この公募は締切済みです
- おすすめ
- 学生限定
第44回海外子女文芸作品コンクール



- 締切日
- 2023年7月15日(土)
- 主催者
- 公益財団法人 海外子女教育振興財団
- 賞
- 優秀作品集「地球に学ぶ」・賞状、ほか
- 応募資格
- 保護者の海外勤務等に伴い、現在海外で日本の小学1年から中学3年の学習をしている児童生徒。 相当学年が不明な場合は以下の[学年対照表]を参照してください。 <参考表> 義務教育相当学年と生年月日 小学1年 2016年4月2日~2017年4月1日まで 小学2年 2015年4月2日~2016年4月1日まで 小学3年 2014年4月2日~2015年4月1日まで 小学4年 2013年4月2日~2014年4月1日まで 小学5年 2012年4月2日~2013年4月1日まで 小学6年 2011年4月2日~2012年4月1日まで 中学1年 2010年4月2日~2011年4月1日まで 中学2年 2009年4月2日~2010年4月1日まで 中学3年 2008年4月2日~2009年4月1日まで
現在、海外に在住する日本の子どもの数は、小・中学生段階で約9万人とも言われています。これらの子どもたちは、日本人学校や補習授業校、通信教育など、様々な形で日本の勉強に取り組んでいます。滞在年数も長短まちまちですが、いずれも言語・風習・気候風土・治安など日本と異なった生活環境の中で、いろいろ得難い経験を積みながら学習し、成長している子どもたちです。 こうした海外に住む子どもたちが、年齢相応に感じ、考え、感動したことを母国語である日本語によって表現することは、日本語学習の上からも、日本人としての人間形成の上からも大切なことです。 当財団では、海外で学ぶ小・中学生に、日本語に対する興味・関心を持続させ、国語力を伸長させると同時に、彼らの貴重な体験を発表する機会ともするべく、毎年このコンクールを開催しています。 本年度も下記の要領で実施いたしますので、世界各地からできるだけ多くの子どもたちが参加し、海外で日本語と真剣に取り組んだ成果を発表してくれることを期待しています。 ◆お願い ~日本人学校・補習授業校等の先生方へ~◆ 学校単位でご応募いただく際の取りまとめをお願いします。お手数ですが、よろしくお願いします。
- 募集内容
- 【テーマ】 海外生活を題材にしたものであれば自由です。 【募集部門と点数】 作文・詩・短歌・俳句の4部門。 1人で何部門でも応募できますが、1人あたりの応募できる点数は以下のとおりです。 作文・・・1人1点 詩・・・・1人1点 短歌・・・1人3点以内 俳句・・・1人3点以内
- 作品規定
- 募集期間 2023年5月1日(月)から7月15日(土)まで(当財団必着とします) ※郵便事情等を考慮の上、確実に届くようにお送りください。配達状況を追跡できる送付方法のご利用をお勧めします。毎年、遅配や住所不備などで返送され、締め切りに間に合わないケースがあります。 なお、募集期間中は、当ホームページにて各校の作品の到着状況を掲示いたしますのでご確認ください。 応募方法 部門ごとに別々の用紙(原稿用紙。短歌・俳句は応募用紙)に書いてください。 用紙は片面のみを使用し、裏面は使用しないでください 日本人学校や補習授業校等に通学する児童生徒の応募作品は、各学校に取りまとめをお願いしています。これらの学校に通学している方は、それぞれの学校に提出方法をお問い合わせください。 【作文】 ■市販の原稿用紙またはこちらから原稿用紙(低学年用はこちら)をダウンロードしたものを使用し、タテ書きで書くこと。 ■小学生は2,000字以内(400字詰め原稿用紙ならば5枚以内)、 中学生は3,200字以内(400字詰め原稿用紙ならば8枚以内)とします。 ■作品の右肩に 作文部門・応募票(小学生用)、 作文部門・応募票(中学生用) をホチキスで 平とじ(原稿用紙を広げて右肩を1ヵ所でとじる)にしてください。 【詩】 ■市販の原稿用紙またはこちらから原稿用紙(低学年用はこちら)をダウンロードしたものを使用し、タテ書きで書くこと。 ■小・中学生とも1,200字以内(400字詰め原稿用紙ならば3枚以内)とします。 ■作品の右かたに 詩部門・応募票(小学生用)、 詩部門・応募票(中学生用) をホチキスで 平とじ(原稿用紙を広げて右肩を1ヵ所でとじる)にしてください。 【短歌】 ■ 「短歌部門・応募用紙(小学生用)」 「短歌部門・応募用紙(中学生用)」 を使って 応募してください。