公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

ゲームクリエイター甲子園2023

締切日
2023年10月31日(火)
主催者
株式会社STAND
賞金50万円
応募資格
●小学生以上の学生であればどなたでも応募することができます。 ●個人・チームどちらでも応募可能です。 ●他コンテストへ応募した作品でも応募可能です。 ●チームの人数に制限はありません。 ●チームのメンバー全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。ただし、メンバー全員が応募資格を満たしている必要があります。 ●応募作品数の制限はありません。 ●複数チームへの参加ならびに並行しての個人としての応募についても制限はありません。 ●最終的な完成・未完成問わず参加・展示が可能です。 ●ゲームでの応募とは別に、ゲーム内のアートワークや楽曲などを個人作品として応募することも可能です。

ゲーム制作に携わる学生クリエイターの可能性を最大化するゲームコンテスト。 それが「ゲームクリエイター甲子園」です! いつでも応募できて、何度でも応募できる。 1年を通して作品とクリエイターが共に成長することを目的にした「成長型ゲームコンテスト」です!

募集内容
ゲーム作品を募集 【総合大賞・総合賞】 ■ 提出物 ● 作品の実行ファイル  ○ 例①:Windows、Macもしくは、Webブラウザ上で動くもの(.exe, .app, HTML5 など)  ○ 例②:スマートフォンにインストールして動くもの( .apk) ● ソースコード ● 応募作品のプレイもしくは紹介映像○ 動画(mp4形式)  ○ 応募作品の特徴がわかる15〜90秒程度の映像。  ○ プレイ映像やゲームデータ(ゲーム画面)には学校名や個人名は入れないでください。 ● サムネイル用画像○ JPG/PNG形式(横16:縦9の比率推奨)  ○ 容量5MB以下  ○ 最大サイズが1920×1080(pixel)推奨 【部門賞】 《企画書部門》 ● 概要  ○ 企画書が対象になります。  ○ ゲームで出している作品の企画書でも、重複して応募することが可能です。  ○ 参考作品:おべんとうつくろう!、 DungeonEditor ● 提出物  ○ 作品ファイル ■ PDF形式 ■ 容量10MB以下  ○ サムネイル用画像 ■ JPG/PNG形式(横16:縦9の比率推奨) ■ 容量5MB以下 ■ 最大サイズが1920×1080(pixel)推奨 《キャラクター部門(2D・3D)》 ● 概要  ○ 2D/3D問わず、キャラクターのイラストや設定画、モデリング・映像作品が対象になります。  ○ 参考作品: PINRISE、 オリ設定&キャラデザ:【天下地上の噓つきもの】 ● 提出物  ○ 静止画:JPG/PNG形式(横16:縦9の比率推奨) ■ 同一作品で関連する作品が複数枚ある場合は、1つのPDFにまとめて提出してください。 ■ 容量5MB以下(PDFの場合は10MB以下)  ○ 映像:動画(mp4)形式 ■ 映像には学校名や個人名は入れないでください。  ○ 作品紹介シート(作品紹介コメントなど) 《コンセプトアート・ムービー部門》 ● 概要  ○ 2D/3D問わず、ゲームの世界観を表したイラストや設定画・映像作品が対象になります。  ○ 参考作品: AstroSky、 Vile Rapture、 LUMINOLa ruta naturaL 設定画 ● 提出物  ○ 静止画:JPG/PNG形式(横16:縦9の比率推奨) ■ 同一作品で関連する作品が複数枚ある場合は、1つのPDFにまとめて提出してください。 ■ 容量5MB以下(PDFの場合は10MB以下)  ○ 映像:動画(mp4)形式 ■ 映像には学校名や個人名は入れないでください。  ○ 作品紹介シート(作品紹介コメントなど) 《サウンド部門》 ● 概要  ○ ゲーム内での使用を想定したサウンド(BGM)が対象になります。  ○ 参考作品: フォアクロノス、 THE CHASER ● 提出物  ○ 作品ファイル ■ 動画(mp4)形式 ■ 同一作品で複数曲ある場合は、1つのファイルにまとめて提出してください。 ■ 音声(mp3もしくはwav)形式  ○ サムネイル用画像 ■ JPG/PNG形式(横16:縦9の比率推奨) ■ 容量5MB以下 ■ 最大サイズが1920×1080(pixcel)推奨  ○ 作品紹介シート(作品紹介コメントなど) ほか
