公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第10回be-onデザインコンペ「2020年度版himekuri」

    締切日
    2018年12月31日(月)
    主催者
    株式会社ケープランニング
    最優秀賞=賞金10万円、商品化/ほか、賞あり
    応募資格
    個人・団体どなたでも応募可。年齢、性別、プロ・アマチュアなど条件は問いません。 ※反社会的組織関係者は除く

    回を重ねていくたびに盛り上がってまいりました、be-onコンペ。記念すべき第10回のお題はコチラ!! お題 2018日本文具大賞 機能部門 優秀賞獲得しましたhimekuriの2020年度版アイデアを募集します。 今現在はシンプルな白xグレー、文房具、ねこ、毎週色が変わるカラクリがありますが絵柄やアイデアが変われば大きく見方も変わります。また2020年にはオリンピックも開催され時代も動きます。人、動物、キャラクター、イベントなどを用いて話題沸騰の商品のデザインをしてみませんか? himekuriとは? 365日全てに付せん加工してあり、「バレットジャーナル」「日付メモ」「日付シート」などに再利用出来る未だかつてない、日めくりカレンダーです。 その加工方法は、弊社が実用新案登録済みですので、よそでは作れません。詳しくは、下記のページをクリックしてみてください。 https://kambevisual.co.jp/himekuri2019.html

    募集内容
    himekuriの2020年度版アイデアを募集 1週間(7日)ごとにテーマ(色)が変わること(実用新案登録済み) コンペ提出は3週間分(21日分) 合格者は1年分印刷データ作成できる人 アイデアは自由。(人、動物、キャラクター、イベントetc) 色についてはカラーでもモノクロでも問いません。
    作品規定
    【応募期間】 期間:平成30年11月1日(木)~ 12月31日(火)まで 【応募方法】 応募は下記の応募フォームからのみの受付となります。作品はファイルを添付してご提出ください。 提出いただく作品データは、JPEG形式(画像解像度350pixel/inch)に限ります。 1人何点でも応募できます。その場合、1作品ごとに1件の応募としてください。 1作品ごとに下記項目を入力してください。 応募フォーム: http://kambevisual.co.jp/becompekakunin.html
    応募方法/応募先
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    ~ 2018年12月31日(月)
    応募資格
    個人・団体どなたでも応募可。年齢、性別、プロ・アマチュアなど条件は問いません。 ※反社会的組織関係者は除く
    最優秀賞:賞金¥100,000円 商品化 優秀賞:賞金50,000円 デザイン商品化(複数の場合あり) ※採用点数:1作品を予定。 ※審査の結果、該当者なしとさせていただく場合もございます。
    審査員
    菅 未里氏 著書『仕事が効率化する ビジネス文具』(ポプラ社)『文具に恋して。』(洋泉社)『毎日が楽しくなる きらめき文房具』(KADOKAWA)。「趣味の文具箱(エイ出版)」他連載。商品企画、売場企画、コラム執筆、企業コンサルティングなど。 福島 槙子氏 文具プランナー。文具のある生活を企画・提案し、ひとりひとりの暮らしやニーズに合った文具の選び方・楽しみ方のアドバイスをしている。 ウェブマガジン「毎日、文房具。」副編集長。 文具売り場の企画や商品開発コンサルティングなども行う。著者に「まいにち ねこ文具」(Pヴァイン)。共著に「もし文豪たちが現代の文房具を試しに使ってみたら」(ごま書房新社)。 高木 芳紀氏 ノベルティ研究所所長/文具朝活会・文具祭り主催者 1971年名古屋生まれ。金沢大学卒業後に興和株式会社に入社。その後、渋谷の老舗文具店つばめやにて通販部門を中心に担当。2012年より文具朝活会を継続、だいたひかるさんと年4回文具祭りを主催。2017年、ノベルティ研究所を設立。「日本の優れた文具を、家電と並ぶような代表的なお土産に!」がミッション。扶桑社『文房具屋さん大賞』審査員。 木下 良 himekuri社長。

    出典:http://kambevisual.co.jp/becompe10th.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。