公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第15回九州現代俳句大会(同時開催:第35回大分県現代俳句大会)

    締切日
    2025年8月8日(金)
    主催者
    大分県現代俳句協会
    田原千暉俳句大賞+記念品
    応募資格
    小学校6年生以上

    俳句を古いものだと思っていませんか? 俳句は「俳句の形式で書かれた現代の詩」です。日常生活の中で生起する小さな感動、心の揺らぎ(正の感情だけでなく、嫉妬や苛立ちのような負の感情も含みます)を現代の感覚で作品にしてください。 この大会を主催するのは「九州現代俳句連合会」です。九州沖縄各県の現代俳句協会の連合組織です。これまでも隔年に各県持ち回りで大会を開催してきました。今回第十五回になる大会は、十年ぶりに大分が担当県になりました。投句募集から選考、発表に至る全てを大分県現代俳句協会が管轄します。そのため大分が毎年六月に開催していた大分県現代俳句大会を、この九州現代俳句大会と合体させることになりました。 老若男女、俳句が好きなすべての方が対象です。地域や俳句信条、会員、会員外を問いません。ふるってご応募ください。

    募集内容
    「現代俳句」と書くと、普通の俳句とどこが違うのかと、戸惑う人がいるかも知れません。答えは、どこも違いません。 現代は過去が集積する場所です。俳句の世界でも過去の考えや形式が淘汰されながら、現在にたどり着いています。私たちはその遺産を大事にしますが、それと同時に21世紀でなければ生まれない実感も未来に伝えます。 それは当然のことと思うのですが、俳句界には過去に生まれた考え方を1ミリも動かしてはならないとする勢力があります。それらの考え方とは違うということをあらわすために、野暮を承知で現代俳句と名乗っているわけです。 よく、「季語を主役にしろ」「映像化しろ」と教える人がいて困るのですが、主役はもちろん季語ではなく「私のこの思い」です。季語はその思いを表現するための便利な道具にすぎません。また写真に写らない「心・精神」を描くのが文学です。 伝統的な俳句も、伝統にこだわらない自由な発想の俳句も、どちらも「現代の俳句」です。たくさんの応募をお待ちしています!
    作品規定
    ・小学校6年生以上はだれでも応募できます。 ・自作、未発表のものを2句1組でお送りください。何口でも可。 ・前書き等は不可。ふりがなは可ですが、最小にしてください。 ・中学生でも判別できる文字でお書きください。 ・読みにくさから生じた間違いは、投句者の責とします。 ・原稿は返却しませんので必要な方はコピーをとってください。 ・できる限り融通を利かせますので棄権する前にご連絡ください。
    応募方法/応募先
    ・所定の案内兼投句用紙(コピー可)または原稿用紙等(読めさえすれば何でも可)でお送りください。 ・案内兼投句用紙は請求頂けばすぐ送ります。またはHPからもダウンロードできます。(http:www.gendaihaiku.net) ・投句料は作品に同封するか、または送付の方法を明記してください ・投句先 〒879-7151大分県豊後大野市三重町西泉436 足立攝方大会事務局 宛
    出品料
    2句1組につき千円。収入のない学生(専門学校を含む)さんは無料。 行政や企業からの援助を受けず、会員と俳句愛好者のボランティアで運営しています。投句料はすべて大会と俳句振興のために使われます。
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年7月1日(火) ~ 2025年8月8日(金)
    応募資格
    小学校6年生以上
    大分県知事賞・大分市長賞・大分市教育委員会賞・大分県議会賞・大分市議会賞・大分合同新聞社賞・OBS大分放送賞・TOSテレビ大分賞・OAB大分朝日放送賞・大会秀逸賞(複数)・大会優良賞(複数)・大会奨励賞(複数) ※それぞれに副賞の記念品
    審査員
    九州・沖縄各県の現代俳句協会の会長、事務局長および大会事務局が要請した選者(40人以上)
    結果発表
    第15回九州現代俳句大会の会場で入賞発表、講評、表彰式が行われます。 日時:2025年10月25日(土)13時~16時 会場:大分ホルトホール303会議室 (大分駅上野口を抜けると目の前のビルです) 会費:無料(投句していない人も参加できます) 講演:高岡修先生(詩精神の系譜)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照
    補足
    後援団体: 大分市・大分市教育委員会・大分県議会・大分市議会・大分合同新聞社・NHK大分放送局・OBS大分放送・TOSテレビ大分・OAB大分朝日放送
    前回応募数
    727点

    出典:http://www.gendaihaiku.net/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。