art venture ehime fes 2025



- 締切日
- 2025年6月22日(日)
- 主催者
- art venture ehime事務局(愛媛県×東京藝術大学)
- 賞
- 採用作品には制作費委託金が支払われますが、 金額は各会場ごとに異なります。
- 応募資格
- 資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
愛媛県と東京藝術大学が主催するこのコンテストは、地域の魅力をアートで表現するユニークな機会がありそうです。制作費委託金や滞在リサーチ費が支給されるため、実質的なサポートも期待できそうです。審査員も著名な方々が揃っているので、挑戦する価値がありそうです。
愛媛県と東京藝術大学は、アート(文化芸術)を介して人々や地域とのつながりを深め、新たな価値や関係を生み出し、“愛媛の未来を創造する”ことを目的としたアートコミュニケーションプロジェクト「art venture ehime」を展開しています。 少子高齢化による人口減少が進むなか、プロジェクトの主体となるアートコミュニケータ「ひめラー」を中心に、愛媛県と東京藝術大学、地域の人々が協力し、福祉やスポーツ、観光、食、まちづくりなどのさまざまな分野にアート(文化芸術)を取り入れ、地域の課題に取り組んでいます。 「art venture ehime」の取り組みを広く周知し、より多くの方々が文化芸術に親しみ、参加できる機会を創出することを目的として、県内4エリア、8ゾーンを会場に、県民参加型のアートフェスティバル「art venture ehime fes 2025」を開催します。
- 募集内容
- 各会場となる地域の特性に合わせた創作活動を展開することにより、アートの力や可能性を表現しながら、地域の豊かな資源の魅力を最大限に引き出し、交流人口の拡大や地域の活性化にも繋がるアート作品やプロジェクトを募集します。本フェスティバルは、創作活動の準備段階のリサーチから地域の人々との出会い、交流、クリエイションまでのプロセスを大切にし、アーティストやひめラーと一緒に、地域の人々がアートを自分ごととして受け取ることができる関係づくりを目指しています。
- 作品規定
- 作品のジャンルや手法、素材、形態などは自由ですが、各会場で規定や条件は異なります。 ※詳細は公式WEBサイトをご確認ください。 https://artventureehime.com/fes2025/
- 応募方法/応募先
- ❶応募用紙を作成してください。 応募用紙は、各公募要領ページから「応募用紙をダウンロードする」をクリックしてダウンロードしてご記入ください。 ※10MB 以下のPDFデータで作成してください。 ※作成の際は、規定フォーマットで 4 枚以内となるようご注意ください。超過したページは審査の対象外となります。 ※規定のフォーマットを使用しない場合や、資料の視認性が低い等、審査が難しい場合は無効となる可能性がございますので、ご注意ください。 ※応募用紙のファイル名は、氏名をローマ字で表記したものにしてください。(例:愛媛太郎→EhimeTaro.pdf) ※複数のプランを応募する場合は、プランごとにエントリーしてください。その際、ファイル名は氏名の後に通し番号を付けてください。(例:EhimeTaro_01.pdf、EhimeTaro_02.pdf) ※応募用紙には必ず工程表と見積書を添付してください。 ❷応募は、下記フォームへの入力と送信をもって応募完了です。 https://forms.gle/qR87212WZBBqnfADA ※googleアカウントをお持ちでない方は、応募の際にgoogleアカウントを作成いただく必要があります。 ※フォームからの自動返信メールをもって、申請完了となります。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月30日(水)00:00 ~ 2025年6月22日(日)23:59
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 採用作品には制作費委託金が支払われますが、 金額は各会場ごとに異なります。 ※詳細は公式WEBサイトをご確認ください。 ※1次審査通過者には、別途滞在リサーチ費として上限10万円を支給します。
- 審査員
- 日比野 克彦(東京藝術大学 学長) 今村 有策(東京藝術大学 副学長 / 大学院美術研究科 グローバルアートプラクティス専攻 教授) 三上 亮(東京藝術大学 美術学部 工芸科 教授) スプツニ子!(マルチメディアアーティスト) 陳 愷璜(台北芸術大学 学長) 夏井 いつき(俳人・俳句集団「いつき組」組長・エッセイスト) ※審査には愛媛県・各会場関係者もオブザーバーとして参加します。
- 結果発表
- 【一次審査】 2025年7月上旬、通過者へ事務局より連絡 【最終審査】 2025年8月1日(金)・2日(土)に公開形式のプレゼン審査を実施予定
- 諸権利
- 詳細は公式WEBサイトを参照してください。 https://artventureehime.com/fes2025/
- 参考資料
出典:https://artventureehime.com/fes2025/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。