小津安二郎記念・蓼科高原映画祭 第24回 短編映画コンクール 2025



- 締切日
- 2025年5月20日(火)
- 主催者
- 小津安二郎記念・蓼科高原映画祭 短編委員会
- 賞
- 賞金30万円・トロフィー・賞状
- 応募資格
- 資格不問
私どもは長野県茅野市において小津安二郎監督・野田高梧先生と蓼科の所縁をモチーフとして毎年「小津安二郎記念・蓼科高原映画祭」を開催しております。蓼科高原は小津監督とコンビを組むシナリオライター野田先生がこよなく愛し、高原の生活を愉しみながら脚本を書き続け、数々の名作を生み出したゆかりの地です。当映画祭も多くの市民ボランティアの力を支えに回を重ね、第28回を迎えることとなりました。さて、当映画祭では映像制作者の作品発表や登竜門の場として短編映画コンクールを開催しており、今回で24回目を迎えることとなりました。昨年多数の応募をいただいた当コンクールでは、今年も作品を募集します。更なるパワーアップした才能ある映像作家の応募を多数お待ちしております。
- 募集内容
- 短編映画を募集 配給・販売を目的に制作した作品を除きます。
- 作品規定
- ・作品のジャンルは「ドラマ」。実写だけでなく、アニメ・CGなども受付けます。 ・時間は、全編で 20分以内(であれば何分でもかまいません)を規定とします。 ※スタートからエンドまででエンディングロールなども含みます。短編用に編集したものでも良いですが、あく まで短編作品として審査いたします。20分以内の時間は厳守してください。 ・制作した年については、2022年1月以降に制作された作品とします。 ※過去に蓼科高原映画祭に応募された作品は対象外となります。 ・他の映画祭などで受賞した作品でも構いません。(その主催者に応募の可否を確認して下さい) ・応募本数は1監督1作品のエントリーとします。 ほか詳細は要項をご確認ください
- 応募方法/応募先
- 公式サイトの応募フォームからエントリーしてください。 郵送及び事務局への持ち込みでの受け付けはいたしません。 動画ファイルはYouTubeへの投稿とします。ご自身のアカウントをお使いください。 「公開」また「限定公開」としてください。 別添資料YouTubeへのアップロード手順 https://ozueigasai.jp/pdf/20230321_YouTube.pdf を参考にご応募ください。 一次審査を通過した作品の監督にはあたらめて上映や審査等映画祭運営に必要な動画ファイルの提供を依頼します。 応募本数は1監督1作品まで。尚、後にシナリオをお送りいただく場合があります。 他の映画祭などにおいて受賞した作品であってもこの映画祭に応募することが出来ますが、必ず受賞の記録を全て応募フォームに明記してください。 募集本数 120本(予定) 募集本数に達し次第受付終了
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年4月1日(火) ~ 2025年5月20日(火)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- グランプリ:賞金30万円・トロフィー・賞状 準グランプリ:賞金10万円・トロフィー・賞状 入賞(二作品):トロフィー・賞状 入選:賞状 一般審査員賞:トロフィー・賞状・副賞 ※応募条件を満たさない作品やトラブルなどがあった場合は取り消しする事もあります
- 入選点数
- 10点未満
- 審査員
- 審査員長:伊藤俊也監督 特別審査員:工藤雅典監督 椿原久平監督 冨永憲治監督 鈴木元監督 一般審査員 映画祭実行委員
- 結果発表
- 一次審査を通過した作品は応募者へ通知し、 X(Twitter)等でも発表します。 各賞は9月の表彰式で発表します 表彰式には関係者のどなたか1名必ず出席をお願いします。 9/20(土) 映画祭セレモニー(茅野市民館) 短編映画コンクール表彰式(新星劇場) 9/21(日) 映画祭閉幕 各受賞作品は、小津安二郎記念・蓼科高原映画祭にて上映し、また放送・配信いたします。またホームページ上でも発表し、視聴できる様にします。 劇場上映:茅野 新星劇場 9/20(土) エントリー以上の作品と一般審査員賞の計10〜11作品を予定
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://tateshina-tanpen.jp/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。