この公募は締切済みです
SRF賞
- 締切日
- 2019年1月15日(火)
- 主催者
- 構造品質保証研究所株式会社
- 賞
- 大賞(SRF部門・一般部門各1作品):100万円
- 応募資格
- どなたでもご応募いただけます。 個人・グループを問いません。ただし、応募は1人(1グループ)1作品とさせていただきます。なお、1人で両部門へのご応募も可能です。
「安全で快適な街づくりに向けての報告、意見、提案」 21世紀に入り、地球規模で、気象・地震活動が活発さを増し、かつてない地震災害、水害等が相次ぐ中、この原因、課題、対策等について、 専門家の立場からの研究報告、意見、提案を広く募集します。SRF部門では、耐震改修に関するもの、特に、SRF工法を用いたもの、あるいは、 用いない耐震改修設計・工事事例報告、耐震補強済み建物の被害・無被害事例報告、耐震診断・改修・設計に関する意見、提案等を募集します。
- 募集内容
- 以下の2部門でそれぞれ審査しますので、部門を選択してご応募ください。 (1)【SRF部門】 耐震改修に関連した報告、意見、提案を募集いたします。 (2)【一般部門】 自然災害の低減に関する意見、提案を募集いたします。
- 作品規定
- 応募期間 2018年11月1日(木)~2019年1月15日(火) 応募形式・方法 既定の応募原稿をPDFで保存し、当ページよりご応募ください。 A3サイズ1枚のレジメとA4サイズ数枚までの応募原稿 ※両部門とも、書式・体裁は自由です。言語は原則として日本語に限ります。専門外の方でも理解でき評価できるプレゼンテーションを求めます。 ※データの容量が大きく応募フォームがご使用いただけない場合は、別途ご連絡ください。 お問い合わせ 件名に「第7回SRF賞」とご記載の上、メールにてお問い合わせください。 Email:srfhq@sqa.co.jp SRF賞事務局 ※注意事項 応募はオリジナル作品に限ります。応募作品は返却しません。個人情報は選考、発表に関わる事項以外には使用しません。入賞作品の発表時には、氏名、年齢、所属企業、学校などを公表します。応募作品のレジメはYouTube、当社ホームページ等で公開させていただきます。 著作権、商標権、肖像権などで第三者の権利を侵害することのないよう十分配慮してください。第三者が権利を持つ写真やロゴ、キャラクターなどは使用しないでください。第三者とトラブルが発生した場合は、応募者自身の責任と費用において解決していただきます。応募作品の著作権は当該応募者に帰属します。 他者の著作権を侵害していた場合は、入賞作発表後であっても入賞取り消しなどの措置を取ることがあります。
- 応募方法/応募先
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2018年11月1日(木) ~ 2019年1月15日(火)
- 応募資格
- どなたでもご応募いただけます。 個人・グループを問いません。ただし、応募は1人(1グループ)1作品とさせていただきます。なお、1人で両部門へのご応募も可能です。
- 賞
- 【SRF部門】 ●大賞(1作品) 100万円 ●優秀賞(1作品) 50万円 ●佳作(3作品) 10万円 【一般部門】 ●大賞(1作品) 100万円 ●優秀賞(1作品) 50万円 ●佳作(3作品) 10万円 ※審査の結果、各賞は該当者なしの場合もございます
- 審査員
- 東京大学名誉教授 元東京大学地震研究所所長 伯野 元彦 東京大学地震研究所教授 壁谷澤 寿海 安井建築設計事務所 辻 英一 建築家 團 紀彦 株式会社日進産業 代表取締役社長 石子 達次郎 構造品質保証研究所株式会社 代表取締役社長 五十嵐 俊一 他 (敬称略・順不同)
出典:http://www.srfcon.com/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。