公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    -目指せ!『芸術の生まれる』地域づくり!- 東峰村・添田町に滞在し作曲活動を行う音楽家を募集します!

    締切日
    2025年6月16日(月)
    主催者
    日田彦山線沿線地域振興事業実行委員会事務局 (福岡県企画・地域振興部市町村振興局政策支援課内)
    事業活動費として、50万円を支給
    応募資格
    ◆応募条件 以下の条件をすべて満たすこと。 (ア) 沿線地域の地域振興や活性化、関係人口・交流人口の拡大を目指すという本事業趣旨を理解いただけること。 (イ) 沿線地域に1か月程度滞在いただき、地域住民の方々とのふれあい、地域での活動の情報発信を行いながら、沿線地域で作曲活動を行い九州交響楽団が演奏する演奏会で演奏する曲を作曲できること。 (ウ) 作曲経験があること。 (エ) 応募時点における満年齢が18歳~39歳であること。 (オ) 滞在期間中、沿線地域のイベント(ミニコンサート含む)等地域住民との交流を意欲的におこなえること。 (カ) 後述の滞在条件に示すミニコンサートを含む事前イベント及び演奏会(リハーサル含む)に参加できること。 (キ) 演奏に使用するスコアと、各演奏のパート譜を清書・浄書ができること。 (ク) 健康状態が良好であること。 (ケ) 日本語が堪能であること。 (コ) 副科実技程度の楽器演奏を出来ることが望ましい。
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    このコンテストは、福岡県の地域振興に貢献する音楽家を募集しており、50万円の賞金が魅力的です。地域に滞在しながら作曲活動を行うというユニークな体験ができる可能性があります。応募資格が限定的ですが、条件を満たす方には挑戦しがいがありそうです。

    県では、「福岡県日田彦山線沿線地域振興推進協議会※」において、若手音楽家の方に東峰村・添田町に1か月程度滞在し、作曲活動を行いながら、地域活性化や関係人口・交流人口の拡大に貢献いただく「AIR ―Artist in Residence事業」を昨年度から開始しました。 令和6年度の第2期では、作曲家の宮川彬良氏と演奏家の西本幸弘氏をアドバイザーに迎え、両氏の助言のもと4名の若手音楽家を選考し、地域交流や情報発信を行いながら作曲活動を行っていただきました。創作した曲は令和7年3月の演奏会にて披露され、大盛況となりました。 このたび、本事業の第3期として、新たに音楽家の方を国内外から募集します。ご応募をお待ちしております。

    募集内容
    ◆対象者 ・日田彦山線沿線地域の振興や活性化、関係人口・交流人口の拡大を目指すという事業趣旨を理解いただける音楽家の方。 ・東峰村・添田町に1か月程度滞在し、地域住民の方々とのふれあい、地域での活動の情報発信を行いながら、作曲活動ができる方。 ※詳細は福岡県ホームページの応募要項をご確認ください。
    応募方法/応募先
    ◆募集要項 応募に係る様式等は、県のホームページからダウンロードしてください。 https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/air-hitahiko.html
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年5月1日(木)00:00 ~ 2025年6月16日(月)17:00
    応募資格
    ◆応募条件 以下の条件をすべて満たすこと。 (ア) 沿線地域の地域振興や活性化、関係人口・交流人口の拡大を目指すという本事業趣旨を理解いただけること。 (イ) 沿線地域に1か月程度滞在いただき、地域住民の方々とのふれあい、地域での活動の情報発信を行いながら、沿線地域で作曲活動を行い九州交響楽団が演奏する演奏会で演奏する曲を作曲できること。 (ウ) 作曲経験があること。 (エ) 応募時点における満年齢が18歳~39歳であること。 (オ) 滞在期間中、沿線地域のイベント(ミニコンサート含む)等地域住民との交流を意欲的におこなえること。 (カ) 後述の滞在条件に示すミニコンサートを含む事前イベント及び演奏会(リハーサル含む)に参加できること。 (キ) 演奏に使用するスコアと、各演奏のパート譜を清書・浄書ができること。 (ク) 健康状態が良好であること。 (ケ) 日本語が堪能であること。 (コ) 副科実技程度の楽器演奏を出来ることが望ましい。
    結果発表
    2025年7月上旬 選考結果は、7月上旬頃までにメールにて通知する。
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.pref.fukuoka.lg.jp/press-release/r7-air-hitahiko-boshu.html
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。