この公募は締切済みです
「えひめスイーツコンテスト×とべもり(プラス)」参加作品の募集



- 締切日
- 2023年8月25日(金)
- 主催者
- えひめ愛フード推進機構、愛媛新聞社
- 賞
- グランプリほか
- 応募資格
- 応募資格 1プロ部門(生菓子の部・お土産スイーツの部) 対象:令和5年4月現在で、和洋菓子業界で製造技術者として勤務している方 条件:受賞後、店舗で期間限定(1か月程度~)販売が可能な方 2一般部門(お土産スイーツの部) 対象:プロ部門の条件以外の方(学生含む) 条件:(1)県内在住の方(2)受賞後、「とべもり+(プラス)エリアでの販売に向け商品化することに協力できる方 ◆共通応募条件(各賞の受賞者には、表彰盾等を授与いたします) (1)応募点数の制限なし(プロ部門については①、②両方の応募も可能) ※応募費用は無料ですが、応募に係る制作費用は、応募者の自費となります。 (2)最終審査(10 月 20 日(金))の際、応募作品を製造の上、持参でき、表彰式 に立ち会えること。 ※各部門、販売適応(価格・製造のしやすさ)を最も重視する。 (3)各種関連イベントへの参加協力ができること。
えひめ愛フード推進機構と愛媛新聞社では、県産農産物のPRと消費拡大を図る「えひめスイーツプロジェクト」に取り組んでおり、15年目の今年度は、とべもりジップラインを象徴に愛顔つながるアドベンチャーゾーンを活動テーマとする「とべもり+(プラス)」とコラボし、2018年以来となるスイーツコンテストを開催するのでお知らせします。 コンテストでは、県産農産物を使用した「とべもり+(プラス)」を連想する「とべもり+(プラス)スイーツ」を募集します。 受賞作品は、和洋菓子店等や同エリアでの販売を通じて、県産農産物の魅力発信及び「とべもり+(プラス)」の認知度向上を図ることとしています。
- 募集内容
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 応募方法/応募先
- 【お問い合わせ】 〇とべもり+(プラス)ネットワーク協議会 (愛媛県土木部道路都市局都市整備課内) 〒790-8570 愛媛県松山市一番町 4 丁目 4-2 TEL:089-912-2745 FAX:089-912-2744(平日 8:30~17:15) 〇えひめ愛フード推進機構事務局 (愛媛県農林水産部農政企画局食ブランドマーケティング課内) 〒790-8570 愛媛県松山市一番町 4 丁目 4-2 TEL:089-912-2541 FAX:089-912-2561(平日 8:30~17:15) 〇愛媛新聞社営業局 えひめスイーツプロジェクト係 〒790-8511 愛媛県松山市大手町 1 丁目 12 番地 1 TEL:089-935-2322 FAX:089-941-8111(平日 9:00~17:00)
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年8月25日(金)
- 応募資格
- 応募資格 1プロ部門(生菓子の部・お土産スイーツの部) 対象:令和5年4月現在で、和洋菓子業界で製造技術者として勤務している方 条件:受賞後、店舗で期間限定(1か月程度~)販売が可能な方 2一般部門(お土産スイーツの部) 対象:プロ部門の条件以外の方(学生含む) 条件:(1)県内在住の方(2)受賞後、「とべもり+(プラス)エリアでの販売に向け商品化することに協力できる方 ◆共通応募条件(各賞の受賞者には、表彰盾等を授与いたします) (1)応募点数の制限なし(プロ部門については①、②両方の応募も可能) ※応募費用は無料ですが、応募に係る制作費用は、応募者の自費となります。 (2)最終審査(10 月 20 日(金))の際、応募作品を製造の上、持参でき、表彰式 に立ち会えること。 ※各部門、販売適応(価格・製造のしやすさ)を最も重視する。 (3)各種関連イベントへの参加協力ができること。
- 賞
- グランプリ(1 点)、準グランプリ(1 点)、審査員特別賞(1 点)、協賛社賞(数点)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
- 補足
- コンテスト最終審査 (1)開催日:令和5年10月20日(金曜日)午後 (2)場所:とべもり+(プラス)エリア (3)内容:作品の紹介、試食、特別ゲストによる講評ほか (4)特別ゲスト:鎧塚俊彦氏(「ToshiYoroizuka」オーナーシェフ)、平岩理緒氏(スイーツジャーナリスト)
出典:https://www.pref.ehime.jp/h41300/sweets/sweets-contest-tobemori.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。