公募/コンテスト/コンペ情報なら「Koubo」

    第4回スピカ賞

    締切日
    2026年1月31日(土)
    主催者
    株式会社スピカワークス
    入賞者上位最大5名に、各5万円
    応募資格
    年齢、性別の制限はありません。少女マンガを描きたいすべての方にご応募いただけます。 (すでにデビューされていて、再デビューを目指している方もご応募可能です)
    AIおすすめ
    この評価およびコメントは生成AIによるもので、公募ガイド社の見解を示すものではありません。内容の正確性は保証できかねますので、応募の際は必ず主催者サイトをご確認ください。
    スピカ賞は、漫画家志望者にとって成長のチャンスがありそうです。特に、入賞者には直接指導やフィードバックが受けられる点がユニークで、作品をより良くするためのサポートが期待できそうです。

    「素敵な物語を一つでも増やしていきたい」と願う株式会社スピカワークスが、意欲ある漫画家志望の皆さんと出会い応援することを目的として設立した賞です。 漫画を描くことがより楽しくなるように、応募してくださった方の長所を伸ばすことを第一に寄り添っていきます。

    募集内容
    ⚫︎ジャンルはストーリーもので、未発表、未投稿のオリジナル作品に限ります(商業誌に未掲載の作品であれば、同人誌原稿でのご応募もできます)。 ⚫︎ページ数は原則12ページから32ページまでとします(多少前後しても問題ありません)。 ⚫︎ネームでのご応募も可能です。ただし、その場合はペン入れしたメインキャラクターのイラストを1キャラにつき1点ずつお送りください。 ⚫︎漫画制作にAIサービスを利用した場合は、その旨を作品送付時にフォームにて回答してください
    作品規定
    ★原稿の大きさについて ⚫︎用紙 B4サイズのマンガ原稿用紙、白いケント紙、厚手の上質紙など ⚫︎ワク寸法 たて270mm、よこ180mm ※原稿の各ページの右上に、ページ番号をふってください。 ★アナログデータでの応募について 規定のマンガ原稿用紙に、黒インクか墨汁で描いてください。ネーム(セリフ)は鉛筆で、ベタやトーンの上にセリフを書くときは、トレーシングペーパーをかけて、その上にえんぴつを使って記入のこと。登場人物名には、最初の登場時にその読み方(ふりがな)を必ずふってください。なお、応募は原稿そのものではなく、スキャンしたデータをお送りください(後日、原本を提出いただく場合があります)。 ★デジタルデータでの応募について 解像度は600dpi以上、モノクロ2値での作成を推奨(グレースケールでのデータ作成はご遠慮ください)。各ページに必ずページ番号を記載の上、投稿するマンガのファイルは、セリフを入れた「pdf形式」に変換し、一つのファイルにまとめてください。その後、ファイル転送サービスを利用の上、送信してください。 詳しくは応募フォームにてご確認いただけます。(※後日、本データを提出いただく場合があります)
    応募方法/応募先
    ★応募データの送信について 作品は、以下のGoogleフォームより投稿してください。 https://forms.gle/GDVMvXX5QpfqaQ2N8
    応募時の会員登録
    不要
    募集期間
    2025年10月17日(金) ~ 2026年1月31日(土)
    応募資格
    年齢、性別の制限はありません。少女マンガを描きたいすべての方にご応募いただけます。 (すでにデビューされていて、再デビューを目指している方もご応募可能です)
    ★賞金:入賞者上位最大5名に、各5万円。 ★上位20名の方には、鈴木および共同担当が長所や方向性をアドバイスしたコメントをお送りします。 \\スピカ賞、ここが魅力!// ★パーソナルマンガセッション(入賞者上位最大5名) 受賞後、代表・鈴木と共同担当による直接指導が受けられます(受賞後の半年間)。 最優秀者は、スピカワークスが責任を持ってマネジメントしていきます。 ★代表・鈴木の特別オンライン講義を開催(入賞者上位最大5名) 入賞者は特別オンライン講義にて、代表・鈴木より直接、受賞作のフィードバックを受けられます。 ★受賞作は「note」のコミックビューアにて掲載 入賞者上位最大5名の作品は、広く沢山の方に読んで知ってもらうために、クリエイターを応援する「note」のスピカワークス公式ページにて、コミックビューアで掲載します。 ★審査に書店員さんも参加 日頃、一番読者に近いところで漫画を応援してくださっている目利きの書店員さんたちにも審査に参加していただきます。どんな漫画なら届くのか、届けたくなるのか。書店員さんならではの視点で作品を見てもらいます。
    審査員
    卯月ココ先生、音羽すずめ先生、池本美和さん、近西良昌さん(三省堂書店海老名店)、細谷朋恵さん(ジュンク堂書店池袋本店)、鈴木重毅(スピカワークス代表)
    諸権利
    詳細は主催者WEBサイトを参照

    出典:https://www.spica-works.com/award/
    コンテストの趣旨がより明確に伝わるよう、公式サイトの画像を一部引用させていただくケースがございます。掲載をご希望でない場合は、お問い合わせフォームよりお申し付けください。