第7回「海上保安の日」俳句コンテスト



- 締切日
- 2026年2月20日(金)
- 主催者
- 公益財団法人 海上保安協会
- 賞
- 海上保安グッズ
- 応募資格
- 資格不問
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
この俳句コンテストは、海上保安の日をテーマにしたユニークなイベントで、毎年開催されているようです。応募資格に制限がなく、出品料も不要なので、気軽に参加できそうです。海上保安庁に関連したテーマで創作する機会は珍しいかもしれません。
第7回「海上保安の日」俳句コンテスト開催
- 募集内容
- ■ テーマ 「海上保安の日」 海上保安庁は昭和23年5月の設置以来、永年にわたり日本の海の平和と安全を守り続けています。海上保安庁の創設を記念して、初代長官である大久保武雄氏が庁舎屋上に海上保安庁の旗である庁旗を初めて掲揚した5月12日を「海上保安の日」と定めています。 この「海上保安の日」(海保の日)や海上保安庁を思い浮かべて句を詠んでください。 ■ 募集部門 1) 一般の部 2) 高校生以下の部
- 作品規定
- ◇ 自作の未発表作品に限ります。 ◇ 2句一組で応募し、お一人二組(4句)までとします。 ◇ 2句のうち1 句は、 「海上保安の日」又は「海保の日」を季語として詠んでください。 ※ 「海上保安の日」「海保の日」は、夏の季語になります。 ※ 2句ともに季語入れを基本とします。 ※ 季語の範囲は幅広く全国各地の季語・季節の言葉を入れてください。その場合、独特な季語・季節の言葉には、簡単なコメントを添えてください。 ※ 楷書で丁寧に記入し、難解な文字にはふりがなを付けてください。 ※ 応募要領に違反した場合や、既発表の俳句(入選句をいう。)の場合には、応募の対象から除外し、入賞作品でも取り消すことがあります。 ※ 応募作品の差し替え・修正は受け付けませんので、誤字脱字などないよう十分にご確認ください。
- 応募方法/応募先
- 1) 参加申込書での応募 チラシ裏面に掲載の「参加申込書」に必要事項を記載のうえ、ご応募ください。 〇 参加申込書は、(公財)海上保安協会ホームページ( https://www.jcgf.or.jp ) からも入手できます。必要に応じてコピーしていただいても構いません。 〇 Eメール、FAX、または封書にてお送りください。 2)その他の方法での応募 次の事項を記載のうえ、Eメール、FAX、はがき、または封書にてご応募ください。 ◆ 必須事項 ①応募部門(高校生以下の部で応募の場合は、学校名及び学年) 、②作品(2組まで) 、③氏名(フリガナ) 、④年齢、⑤郵便番号、⑥住所、⑦電話番号 ◆ 任意事項 〇Eメールアドレス ※ 俳号にて応募された方が入賞された場合、発表及び賞状は俳号といたします。 ただし、ご連絡や配送においては、本名が必要となりますので、必ず本名を括弧書きにて書き添えてください。 ※ 会社や学校等で取りまとめて応募する際は、ご担当者様の氏名(フリガナ)をお知らせください。 ※ 詳細は、(公財)海上保安協会ホームページをご覧ください。 応 募 先 1)Eメールでの応募 Eメールアドレス : kaiho-haiku@jcgf.or.jp 2)FAXでの応募 FAX番号 : 03-3297-7590 3)郵送での応募 〒104-0033 東京都中央区新川1-26-9 新川イワデビル 7階 (公財)海上保安協会 「海上保安の日」俳句コンテスト係 募集期間 令和7年11月20日(木) ~ 令和8年2月20日(金) ※ 応募受付期間内の必着とします。
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年11月20日(木) ~ 2026年2月20日(金)
- 応募資格
- 資格不問
- 賞
- ① 大 賞(各部門ごと) 橙青賞、海上保安庁長官賞、海上保安協会会長賞 ※「橙青」とは、大久保武雄初代海上保安庁長官の俳号 ◇ 賞状、副賞(海上保安グッズ) ② 特 選(各部門ごと) ◇ 賞状、副賞(海上保安グッズ) ③ 佳 作(各部門ごと) ※ 賞状・賞品なし(発表のみ)。
- 結果発表
- 2026年5月中旬 令和8年5月12日(火)(海上保安の日)
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://www.jcgf.or.jp/project/haiku/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。