公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 学生限定

日中青少年環境漫画交流プロジェクト

締切日
2020年4月20日(月)
主催者
日中青少年環境漫画交流プロジェクト実行委員会
一澤信三郎のマイバッグなど(仮)
応募資格
◆対象:学生(小中高、大学、専門学校等)

気候変動や環境汚染、廃棄物問題など、国内外で地域・地球環境問題の懸念は絶えません。特に次世代は、危機意識を強くし、新たなムーブメントの火付け役となっています。 他方、例えば京都においては、外国人を含む観光客の急増やコミュニケーション不足、高齢化や世代間の断絶などにより、ごみの未分別や散乱、便利/安価な製品等の消費増加などの問題も起こっています。京都市は「始末の心得」として、環境配慮のポイントなどを伝える冊子(多言語版)を作成、配布していますが、十分に認知、浸透していません。本来、京都での滞在や暮らしは、始末の心を体験してもらう良い機会であり、また、文化交流を通じて次世代がつながることは、将来の大きな財産となるはずです。   そこで、次世代による環境漫画作品の募集、それら作品の展覧会を展開し、最初は、京都と北京を重点対象地区として、日中における環境配慮文化の交流や浸透・連携を図るプロジェクトを実施いたします。キャンペーンのマスコットキャラクターとしては「たぬき」を予定しています。

募集内容
◆テーマ:プラスチックごみ問題 ◆テーマについて、参考教材: http://eco.kyoto-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2020/02/%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E%EF%BC%88%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A620200121.jpgやサイト等にて、一定学習、熟考した上で、作品制作することを推奨(質問なども歓迎) ◆一コマ / コマ割りあり、新作 / 旧作、カラー / 白黒のいずれも可      
作品規定
◆作品はデータにて提出ください  画像ファイル形式:JPG、画素DPI=300以上、サイズ=A3 ◆作者の名前(必須)と作品紹介(任意)を明記すること ◆作品募集締切:2020年4月20日 ◆スケジュール選考期間:2020年4月21日~2020年5月15日   ◆応募先:日中環境漫画展係り 中国:zrhbmanhua@163.com 日本:ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp
応募方法/応募先
606-8501 京都府京都市左京区吉田本町 京都大学地球環境学堂 浅利研究室 日中青少年環境漫画交流プロジェクト実行委員会 075-753-5922 ecocheck@eprc.kyoto-u.ac.jp http://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=6189
応募時の会員登録
不要
募集期間
2020年2月14日(金) ~ 2020年4月20日(月)
応募資格
◆対象:学生(小中高、大学、専門学校等)
審査員
(予定) 日本側:高月紘先生(京都大学名誉教授、環境まんが家) 尾池和夫先生(京都大学第24代総長、京都造形芸術大学学長) 牧野圭一先生(日本漫画家学会常務理事) 竹宮恵子先生(京都精華大学教授) 京都大学の若手環境研究者 京都超SDGsコンソーシアムの専門実務者 等 中国側:陶冶先生(一般社団法人)日中漫画学会会長、漫画学者 北京第二外国語大学教授 楊玲先生(一般社団法人)日中漫画学会理事、 北京第二外国語大学日本語学院長、教授 黄頴先生 北京映画大学漫画研究科長、助教授、漫画家 刘瀟先生 漫画家、北京第二外国語大学客員教授 聶峻先生(一般社団法人)日中漫画学会理事、漫画家 林厚展先生(一般社団法人)日中漫画学会理事、陶冶文創取締役 雲昊先生(一般社団法人)日中漫画学会事務局長、漫画学者 菅田陽平先生 北京第二外国語大学専任講師 アカデミアより専門家、環境系の専門実務者 等
補足
作品の取り扱いについて:選考された作品の権利は、実行委員会に帰属するものとする。 作品の発信について:<参考>北京第二外国語大学(フォーラムも同時進行)、京都市内各所 その後、日中それぞれの学校や教育機関等で巡回展示 京都展 2020年6月初旬~6月末(調整中) 北京展 2020年6月1日~6月10日 日中の教育施設等における巡回展、作品集の出版、SNS等による発信、京都を中心に発行している「びっくり!エコ新聞」(十数万部発行)等への掲載、日中の新聞や雑誌等への掲載、環境教育教材バンク化等を予定しています。
参考資料

出典:https://eco.kyoto-u.ac.jp/?p=6189
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。