公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    「音楽の日」シンボルマーク募集

    締切日
    2018年8月31日(金)
    主催者
    公益社団法人郡山青年会議所
    最優秀賞 JCBギフトカード50,000円分
    応募資格
    どなたでも応募できます。ただし、日本国内在住者に限ります。 ※未成年者が受賞した場合は親権者の同意が必要となります。

    公益社団法人郡山青年会議所は、「楽都郡山」をもっと身近に感じてもらえ るシンボルマークを募集しています。 福島県郡山市が音楽都市宣言をしてから2018(平成30)年3月24日で10年が経ち ました。今では多くの市民に「楽都郡山」として認知されています。 (公社)郡山青年会議所では、郡山市の音楽都市宣言以前から数々の音楽事業を展開してまい りました。今後この郡山を更なる音楽都市として発展させるために市民と一体になり街中に音 楽が鳴り響く音楽都市郡山を創造したいと考えています。 そこで多くの方に楽都郡山により親しみを感じていただくためにまずはシンボルマークを作 成することとなりました。そのデザインを広く全国から公募いたします。 皆さんの自由なイメージで、音楽都市「楽都郡山」を盛り上げることができるシンボルマー クをお待ちしています。 詳細は下記の公式ホームページを参照ください。 公式サイト:http://www.ongakunohi.jp/

    募集内容
    郡山市音楽都市宣言をイメージとして参照ください。 シンボルマーク(図)のデザインを募集します。ロゴタイプ(文字)は対象外となり ます。 テーマは「音楽都市郡山を具現化したデザインであること。誰でも身近に音楽を楽し めるアイコンのようなデザインであること」とします。 ※詳しくは公式サイトを参照ください:http://www.ongakunohi.jp/
    作品規定
    作品サイズは電子媒体での画像形式 50MB 以内とし、なるべく ai、eps のいずれか の形式で任意のアプリケーションで読めるように配慮し、選考用に A4 サイズ用 1 点 を JPG や PNG、PDF で用意してください。 応募はお一人につき何点でも可能です。ただし、応募メール1件につき 1 作品(1 セ ット)としてください。 ※メールの件名は「音楽の日シンボルマーク応募」としてください。   参加方法:以下の内容をメール本文に記載の上、作品を添付し、下記アドレスまで電子メールにて ご応募ください。 《メール本文に記載いただく内容》 ・氏名 ・年齢 ・住所 ・所属(勤務先、学校等) ・電話番号(つながる時間帯を記載) ・応募したシンボルマークの説明(100字程度)   著作権の扱い:採用作品の商標登録をする権利及び著作権(著作権法第 27 条及び第 28 条に規定 される権利を含む。)は、全て(公社)郡山青年会議所に帰属し、権利譲渡の対価は 賞金をもって充てることとします。また、採用作品の著作者人格権は行使できないも のとします。 ※未成年者が受賞した場合は親権者による同意が必要となります。   公益社団法人郡山青年会議所 広報渉外委員会(シンボルマーク担当) 〒963-8877 福島県郡山市堂前町5-19 日専連郡山ビル3F TEL:024-932-2289: 024-932-2289 FAX:024-932-2857: 024-932-2857 携帯 :090-5187-0174: 090-5187-0174(川村) E-MAIL:ongakunohi@koriyama-jc.or.jp 公式サイト:https://www.ongakunohi.jp/
    応募方法/応募先
    963-8877 福島県郡山市堂前町5-19 日専連郡山ビル3F 公益社団法人郡山青年会議所 024-932-2289 ongakunohi@koriyama-jc.or.jp http://www.ongakunohi.jp/
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2018年6月19日(火) ~ 2018年8月31日(金)
    応募資格
    どなたでも応募できます。ただし、日本国内在住者に限ります。 ※未成年者が受賞した場合は親権者の同意が必要となります。
    最優秀賞1件(JCBギフトカード 50,000円分を贈呈) 平成30年9月下旬開催予定の(公社)郡山青年会議所の事業内で最優秀者を表彰する とともに、最優秀者スピーチとしてデザインコンセプトを発表してもらいます。公式ホー ムページにおいても選考結果を掲載します。 ※表彰式の交通費は別途支給(上限あり、詳細につきましては受賞者に個別にご連絡差 し上げます) ※受賞者が未成年者の場合は親権者の同意が必要となります。
    審査員
    髙橋 晃浩 氏(たかはし あきひろ)マデニヤル株式会社 代表取締役 郡山市出身でなるほど検定1級を取得され、出前授業を通し、こどもたちに郡山の魅力を伝える授業に積極的に取り組まれ、郡山を代表する歴史の伝承者である。また、音楽ライターとして音楽誌・ファッション誌・新聞などの寄稿するなど音楽にも造詣が深い。まちづくりへの意識醸成を図る上で、音楽都市郡山に見合うシンボルマークをグラフィックデザイナーとしての視点から公正に審査できる。   佐藤 日和 氏(さとう ひより)国際アート&デザイン大学校 講師 国際アート&デザイン大学校グラフィックデザイン科にて、情報をより効果的に、魅力的に伝えるためのデザイン技法を幅広く教えており、近年はWebデザイナーを育成するカリキュラムを強化しグラフィックフィールドだけでなくWeb業界でも活躍できるクリエイターを輩出していることからデザインを作る側、教える側両方の立場になって審査を行う。   大槻 俊介(おおつき しゅんすけ) 公益社団法人郡山青年会議所 2018年度理事長
    補足
    参加賞はございません。

    出典:http://www.ongakunohi.jp/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。