公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

  • 学生限定
  • 地域限定
  • 参加賞あり

第10回森はな作品読書感想文コンクール

締切日
2025年9月9日(火)
主催者
森はな顕彰会
賞状、副賞(5,000円相当)
応募資格
高砂市 加古川市 加西市 朝来市 姫路市 相馬市(福島県)在住の小学生

児童文学作家、森はなの作品に親しんでもらうために、2018年よりゆかりの地(高砂市 加古川市 朝来市 加西市 姫路市)を対象に感想文コンクールを実施してきた。 今年は、顕彰会のもう一つの事業である東日本大震災鎮魂祭行事「木の葉の舟流し」をともに行っている福島県相馬市の児童を迎え、森はな文学の精神である「人・いのち・ふるさとを『いとおしむ心』」に触れてもらうことで豊かな人間性や考える力が育まれることを目指している。

募集内容
読書感想文を募集 対象図書 すべての森はな作品(高砂市  加古川市 加西市 朝来市 姫路市 相馬市の図書館で貸し出し)  あまんきみこ文 『きつねのおきゃくさま』 サンリード  長谷川集平作 『はせがわくんきらいや』 すばる書房  ジェシー・オリベロス文 『とんでいったふうせんは』 絵本塾出版  神沢利子文 『くまの子ウ―フ』 ポプラ社  マイケル・モーパ―ゴ作 『アーニャは、きっと来る』 評論社
作品規定
用紙・字数 【1・2年生】400字詰め原稿用紙2枚程度 【3~6年生】400字詰め原稿用紙3枚程度 ◇1枚目の1行目は題名、2行目に学校名、学年、名前をご記入下さい。 〇〇市立〇〇小 〇年 氏 名 3行目から本文とします。  応募作品 ・応募票に必要事項を書いて、作品の右肩にホッチキスでとめ提出して下さい。 応募票ダウンロード https://ripurusu.littlestar.jp/morihanakenshoukai/pdf/oubo-2025.pdf ・応募は個人のオリジナルで未発表の作品に限ります。応募作品は返却いたしません。 ・応募票は各小学校、各市立図書館にあります。 ・応募作品・題名・応募者氏名・学校名・学年は、公表することがあります。
応募方法/応募先
応募締切 9月9日(火曜日)までに各小学校に提出して下さい。 ◇高砂市・朝来市の小学校  連絡便にて市教委へ提出お願いします。(学校教育課 宛)9月16日(火曜日)まで。 ◇加古川市・加西市・姫路市・相馬市の小学校  応募作品は各学校でまとめて下記宛先に郵送して下さい。9月16日(火曜日)まで。 ※作品送付先 〒670-8799 姫路市総社本町210 姫路郵便局局留 森はな顕彰会 宛て
応募時の会員登録
不要
募集期間
~ 2025年9月9日(火)
応募資格
高砂市 加古川市 加西市 朝来市 姫路市 相馬市(福島県)在住の小学生
・森はな大賞 高砂市立図書館長賞(各1名)・・・賞状、副賞(5,000円相当) ・高砂市教育長賞 加古川市教育長賞 朝来市教育長賞   加西市教育長賞 姫路市教育長賞 相馬市教育長賞(各1名)・・・賞状、副賞(5,000円相当) ・森はな賞(2名)・・・賞状、副賞(3,000円相当) ・参加賞 顕彰会オリジナルノート
結果発表
選考委員会(選考委員長:梅花女子大学名誉教授 畠山兆子、選考委員:元教員、顕彰会、 図書館の各関係者等)で選考します。
諸権利
詳細は主催者WEBサイトを参照

出典:https://ripurusu.littlestar.jp/morihanakenshoukai/concours.html
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。