入ください。
その他、詳細については下記のPDFファイルをご確認ください。
第30回歌唱部門 応募要項:
http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/wp-content/uploads/sites/6/2018/12/2019.songconcours.pdf
このPDFファイルには参加申込書と参加証は含まれていません。
上記のとおり郵送にて応募要項をお取り寄せください。
【宛 先】
〒110-0007
東京都台東区上野公園8-43
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 内
奏楽堂日本歌曲コンクール委員会事務局
TEL 03-3824-1988
応募方法/応募先
〒110-000
東京都台東区上野公園8-43
台東区立旧東京音楽学校奏楽堂 内 奏楽堂日本歌曲コンクール委員会事務局
03-3824-1988
応募時の会員登録
不要
募集期間
2019年2月8日(金) ~ 2019年3月7日(木)
応募資格
平成31年5月26日(日)現在、満20歳以上の年齢に達している者。
国籍は問わない。
賞
表彰
1)本選出場者を入選者とする。
2)一位~三位を除く成績優秀な者に奨励賞を授与する。
3)上位三人と奨励賞の受賞者を入賞者とする。
4)第二次予選および本選出場者を対象に、従来の奥田良三賞を継承し、高齢になられても
真摯に声楽の道に精進され、日本歌曲に心打たれる演奏をされた成績優秀な方に審査
員特別賞を授与する。対象は平成31年5月8日現在、70歳以上の者とする。ただし、同一
人に対して2回まで受賞可能とする。
5)歌曲演奏における伴奏の重要性に鑑み、本選での共演者を対象に、優秀共演者賞を授
与することがある。ただし、同一人に対して3回まで受賞可能とする。
6)表彰式は本選終了後、台東区立旧東京音楽学校奏楽堂にて行う。
[第一位] 表彰状・賞金100万円
「中田喜直賞」賞金20万円・トロフィー(故中田喜直氏ご遺族より)
「木下記念賞」金メダル(木下記念日本歌曲研究会より)
[第二位] 表彰状・賞金50万円
「木下記念賞」銀メダル(木下記念日本歌曲研究会より)
[第三位] 表彰状・賞金30万円
「木下記念賞」銅メダル(木下記念日本歌曲研究会より)
[奨励賞](若干名) 表彰状・賞金 各10万円
[入選](若干名) 表彰状・記念品
[審査員特別賞] 表彰状・賞金 5万円(2回まで受賞可能)
[畑中良輔賞] 表彰状・賞金 10万円(故畑中良輔氏ご遺族より)
[優秀共演者賞](若干名) 表彰状・賞金 各15万円(3回まで受賞可能)
上位三位までの入賞者に贈られるメダル(木下記念賞)は、日本歌曲の振興に尽くされた故
木下保氏の志を継ぐ「木下記念日本歌曲研究会」より授与される。このほか、本コンクール
委員会の元顧問で日本歌曲の普及発展に多大な功績があった故中田喜直氏のご遺族よ
り、第一位入賞者に「中田喜直賞」として賞金20万円とトロフィーが授与される。
また、「畑中良輔賞」は、運営委員長として本コンクールの普及発展に多大な功績を残され
た故畑中良輔氏のご遺族より、本選進出者のうち最も若い方に賞金10万円が授与される。
審査員
審査委員長:永井和子
審査副委員長:釡洞祐子
青山恵子 小原 孝 木下牧子 小泉惠子 腰越満美
三林輝夫 関 定子 瀬山詠子 竹澤嘉明 塚田佳男
松井康司 三縄みどり 三善清達 山口道子
(50音順)
【第一次予選】平成31年5月9日(木),10日(金),11日(土),12日(日)
※ただし、5月9日(木)は応募者多数(180名超)のときの予備日とし、180名以下のときは、
5月10日(金)~12日(日)の3日間とする。
【第二次予選】平成31年5月18日(土)
【本選】平成31年5月26日(日)
※予選、本選ともに公開で審査を行います。
会場 台東区立旧東京音楽学校奏楽堂
出典:http://www.taitocity.net/zaidan/sougakudou/contest_j/2019-songconcours/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。