公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

この公募は締切済みです
  • 参加賞あり

第10回宇野港芸術映画座 日本短編映画公募のお知らせ【締切 8/15 11:59pm】岡山の個性的なミニ国際映画祭

締切日
2024年8月15日(木)
主催者
特定非営利活動法人 宇野芸術映画座
上映
応募資格
資格不問

宇野港芸術映画座(Uno Port Art Films 通称UPAF=ウパフ)は、岡山県の宇野港で2010年夏に始まった、手作り映画祭。2016年までは毎年、それ以降は2年に1度開催しています。これまで、日本の商業配給網に乗りにくい国々や文化から生まれたソウルフルなインディー作品の多くに、独自に日本語字幕をつけてご紹介してきました。大テーマは「生きる、創る、映画」。制作者の人生が見えるような、力強くアート心あふれる作品なら、ジャンル・制作年は問いません。2020年に日本短編映画部門を新設し、日本人が登場する、日本で制作された、など、日本に関する短編映画の公募を始めました。日本短編公募は今回で第3回になります。

募集内容
「生きる、創る、映画」をテーマにした映画
作品規定
1. 上映時間が30分以内の作品であること。 2. 「生きる、創る、映画」のテーマに合っていて、自分が魂を込めて作った作品だと制作者本人が感じる作品であること。UPAFについてはhttp://unoportartfilms.org/ja/about-upaf へ 3. 日本あるいは日本人が主に登場する、または日本で制作された、または日本に関する作品であること。 4. 日本語以外の言語が含まれる場合、日本語字幕または英語字幕が入っていること。 5. 応募者が作品の著作権を所有していること。 6. 作品内に使用されている音楽や音、画像の著作権および著作隣接権、また登場する第三者の著作権、肖像権その他の権利等がクリアされていること。上記の権利未処理がもとで紛争が起きた場合、本映画祭および主催者は責任を負いません。 7. ジャンル、製作年、公開や上映の有無などは問いません。ただし、ネットで広く公開されていて閲覧件数がかなり多いものに関しては不利になる場合があります。前回ご応募いただいた作品は応募できません。 8. 映画祭および関連行事の広報活動の一環として、作品の一部および送っていただいたプロモ用素材(スチール写真、監督の顔写真、シノプシス、紹介文等)を、上映決定後に主催者が使用することに同意すること。 ※上記条件に適合しているかの最終判断は主催者が行います。
応募方法/応募先
以下をご用意の上、下記の応募フォームより、ご応募ください。 応募フォーム:https://forms.gle/kVNXd7qCw2x3ZfMSA 1. 応募者名、応募作品との関係、連絡先 2. 作品タイトル、作品英語タイトル(あれば)、作品ウェブサイト(あれば) 3. 監督名、監督名の英語表記 4. 製作年、長さ、上映素材フォーマット、撮影カメラ機種(一眼レフ、スマホ、メーカー名など) 5. 出演者名(4人まで)、制作スタッフ(4人まで:カメラ、編集、プロデューサーなど) 6. 作品シノプシス(200字程度) 7. 監督紹介文(200字程度) 8. 映画祭・イベント・映画館・ネットなどでの上映履歴(200字以内) 9. 作品視聴URL(mp4などの圧縮されたデータでVimeoやYouTubeに必要であれば限定公開でアップロード、またはオンラインストレージに映像ファイルをアップロード。9月30日まで視聴可能に設定してください)。限定公開に設定の場合、パスワードも忘れず明記してください。 10. インターネットで公開の場合、URL 11. 予告編URL(あれば) 12. 監督顔写真(最低1枚) 13. 作品スチール写真(最低2枚) 14. 当応募の情報をどこで見つけたか 15. 当映画祭に応募する理由(100字以内) お振込とエントリーフォームが確認され次第、申し込み受理の確認メールをお送りします。
出品料
出品料は1作品あたり 1,000 円です。下記までお振込み願います。尚、振込手数料はご負担願います。    振込先: PayPay銀行 すずめ支店 普通貯金 口座番号7970662 トクヒ)ウノコウゲイジュツエイガザ
応募時の会員登録
不要
募集期間
2024年7月12日(金)00:00 ~ 2024年8月15日(木)23:59
応募資格
資格不問
主催チームが上映作品を選考し、9月末までにお知らせします。選考に当たるのは、UPAFのボランティアスタッフ数名です。特にエラい映画人ではありませんが、制作者、映画学の大学講師、長年の映画好き、俳優などが、誠意を持って拝見します。ご希望であれば、審査の際に書いた感想をお知らせできます(辛口評もそのまま送りますのであしからず)。入選作品は、通知後、上映用の素材をダウンロードリンクで送っていただき、こちらで英語字幕(または必要な場合日本語字幕)を付けます。 UPAFは通常の映画祭ではなく、テーマに合わせてキュレートされた作品を見せる映画祭なので、賞はありません。日本短編のみを才能あふれる監督発掘を目指して公募しています。UPAFでは、世界の重要な出来事に合わせて、大テーマのほかに毎回ミニテーマを設けています。第10回となる今回のミニテーマは「パレスチナ」で、パレスチナの歴史がまるわかりつつアート性にも優れた5〜6作品を上映します。そのほか、日本で公開されにくい国々からの作品も上映予定です。ドラマやドキュメンタリーなど、ジャンルは多岐です。
審査員
タハラレイコ(共同代表、ハンターカレッジ、NY大学講師、翻訳者、キュレーター、映像制作) 上杉幸三マックス(共同代表、ホテル・カフェ経営、映像制作) 柳川みよ(グラフィック&Webデザイナー、中古家具販売、映画愛好家) 三村晃庸(役者) ほか
結果発表
2024年9月下旬 メールで通知後、公式サイトで発表
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照
前回応募数
87点

出典:https://unoportartfilms.org/ja/movie_callforentry_2024
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。