公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

JSEC2020(第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ)

締切日
2020年10月13日(火)
主催者
朝日新聞社、テレビ朝日
文部科学大臣賞 盾、研究奨励金30万円 ほか
応募資格
日本国内の高校生・高等専門学校生(3年生まで)・中等教育学校生(4~6年生)で、個人もしくは3名までのチーム 

「出る杭こそ伸ばせ」をコンセプトに、全国の高校生と、高等専門学校生を対象に、2003年に始まった科学技術の自由研究コンテストです。幅広い分野から研究作品を募り、専門家による書類審査とプレゼンテーション審査で優秀な作品を表彰します。JSECは理数教育の増進に資することで、我が国の科学技術水準の向上を目指しています。自発的に考えて課題を見つけ、解決し、さらに展開しようとする若い人材を応援します。また国際競争力を身につけるために、早くから世界に視野を広げてほしいと考え、創設時から国際大会「ISEF」と連携し、日本代表を派遣しています。    上位入賞者のうち数名(チーム)は、世界中から高校生が集まる「国際学生科学技術フェア(ISEF)」に出場します。過去、JSECからの出場者はISEFでも多くの賞を獲得しています。2020年のJSECで優秀な成績をおさめた方は、2021年5月のISEFに出場できるチャンスがあります。  (なお2020年のISEFは新型コロナウイルス感染の影響で、オンライン上のバーチャル開催に変更されました。2021年の運営方法は未定です) ISEFとは >: http://manabu.asahi.com/jsec/about_isef.html    日本を代表する大学の多くが、JSECでの実績を入試で評価しています。2019年には、東京大学の推薦入試にも受賞者が合格しました。  現在、JSECは大阪大学、神奈川工科大学、慶応義塾大学、神戸大学、千葉大学、東京大学、早稲田大学の入試で評価対象のコンテストとして認定されています。 詳細はこちら >: http://manabu.asahi.com/jsec/ao.html   伝統的な「理科」の範囲に加え、ロボット工学、数学、行動・社会科学などもあり、多岐にわたります。また都道府県ごとの地方審査はなく、全国から直接応募できます。皆さんの得意な分野、好きな分野で、多彩な研究作品をお待ちしています。

募集内容
科学・技術・数学の自由研究を以下の21カテゴリーから募集します。 学術的な研究のみならず、独創的な視点によるフィールド調査や実験リポート、実験装置の試作、製品開発など、意欲的な研究作品を歓迎します。   カテゴリー 動物科学、植物科学、化学、生化学、細胞・分子生物学、微生物学、行動・社会科学、物理学・天文学、地球・環境科学、計算生物学・バイオインフォマティクス、組み込みシステム、システムソフトウェア、ロボット工学・知能機械、機械工学、材料科学、エネルギー:持続可能な材料・設計、環境工学、生物医学・健康科学、生体医工学、トランスレーショナル医科学、数学
作品規定
応募方法 JSECウェブサイトに開く応募フォームから、必要書類をアップロードしてご応募いただきます。 ※新型コロナウイルス感染の状況によって、変更の可能性があります。 応募要項はこちら: http://manabu.asahi.com/jsec/2020/regulation.pdf
応募方法/応募先
詳細は主催者WEBサイトを参照
応募時の会員登録
不要
募集期間
2020年9月15日(火) ~ 2020年10月13日(火)
応募資格
日本国内の高校生・高等専門学校生(3年生まで)・中等教育学校生(4~6年生)で、個人もしくは3名までのチーム 
文部科学大臣賞   賞状、盾、研究奨励金30万円 科学技術政策担当大臣賞   賞状、盾、研究奨励金30万円 科学技術振興機構賞   賞状、盾、研究奨励金30万円   特別協賛社賞 花王賞<賞状、研究奨励金30万円、国内スタディツアー招待> 協賛社賞 JFE スチール賞<賞状、研究奨励金20万円> 栗田工業賞<賞状、研究奨励金20万円> 日本ガイシ賞<賞状、研究奨励金20万円> 主催者賞 朝日新聞社賞<賞状、研究奨励金20万円> 協力社賞 荏原製作所賞<賞状、研究奨励金10万円> 竹中工務店賞<賞状、研究奨励金10万円> 阪急交通社賞<賞状、研究奨励金10万円> 特別奨励賞 テレビ朝日特別奨励賞<賞状、研究奨励金10万円>花王特別奨励賞<賞状、国内スタディーツアー招待> 審査委員奨励賞 3作品<賞状、研究奨励金3万円> 優秀賞 最終審査進出作品に対して<賞状> 入選 原則、予備審査通過作品に対して<賞状>
審査員
浅島 誠 帝京大学 特任教授、東京大学 名誉教授 井宮 淳 千葉大学 統合情報センター長 教授 岩本 光正 東京工業大学 名誉教授 特任教授 上野 信雄 日本学術振興会 ロンドン研究連絡センター長 千葉大学 名誉教授 大橋 正健 東京大学 宇宙線研究所 教授 小川 哲生 大阪大学 理学研究科 教授 放射線科学基盤機構長 奥田 宏志 芝浦工業大学 システム理工学部生命科学科 准教授 川路 均 東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 教授 小林 憲正 横浜国立大学 名誉教授 西條 芳文 東北大学 医工学研究科 教授 サンドゥー アダルシュ 電気通信大学教授 薩摩 順吉 武蔵野大学 工学部 数理工学科 教授 進藤 明彦 神戸大学 アドミッションセンター特命准教授 鈴木 石根 筑波大学 生命環境系 教授 多辺 由佳 早稲田大学先進理工学部応用物理学科 教授 橋本 周司 早稲田大学 名誉教授 長谷川 美貴 青山学院大学 理工学部化学・生命科学科 教授 原 正彦 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授 堀 亨 市川学園市川高等学校 教諭 森 健彦 東京工業大学 物質理工学院 材料系 教授 矢島 道子 日本地質学会 理事 山口 正視 千葉大学 真菌医学研究センター グランドフェロー

出典:http://manabu.asahi.com/jsec/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。