- 学生限定
明日のトップ・シューズデザイナーコンテスト



- 締切日
- 2021年9月6日(月)
- 主催者
- 靴のめぐみ祭り市実行委員会
- 賞
- グランプリ:1作品、準グランプリ:1作品、審査員特別賞:1作品、優秀賞:3作品
- 応募資格
- 全国の靴造りを学んでいる学生の方、ファッションを志している方。または30歳未満の個人で、靴の制作が可能な方。 (工房等で靴造りをされている方でも、個人資格での応募は可能です。) グループでの応募もOKです。
第14回「日本シューズベストドレッサー賞」クラフトマン部門 第7回作品募集!! 「日本シューズベストドレッサー賞」を制定している「靴のめぐみ祭り市実行委員会」(昭和49年設立)では、優秀な若手靴職人発掘のため「日本シューズベストドレッサー賞」に、平成27年クラフトマン部門を開設いたしました。第6回の昨年はコロナ禍で各校とも実習が伴わない状況の中、全国から73点のご応募をいただき、甲乙つけ難い大変レベルの高いコンテストになりました。将来の日本の靴造りを支えてくれる才能の発掘をめざして、今年もクラフトマン部門の第7回作品募集を行います。 作品は実際に履ける靴にできることを前提といたします。まずデザイン画でご応募いただいき、高橋牧子氏を委員長とする審査委員会で慎重に審査のうえ、優秀な作品6作品を選出いたします。この6作品については靴を製作していただいて最終審査を行います。審査結果は11月27日(土)、第47回「靴のめぐみ祭り市」会場(東京都台東区)にて実施する、第14回「日本シューズベストドレッサー賞」授賞式のステージにて発表いたします。また「日本シューズベストドレッサー賞」受賞者とともに靴のファッションショーにご参加いただき、メディアを通じて全国の皆さまに作品を披露いたします。本賞への入賞が栄光への登龍門となることを期待します。 靴造りを学ぶ学生さん、若手デザイナーや職人さんなど、ファッションやデザインを志している意欲ある皆様のご応募をお待ちいたしております。
- 募集内容
- 募集作品 皮革を主要素材とし、テーマに沿ってつくられた未発表の紳士、及び婦人靴。 募集テーマ 「魅せる靴づくりの一歩を」 ※皆さまの斬新な発想を具現化してください。甲材、底材、デザイン、色彩等既成概念を覆す作品を期待します。
- 作品規定
- 応募方法 デザイン画、住所・氏名・年齢・連絡先(電話・メール)・学校名または所属先(個人は不要)を明記し、作品のコンセプト等のコメントを添え郵送、またはメー ルでお送りください。お一人様何点でもご応募いただけます。 応 募 先 〒111-0042東京都台東区寿1-5-10 1510ビル5F ㈱アド・インターフェース内 日本シューズベストドレッサー賞 作品募集係 https://www.kutsumatsuri.com/craft/ 締 切 令和 3年9月7日(火) 必着 メールについては同日17:00まで
- 応募方法/応募先
- 110-0015 東京都台東区東上野2-25-15 大山ビル3F ㈱アド・インターフェース内 靴のめぐみ祭り市実行委員会 03-3839-5229 shoesbestcraft@gmail.com http://www.kutsumatsuri.com/
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2021年7月1日(木) ~ 2021年9月6日(月)
- 応募資格
- 全国の靴造りを学んでいる学生の方、ファッションを志している方。または30歳未満の個人で、靴の制作が可能な方。 (工房等で靴造りをされている方でも、個人資格での応募は可能です。) グループでの応募もOKです。
- 賞
- グランプリ 1作品 25万円 準グランプリ 1作品 15万円 審査員特別賞 1作品 5万円 優秀賞 3作品 3万円 ※グランプリ、準グランプリのお二人には、副賞として「ヨーロッパ視察」を贈呈します。
- 審査員
- 高橋牧子 朝日新聞社ファッション担当編集委員(審査委員長) 日置千弓 ファッションジャーナリスト 経済産業省 皮革製品担当 浦里健太郎 台東区 産業振興課長 木幡収治 都立城東職業訓練センター 台東分校長 轟 豊藏 靴のめぐみ祭り市実行委員会 会長
- 補足
- 副賞の「ヨーロッパ視察」は、新型コロナの影響で渡航が困難な場合、実施を延期することがあります。
出典:https://www.kutsumatsuri.com/craft/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。