この公募は締切済みです
世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」ロゴマーク募集



- 締切日
- 2023年11月10日(金)
- 主催者
- 武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会
- 賞
- 5万円相当の副賞 (3万円及び2万円相当の武蔵野地域の農産物等)
- 応募資格
- 資格不問
令和5年7月5日、関東地方で初めて「武蔵野の落ち葉堆肥農法(武蔵野地域:川越市・所沢市・ふじみ野市・三芳町)」が世界農業遺産に認定されました。 認定を受け、武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会では、「武蔵野の落ち葉堆肥農法」を象徴する新たなロゴマークを定め、地域のブランド力の向上並びに各種広報資材に使用するとともに、多くの皆様に世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」を浸透させ、次の世代へ引き継ぐ機運醸成を図ることを目的に、ロゴマークを募集します。
- 募集内容
- 世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」のイメージを象徴するロゴマーク ※「武蔵野の落ち葉堆肥農法」とは 360年前開拓によって生み出された農法です。武蔵野地域では、人々の手によって植林し生み出された「平地林(ヤマ)」がもたらす落ち葉を堆肥化し畑にすき込むことで、肥沃な土壌を作り出し多種多様な農産物を都市へ提供し続けています。 都心から約30km圏内という立地にありながら、「平地林」が育む里山は優れた景観、自然環境、文化を生み出し、生命力に溢れたシステムが世界に高く評価されました。 「落ち葉堆肥農法」の詳細につきましては、武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会ホームページをご覧ください。
- 作品規定
- (1)世界農業遺産としての武蔵野の落ち葉堆肥農法を広くPRし、認知度の向上、イメージアップ及び農産物のブランド化を図るという趣旨、目的に沿ったデザインとしてください。 (2)一人で複数の作品を応募することができますが、1作品ごとに応募用紙を記入の上、応募してください。 (3)データの場合、データ形式はJPEG、PNG、GIFのいずれか、サイズは1作品につき3MB以内とします。 (4)手書きの場合、応募用紙の他、縦14cm×横10cm(はがき大)の枠を書いた用紙を用いて、ロゴマークを記入し、郵送または持参してください。 (5)「世界農業遺産」 「武蔵野の落ち葉堆肥農法」 「Musashino・GIAHS」の文字すべてをロゴマークに入れてください。 (6)作品はカラーとし、単色、モノクロ、拡大、縮小での使用も考慮したデザインとしてください。 (7)本事業のために独自にデザインしたもので、国内外ともに未発表で類似がないこと、第三者の著作権や商標権を侵害しないデザインであるものに限ります。 (8)権利侵害などの問題が発生した場合、当協議会では一切の責任を負いかねます。
- 応募方法/応募先
- 応募作品は、郵送または電子申請のいずれかの方法でお送りください。 【郵送】 作品を折り曲げないようにし、封筒に「ロゴマーク応募」と明記してください。 <提出物> ①応募用紙 ②応募作品 (縦14cm×横10cm(はがき大)の枠を書いた用紙を用いて、ロゴマークを記入) ※応募用紙は武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会事務局の三芳町ホームページにおける世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」ロゴマーク募集のページからダウンロードした応募用紙を使用してください。 <送付先> 〒354-8555 埼玉県入間郡三芳町大字藤久保1100-1 三芳町役場 観光産業課 武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会事務局 【電子申請】 世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」ロゴマーク応募フォームに従い、必須事項を記入し応募してください。データ形式はJPEG、PNG、GIFのいずれか、サイズは1作品につき3MB以内とします。 応募フォームは、武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会事務局の三芳町ホームページにおける世界農業遺産「武蔵野の落ち葉堆肥農法」ロゴマーク募集のページ内に設置しております。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- ~ 2023年11月10日(金)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- 最優秀賞1点 5万円相当の副賞 (3万円及び2万円相当の武蔵野地域の農産物等) 優秀賞2点 1万円相当の副賞 (1万円相当の武蔵野地域の農産物等) ※賞金については、入賞者が高校生以下の場合は、同額の図書カード
- 審査員
- 武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会内において審査し、入賞作品を決定します。
- 結果発表
- 2023年12月中旬 武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会主催の式典内にて発表予定です。 なお、その後に武蔵野の落ち葉堆肥農法世界農業遺産推進協議会ホームページ等においても発表します。
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.town.saitama-miyoshi.lg.jp/news/musashino-otiba-rogomark-bosyu.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。