第6回SDGs「誰ひとり取り残さない」小論文/イラスト/AI コンテスト



- 締切日
- 2026年1月1日(木)
- 主催者
- 野毛坂グローカル
- 賞
- AMAZON券3万円
- 応募資格
- 応募時点で26歳以下の方
AIおすすめ
この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
このコンテストは、SDGsをテーマにした作品を募集しており、社会的意義が高いです。特に若者向けに開かれているため、26歳以下の方には挑戦しがいがありそうです。賞金も魅力的で、創作の幅を広げる機会になるかもしれません。
このコンテストでは、応募時点で26歳以下の若者を対象に、SDGsに関する作品を募集しています。 SDGsとは、2015年9月の国連サミットで採択された、持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。17の開発目標から構成されており、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。 しかし、「誰一人取り残さない」という理念は、あまり意識されていないのではないでしょうか。このコンテストは、「誰一人取り残さない」をテーマにした文章やイラストを若者から募集し、社会に発信することを目指して実施されています。 「取り残される人」の視点からSDGsを改めて考え、自由な発想で作品を応募していただけることをお待ちしています。
- 募集内容
- 【イラスト部門】 【作文・小論文部門】 【AI部門】
- 作品規定
- 【イラスト部門】 SDGsの基本理念である「誰ひとり取り残さない」について、自由な発想で、A4サイズ1枚に写真、イラスト、絵、グラフィクなど自由な表現で提出ください。(提出はJPEG形式)文字が含まれる場合は40文字以内とします。 【作文・小論文部門】 SDGsの基本理念である「誰ひとり取り残さない」の視点で、「自分が経験した、あるいは直接読んだ、見聞きした具体的事項」を記述のうえで、考えること、自分が行いたいこと、社会への提言など自由な発想で、作文・小論文を日本語で作成のうえご提出ください。 (具体的事項について問い合わせを行うことがあります。また表彰後も具体的事項が事実に反するであることが判明した場合は、入賞を取り消すことがあります) 文字数は問いませんが上限は2000文字とします。 【AI部門】 「誰ひとり取り残さない」というテーマについて、AIを主たるツールとして用いた作品(イラスト、動画、アニメーション、文章など)を作成のうえでご提出ください。 形式は問いませんがWindowパソコンや一般的なスマホで特別なアプリを使わずに表示/再生できる形式でお願いします。文章や音声がはいる場合は基本的には日本語で作成ください。動画の場合は1分以内、文章の場合は日本語2000文字以内でお願いします。 【重要:生成AIの活用についてのガイドライン】 このコンテストでは、「個人の思いを社会に届ける!」ことを大切にして、作品の完成度の高さを目指すものでもありません。誤字脱字などは審査にはほとんど影響しません。むしろ、文章の素朴さや拙さが審査員の心を動かした例もあります。 このコンテストでは、AI技術の進展を踏まえ、「AI部門」以外でも、一定の条件のもとで、参加者の創造的な表現を広げるツールのひとつとして、生成AIの活用を認めています。 ただし、AIを過剰に使用して作成した作品は、審査の対象外となる場合があります。以下のガイドラインを参考に、ルールの範囲内で適切にご活用ください。 ■ イラスト部門 使用が認められる例: ・構想を練る際のアイデア出しにAIを利用する ・色味や明るさをAIツールで補正する ・AIで作成した一部の要素を利用する 避けてほしい使い方: ・主要キャラクターや構図全体をAIで生成したもの ・AIで大部分を生成した画像に手を加えただけのもの、AIが彩色したもの ・作品の1割以上がAIによる自動生成と判断されるもの ■ 作文・小論文部門 使用が認められる例: ・情報収集や構成の検討時にAIの提案を参考にする ・自分で書いた文章をAIでチェックし、誤字脱字や表現を整える 避けてほしい使い方: ・文章の大部分をAIが生成し、自身では一部を修正する程度のもの ・「このテーマで小論文を書いて」とAIに指示し、出力内容をほぼそのまま使う ※目安として、AIが生成した部分が全体の2割を超えると判断される場合は、応募対象外となることがあります。 ■ AI部門 生成AIを主な手段として用いた作品は、この部門でご応募ください。 ■ 共通のお願い(全ての部門) ・AIを使用したかどうか、またその方法について、記入してください。 (使用したAIツール名や制作過程(プロンプト例など)を、簡潔にご記入ください。 ・すべての作品において、応募者本人のアイデアや創作が中心であることが条件です。 ・生成AIの使用に伴い生じうる著作権・肖像権などの権利上の問題については、応募者自身の責任となります。 ・応募に際しては、作品が自身の創作であること、説明が虚偽でないことをオンラインで確認(宣誓)していただきます。 ・審査の過程で、「どのように作成したか」「AIとの関わりの程度」などを問い合わせする場合があります。
- 応募方法/応募先
- 応募フォーム(インターネットから): https://forms.gle/PbGmN5ckN2WRsyDR8
- 応募時の会員登録
- 不要
- 募集期間
- 2025年9月27日(土) ~ 2026年1月1日(木)
- 応募資格
- 応募時点で26歳以下の方
- 賞
- 【全部門共通】 大賞(3万円) 3作品 特別賞(2万円) 5作品 入賞(1万円) 10作品 優秀賞(3000円) 40作品 奨励賞(1000円)100作品 ※副賞はAMAZON券でお支払いします ※表彰式は2026年3月に東京会場およびオンラインで実施予定
- 諸権利
- 詳細は主催者WEBサイトを参照
出典:https://nogezaka-glocal.com/sdg6/
コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。