公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです

    信州未来アプリコンテスト0(ZERO)

    締切日
    2023年10月31日(火)
    主催者
    一般社団法人長野ITコラボレーションプラットフォーム
    表彰
    応募資格
    令和6年(2024年)4月1日時点の年齢が29歳以下の方なら、どなたでも応募可能です。 個人の他、グループでのご応募も可能です。グループでのご応募の場合、メンバー全員が29歳以下である必要があります。 部門  ・U15・・・15歳以下(小・中学生等)  ・U18・・・16~18歳(高校生、18歳以下の高専生等)  ・U29・・・19~29歳(大学生、大学院生、専修学校生、19歳以上の高専生、社会人等)

    “誰かをしあわせにしたい” “困っている誰かを助けたい”“とことん楽しいことがしたい” “みんなを「あっ」と言わせたい” あなたの中に浮かんだ想いやアイデアを「アプリ」にしてみませんか。 それはきっと、明るい未来を踏み出すための第一歩になるから。 信州未来アプリコンテスト0(ZERO)は、0(ゼロ)から1(イチ)を踏み出そうとする クリエイティブな若者を応援する、アプリケーションコンテストです。

    募集内容
    テーマ「地域を元気にするアプリ」 近年、人口減少等の問題により日本の地方では様々な課題が出てきています。皆さんの日々の暮らしの中においても、地方の暮らしに対する課題を感じている方も多いでしょう。 そこで今年度のテーマは、「地域を元気にするアプリ」にしました。 あなたが住む地域の人々が活き活きとしている姿を想像し、その姿の実現に役立つアプリのアイデアを募集します。 みなさんからの楽しく、面白く、ワクワクするような提案をお待ちしております。 地方を元気にするための新たな一歩、一緒に切り開いていきましょう。 作品 開発にプログラミングを伴うものであれば、形式や言語問わず何でもOK 例えば・・・ 自作のアプリケーションやプログラム ゲームやインタラクティブムービー等のデジタルコンテンツ ロボットや電子工作等のハードウェア
    作品規定
    応募条件 応募は1個人(団体)につき何作品でも応募可能とします。 個人が複数の団体に所属することはできません。 アプリケーションは、スマートフォン、タブレット端末、パソコン等で動作し、原則として、DemoDayでは実機によるデモンストレーションが実施できるものとします。 次に該当するものは、応募できません。 ・既に公開されているものと同一又は著しく類似するもの。 ・第三者の著作権等の知的所有権を侵害する恐れのあるもの。 著作権等の知的財産権に関して問題が発生した場合は、応募者の責任で対応するものとします。
    応募方法/応募先
    応募方法 ホームページ: https://shinshu-futureapp.net/outline/より、アプリケーションの概要等がわかる作品資料をご提出ください。 書類選考により発表者を決定します。 *書類選考通過者は、令和5年12月09日(土曜日)にオンライン開催予定のプレゼンテーション大会に、出場していただきます。 詳細は主催者WEBサイトを参照。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2023年10月3日(火) ~ 2023年10月31日(火)
    応募資格
    令和6年(2024年)4月1日時点の年齢が29歳以下の方なら、どなたでも応募可能です。 個人の他、グループでのご応募も可能です。グループでのご応募の場合、メンバー全員が29歳以下である必要があります。 部門  ・U15・・・15歳以下(小・中学生等)  ・U18・・・16~18歳(高校生、18歳以下の高専生等)  ・U29・・・19~29歳(大学生、大学院生、専修学校生、19歳以上の高専生、社会人等)
    特別賞 ●「起業家甲子園・万博」への出場(U18、U29が対象) 本コンテストは、国立研究開発法人情報通信研究機構が2024年3月に開催予定の「起業家甲子園・万博」の信越地区大会に位置づけられています。優秀者は「起業家甲子園・万博」への挑戦権が与えられる可能性があります。(http://www.nict.go.jp/venture/) ※その他の賞については、調整中です。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://shinshu-futureapp.net/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。