公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

高校生デザイネージコンテスト

締切日
2018年7月27日(金)
主催者
東京都市大学
優秀作品:賞状と賞品を授与
応募資格
資格不問

*「デザイネージ(Designage)」は「デザイン(Design)」と「デジタル・サイネージ(電子的な表示機器を使った標識:Digital Signage)」をあわせた造語です。 人々の興味や関心を惹く,魅力的で実用的な「もの」や「かたち」。それらを活用して,わかりやすいサインや標識などを創ることは,社会にとって非常に大切で重要です。そこで「人を惹きつけるサインや標識(かたち)のデザイン」「コンピュータを利用した,興味を惹く標識表示システム(もの)創り」といった内容をまとめて「デザイネージ」と名づけました。東京都市大学メディア情報学部では,高校生を対象に,数日間に渡ってグループで実施するデザイネージのコンテストを開催いたします。皆様の奮ってのご参加をお待ちしております。 ★日時 2018年8月2日(木)10:00~16:00 (課題発表,講義,作業) 2018年8月4日(土)10:00~13:10 (作品発表,12:40~13:10に表彰式) * なお,2017年8月3日(金)の10:00~16:00は,作業を継続して行いたい参加者のために教室を開放します。作業時間も自由に設定可能です。 ★会場 東京都市大学 横浜キャンパス 2号館

募集内容
2~3人のグループで「デザイネージ」の課題を実施し,製作物を発表するコンテストです。参加部門には以下の2つがあります。両部門への同時参加はできません。 「ピクトグラム部門」(社会メディア学科主催) * 人々の興味や注目を集め,楽しく,役に立つ「サイン」や「標識」をデザインします。 * 昨年は,「文字を十分に理解できない幼児に,日常生活のルールを学んでもらう『案内・注意・禁止』に関する3種類の標識を作成する」課題を行いました。 * 将来デザインを学ぼうと考えている方々,社会に役立つアイデアを出すのが得意な方々にご参加いただければと思います。 * 描画ツールソフト「Adobe Illustrator」の初歩的な使い方も学べます。 「プログラミング部門」(情報システム学科主催) * Microsoft社の「Kinect」を用いて,人の動きに合わせて様々な画像表示を行うことができる,魅力的な「標識表示システム」を創ります。 * 昨年は,「5~6歳の園児が楽しみながら幼稚園でのルールを学べるような『電子看板』をC++で作成する」課題を実施しました。 * これまでに,簡単なプログラミングを行ったことのある高校生であれば,十分にこなせる課題を用意し,必要となるプログラミング技術に関する講義も行います。 * 昨年の作業の様子や優秀作品の例は,ホームページに掲載されておりますので,是非ご覧ください。 * 1日目にグループの作成と課題の発表,使用する機材や技術に関する講義を行います。その後,グループごとの作業にうつります。 * 本イベントの報告や広報等に使用するため,当日の作業や発表の様子の写真を撮らせていただきます。撮影されたくない場合はあらかじめお申し出ください。 * 4日の昼食はこちらで準備します。なお,交通費は自己負担となります。
作品規定
参加方法 参加登録システムで参加登録をしましょう! http://www2u.biglobe.ne.jp/~noriko-o/tcu/designage/regist.cgi 参加登録受付期間は6/11(月)から7/27(金)までです。 * 会場の都合により,人数に制限がありますので,上限に達し次第,受付を締め切ります。 * 参加登録は個人で行います。グループは主催者側で当日決定します。 * 参加者は高校生とし,学年に制限はありません。 * 実施期間の一部に参加できない時間帯があっても構いません。その際には,申し込み時にその旨をご記載ください。
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
2018年6月11日(月) ~ 2018年7月27日(金)
応募資格
資格不問
優秀な作品を発表したグループのメンバー各個人に,賞状と賞品を授与します。 参加者全員に参加賞が授与されます。
審査員
東京都市大学メディア情報学部の教員

出典:http://www.yc.tcu.ac.jp/~designage/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。