用紙サイズはA4サイズ(約21×30cm)に合わせてください。 【俳句】 ■ 「俳句部門・応募用紙(小学生用)」 「俳句部門・応募用紙(中学生用)」 を使って 応募してください。用紙サイズはA4サイズ(約21×30cm)に合わせてください。 ※ 用紙サイズについては「よくあるご質問」もご確認ください。 応募書類 【日本人学校、補習授業校等へ通学の児童生徒の方へ】 各学校に取りまとめをお願いしています。 それぞれの学校に提出方法をお問合わせください。 【学校取りまとめご担当者様へ】 大変お手数をお掛けいたしますが、各部門の作品に各部門応募用紙(作文・詩は応募票)を添付し、作品を部門別・学年別に整理いただき、下記2点(フォームA・B)の書類も添付して一緒にお送りください。 なお、各部門応募用紙の学年には生年月日を基準とした日本の学年と、受賞した際に賞状に記載する学年の両方が正しく記入されていることを確認してください。 審査は日本の学年を基に行われますが、賞状に記載する学年は各学校の在籍学年などご希望の学年を記載してください。 万一、記載された学年が誤っていた場合の賞状の再作成は致しかねますので予めご了承ください。 ※学校コードは学校一覧(学校コード)をご確認のうえ記載してください。 フォームA: 「コンクール応募用紙」 (PDF版) フォームB: 「集計表」 (PDF版) 」 「集計表(エクセル版)」 ※「集計表」は、集計に便利なエクセル版もございますので、ご利用ください。 作品募集広告用: 「コンクール募集ポスター」 (PDF版) 学校ご担当者への注意事項: 注意事項 (PDF版) 【個人応募の方へ】 応募票を添付した作品と、 「個人応募用・コンクール応募用紙」 (PDF版)をお送りください。
- 応募方法/応募先
- 〒105-0002 東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル6階 公益財団法人 海外子女教育振興財団 事業部 教育振興チーム 海外子女文芸作品コンクール係 宛 Tel:81-3-4330-1344 Fax:81-3-4330-1355 KAIGAI-SHIJO-KYOIKU-SHINKO-ZAIDAN (JAPAN OVERSEAS EDUCATIONAL SERVICES) ATAGO TOYO BLDG. 6F,1-3-4 ATAGO
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2023年5月1日(月) ~ 2023年7月15日(土)
- 応募資格
- 保護者の海外勤務等に伴い、現在海外で日本の小学1年から中学3年の学習をしている児童生徒。 相当学年が不明な場合は以下の[学年対照表]を参照してください。 <参考表> 義務教育相当学年と生年月日 小学1年 2016年4月2日~2017年4月1日まで 小学2年 2015年4月2日~2016年4月1日まで 小学3年 2014年4月2日~2015年4月1日まで 小学4年 2013年4月2日~2014年4月1日まで 小学5年 2012年4月2日~2013年4月1日まで 小学6年 2011年4月2日~2012年4月1日まで 中学1年 2010年4月2日~2011年4月1日まで 中学2年 2009年4月2日~2010年4月1日まで 中学3年 2008年4月2日~2009年4月1日まで
- 賞
- 各部門の優れた作品には、それぞれ文部科学大臣賞をはじめ、海外子女教育振興財団会長賞、 日本放送協会賞、協賛者賞の各特別賞が授与され、そのほかに特選、優秀、佳作が選ばれます。 ただし、できるだけ多くの児童生徒を顕彰する目的から、以前に文部科学大臣(奨励)賞または 海外子女教育振興財団会長賞を受賞したことのある応募者の、同部門でのそれぞれの賞の 重複受賞はないものとします。 入選者には、賞状が授与されるほか、優秀以上には記念の楯と優秀作品集「地球に学ぶ」、 佳作には記念メダルが贈られます。 児童生徒数に比して多数の応募があり、かつ優秀な成績をあげた学校には、学校賞が授与され、 賞状のほか副賞が贈られます。
- 結果発表
- 2023年11月1日(水)
出典:https://www.joes.or.jp/kojin/bungei/detail/1
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。