公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    第68回 本居宣長顕彰短歌大会

    締切日
    2023年9月22日(金)
    主催者
    本居宣長記念館
    宣長賞3首 賞状・副賞
    応募資格
    資格不問

    松阪の生んだ偉大な国学者・本居宣長(1730~1801)は、広く日本の古典を研究し、人と歌との密接な関わりを明らかにし、歌を詠むことは、人の心を理解する上で最も大事なことだと考えました。何より、宣長にとって歌を詠むことは、大きな楽しみでもあり、その生涯に詠んだ歌は1万首を数えます。松阪の人にとって宣長は偉大な学者である前に、歌を楽しむごく身近な存在の人でした。 「本居宣長顕彰短歌大会」は、短歌を詠むことで、歌をこよなく愛した宣長の遺徳をしのぶとともに、歌に親しみ、また歌を通して日本の文化に触れていただこうとする行事です。

    募集内容
    一人二首まで(作品は返却しません) 未発表・自作で作者本人の投稿に限ります。 また二重投稿はお断りします。
    作品規定
    募集期間 令和5年7月1日(土)~9月22日(金) ※当日消印有効 応募方法 松阪市内の公民館、三重県内図書館等に設置してある所定の投稿用紙を使用してください。(コピー可) または、記念館ホームページの短歌大会チラシの裏面を印刷して使用してください。 投稿用紙には、住所、氏名、年齢、電話番号を必ず明記してください。 メールでの投稿も受け付けます。記念館ホームページで様式をダウンロードし、ファイルを添付し送信してください。(件名は「短歌大会投稿」としてください)投稿料の送金は、下記「支払い方法」のゆうちょ口座を利用してください。投稿後一週間以内に入金が確認できなければ、投稿は無効となります。 投 稿 料 一首 1,000円(一人二首まで)。 ※小中高生無料 送金方法 1.ゆうちょ銀行を利用(手数料はご負担ください)  ① 定額小為替(投稿作品に同封)  ② ゆうちょ口座間で送金(投稿作品に『ご利用明細書』を同封)  ③ 「電信振込み請求書・電信振替請求書」で振込み(投稿作品に『領収書』を同封)   口座番号 12250-6562341   公益財団法人鈴屋遺蹟保存会   ザイ)スズノヤイセキホゾンカイ 2.現金書留(投稿作品を同封) 3.現金(投稿作品とともに持参)
    応募方法/応募先
    〒515-0073  三重県松阪市殿町1536-7     本居宣長記念館 「短歌大会」係     TEL 0598-21-0312  FAX 0598-21-0371     Eメール info@norinagakinenkan.com
    出品料
    1,000円
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2023年7月1日(土) ~ 2023年9月22日(金)
    応募資格
    資格不問
    宣長賞3首 賞状・副賞 入選30首 賞状・記念品
    審査員
    栗木京子 先生

    出典:https://norinagakinenkan.com/exhibi/event.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。