公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定
  • 参加賞あり

第3回ユース・モデリング・コンテスト豊橋 in ここにこ

締切日
2023年10月10日(火)
主催者
ユースモデリングコンテスト豊橋実行委員会
グランプリ 副賞・ホビー用超音波カッター
応募資格
・高校、高専学校の部活、同好会、学科、クラス、または学校の承認を得た有志グループ。 ・チーム参加のみ(個人参加不可)→ 1チーム5名 ・同一学校から複数のチームエントリーの参加可能。 ・同一学校の複数部活の混成チームは学校の承認を得られれば参加可能。 ・複数の学校の連合は不可。(将来的には受け入れる可能性あり)

ユース・モデリング・コンテスト豊橋 in ここにこ(略称:#ユーモ豊橋2024) 高校生・高等専門学校生による「ものづくり」「立体造形」「創作」作品発表大会です。 表現力と技術、その作品に込めた思い、仲間たちとのチームワーク、想像力と創造性を、作品展示とライブプレゼンテーションによって競い合う全国大会です。(第1回:2022年、第2回:2023年) 第3回大会は 2024年1月27日(土)・28日(日)に豊橋市こども未来館ここにこで開催します。

募集内容
・高さ、幅、奥行き50cm以内に収まる立体造形で「シーン」を表現した作品。  ※LEDや動作ギミックは可能。音による演出は不可。  ※可動する場合は動作範囲を規定のサイズ以内に収めること。 ・プラモデル、フルスクラッチ、ペーパークラフト、木工作、金属加工、機械、彫刻など  の各種模型や、絵画、写真、書、研究成果などを自由な方法で立体造形で創作した作品。  絵画と模型、写真とジオラマ、服飾雑貨とフィギュアのコラボ作品なども応募可能。 ・作品は本選に間に合えば、応募時に完成していなくてもエントリーは可能とする。  (企画書、完成予想図、イメージイラストや写真などの添付書類で書類選考)
作品規定
●応募方法 ・大会公式ウェブサイトの「エントリーフォーム」から参加表明。※学校の参加承認が必要 ・大会事務局からエントリーシートと要件を送付。→ 提出締め切り:2023年10月10日 ・作品資料  → 企画書、図面、作品や製作中の写真、完成予想図など「何を作ろうとしているのか、   何が出来上がるのか」を表した資料を1点以上添えてメールで応募。   ※エントリーシート記載内容と添付書類で書類選考実施。   ●注意 ・同一学校から複数チームのエントリーは可能ですがチームメンバーは重複できません。 ・チームは原則5名編成とします。  人数については応募の際に相談があれば柔軟に対応しますが、3名以上8名以内とします。  ※チームワークも評価ポイントです。 ・事務局からの連絡はチーム内でできるだけ速やかな共有にご協力ください。 ・部活、クラス、有志を問わず、学校名とチームメンバー名は公開されます。 ・応募にかかる費用、本選参加の場合は作品の輸送と来場費用などはすべてチーム負担で  お願いします。
応募方法/応募先
ユースモデリングコンテスト豊橋実行委員会 ユーモ豊橋公式ウェブサイト: https://youmozoukei.wixsite.com/youmo
応募時の会員登録
不要
募集期間
2023年5月8日(月) ~ 2023年10月10日(火)
応募資格
・高校、高専学校の部活、同好会、学科、クラス、または学校の承認を得た有志グループ。 ・チーム参加のみ(個人参加不可)→ 1チーム5名 ・同一学校から複数のチームエントリーの参加可能。 ・同一学校の複数部活の混成チームは学校の承認を得られれば参加可能。 ・複数の学校の連合は不可。(将来的には受け入れる可能性あり)
グランプリ、準グランプリ、ベストプレゼンテーション賞、ベスト技術賞、 ベストチームワーク賞、ベストアイデア賞、ユーモア賞、ほか協賛社賞 多数 *参加賞あり
結果発表
2023年10月23日(月)
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://youmozoukei.wixsite.com/youmo
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。