作品規定
■スケジュール(予定)  エントリー受付期間:2023年10月31日(火)16:59まで  作品応募受付期間:2023年1月~2023年11月7日(火)16時59分まで ■応募作品について ● 審査員が内容を確認できる状態であればどのような作品でも応募できます。 ● プレイアブルなゲーム作品以外も企画書、モック、キャラクター、3D/2D作品、映像作品、楽曲、 コンセプトアート、VR/AR、アナログゲームなど幅広い作品の投稿が可能です。 ● 特定のソフトウェアや独自の環境が必要なものは審査員によっては審査ができないことがありますのでご了承ください。 ● なるべく幅広い環境でプレイ・閲覧できる作品の方が上位入賞する可能性が高いです。(特別賞は除く) ● 確認できない場合に備えて、動画やPDFなどの補足資料も一緒に送って頂けると上位入賞確率があがります。 ● 二次創作禁止 ○ 提出する作品やそれに関わる開発素材(各種デザインデータやサウンド等)は二次創作作品ではないオリジナルなものとしてください。 ○ ゲーム、マンガ、アニメなど版権のあるキャラクターや世界観の使用は禁止です。 ● 著作権 ○ 開発した作品の著作権は開発者本人に帰属するものといたします。 ○ 他作品の画像等を利用した場合は必ず引用元の明記をお願いします。 ● メディア掲載について ○ 応募する作品はゲームクリエイターズギルドがWeb媒体やイベント、PRムービー、TV番組等で紹介することがあります。あらかじめご了承ください。 ○ ゲームクリエイターズギルドが運営するWeb媒体やSNS・YouTubeに掲載している画像・動画については弊社に権利が帰属します。あらかじめご了承ください。 ● 運営側のPCでウィルスチェックを通過しないものは審査できないことがあります。 ● CESA倫理規定に違反している作品は審査対象にならない可能性があります。 ○ https://www.cesa.or.jp/guideline/ethics.html
応募方法/応募先
■エントリーについて 1月~10月31日16時59分まで ○ 最終締切までにエントリーと作品提出を行ってください。 ○ 作品がない状態でのエントリーも可能です。 ○ エントリーすると、エントリー者限定のオンラインコミュニティスペース(Gather.town)やDiscord上の学生クリエイターコミュニティに参加することができます。学生クリエイターコミュニティ内では仲間探しをすることもできます。 ほか詳細は要項をご確認ください。
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2023年10月31日(火)
応募資格
●小学生以上の学生であればどなたでも応募することができます。 ●個人・チームどちらでも応募可能です。 ●他コンテストへ応募した作品でも応募可能です。 ●チームの人数に制限はありません。 ●チームのメンバー全員が、同じ学校・組織に所属している必要はありません。ただし、メンバー全員が応募資格を満たしている必要があります。 ●応募作品数の制限はありません。 ●複数チームへの参加ならびに並行しての個人としての応募についても制限はありません。 ●最終的な完成・未完成問わず参加・展示が可能です。 ●ゲームでの応募とは別に、ゲーム内のアートワークや楽曲などを個人作品として応募することも可能です。
総合大賞・総合賞 ■ 総合大賞:50万円、副賞:トロフィー ■ 総合賞 第2位:5万円、副賞:トロフィー ■ 総合賞 第3位:5万円、副賞:トロフィー ■ 総合賞 佳作(10点):各1万円分のAmazonギフト券   部門賞(企画書部門、キャラクター部門2D/3D、コンセプトアート・ムービー部門、サウンド部門) ■ 各5万円、副賞:トロフィー   U-18 総合大賞・総合賞 ■ 総合大賞:5万円、副賞:トロフィー ■ 総合賞 第2位:1万円分のAmazonギフト券 ■ 総合賞 第3位:1万円分のAmazonギフト券 ■ 総合賞 佳作(5点):各1万円分のAmazonギフト券   ユーザー大賞 ■ 5万円
補足
◆結果発表・授賞式 2023年12月16日(予定)

出典:https://game.creators-guild.com/gck2023/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。